• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

小さなガレージ #01 オペルカデットE GSi

小さなガレージ #01 オペルカデットE GSi欲しいクルマ、乗りたいクルマってたくさんあります。でも、そうそう乗り換えたりなんてできないのも現実。
そんな想いを叶えてくれる庶民の味方(?)が、ミニカーです。
僕の場合、1/43スケールの普通の乗用車や商用バンなどを集めています。但しなんでもかんでも集めるのではなく、あくまでも、地味だけど何処かで見た、気になるクルマたち限定で。
という事で、「小さなガレージ」では、本日納車(笑)したミニカーを紹介します。

#01 本日の納車
オペルカデットE GSi 1989年式

アストラの先祖にあたるカデットの最終モデルです。この頃のオペルは、日本では正規輸入も乏しく、あまり馴染みのないモデルが多かったんですよね。
でも、ヨーロッパではVWゴルフ、フォードエスコートと並ぶベストセラーカーでした。
このミニカーは、いわゆるホットハッチモデルのGSi。GSiのシリーズはこのカデットの次のモデル、アストラFのGSiも超好きなんですけどね!
今でもイギリスなどの田舎町では、走ってるのを見ちゃったりするんですよね。見つけると、カッコ良いなぁ、って思ったりするのです。
Posted at 2012/10/31 22:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年10月31日 イイね!

F30のここが気になる!

F30のここが気になる!さて、今回は納車されて2週間、まだまだ乗れてないBMW320dの話しを書いてみます。

僕にとっては4世代目の3シリーズですが、基本的な運転の楽しさは新世代になっても変わらず、むしろ4気筒エンジンの割にとてもトルクフルで経済性に優れたクリーンディーゼルエンジンはかなり満足度が高いって感じています。しかし一方で、先代E9x系のクルマに比べて、ここはちょっと…って部分もあったりします。
今回はそのあたりをファーストインプレッション的に並べてみます。

まず、E46、E9xに比べ、室内の収納の使い勝手が悪くなった気がします。
トレイ付きのドリンクホルダーや、取説&車検証の分厚いケースがちゃんと入るようになったグローブボックスなどは良い進化なのですが、ライトスイッチ下の小物入れがなくなってしまったのをはじめ、小さくなったセンターアームレストのボックス、斜めにデザインされたドアポケットなどは、何だか使い勝手が悪くなった気がします。たいした物を入れる訳ではないのですが、気になる部分です。

次に、前世代に比べて回転半径が大きくなってしまった…。いつもの駐車場に入れるのも、何だか勝手が違ってしまって閉口してます。まあこれは完全に慣れの問題なんでしょうけど。

そして外観。僕のクルマはMスポーツ用の19インチホイールを装着しているのですが、ホイールアーチとタイヤの隙間(ここの部分を何て言うの?)が広くて気になります。スペック上、Mスポーツ車は通常より10mm低いという事になっているんですが、19インチのせいか、非装着車よりも車高のバランスが悪い気がします。M純正のホイールのデザインが気に入っての選択だったのですが、以前のE91にK&Wの車高調を入れていた自分にとっては、ささやかながら気になる部分です。
これは機能的な部分ではなく、完全に好みの問題なんですけどね。

あと外観では、フロントバンパーの厚みが足りない…(笑)これもなんとかしたい部分だったりもします。

そんなことで、外観については、やがてますます充実するだろうBMW Performance Partsや社外品などで少しづつモディファイしていこうと思ってます。
横浜の専門店さんに聞いたら、サスは車高調のBSS Kitが良いみたいだし、フロントリップスポイラーは3D Designが純正バンパーに相性のよいものを開発中みたいだし!

そんなことで、前世代の3シリーズからの一長一短はありつつも、自分好みにちょこっと変える楽しみは世代を通じて待ち受けてるって事ですよね。
そう考えると、またまた散財してしまいそうな予感です!
Posted at 2012/10/31 00:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年10月30日 イイね!

実はLCVが好き pt.1 トヨタプロエース編

実はLCVが好き pt.1 トヨタプロエース編最近欧州からやってきた気になる話題。Aygoに続き、またまたトヨタとPSAが組みました。
シトロエンジャンピー、プジョーエキスパートの兄弟車として、トヨタプロエースがOEMで登場します。

実は僕、ヨーロッパの小型商用バンが大好きなんです。

正直、"プロエース"って名前はイカさないんですが、この商用バン、見た目はPSAの車種そのもので、何だか気になる存在です。

ヨーロッパにおいて、このようなLCV(Light Commercial Vehicle)がとってもニーズの高い車種なのは、ヨーロッパを旅していてもわかります。
実際、今回のPSA+トヨタの3兄弟だけではなく、ルノートラフィック+オペルビバロ+日産プリマスターや、VWクラフター+フォードトランジットなど、各メーカーがOEM連合を組んでますし、メルセデスにもヴィトというバンがあったりして、シェアを競い合っています。
そんな中、トヨタが世界に誇るハイエース(欧州版は日本で言うグランドハイエース?)はヨーロッパで受けが悪かったようで、今回のPSAとのOEMは欧州で競争力を高めるための賢明な選択なのかも知れません。

残念ながら今のところ商用バンの個人的ニーズは皆無なのですが、所有するチャンスがあれば、プジョーエキスパートやルノートラフィックなんかは乗ってみたいクルマだったりもします。
ルノートラフィックなどは、日本でもワゴンタイプが並行輸入されているようですが、できればサイドウィンドウのないパネルバンに乗りたい!なんて思っちゃったりもします。
ついでにもう一つ小さいクラスのコンパクトバン、いわゆるルノーカングー、シトロエンベルランゴ、VWキャディなどの商用バンも好きなんですけどね。

こんな興味は、少しマニアックなんでしょうか…(笑)
Posted at 2012/10/30 00:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実はLCVが好き | 日記
2012年10月29日 イイね!

FBM散策 2012

FBM散策 2012すっきりしない天候の日曜日、年に一度のフランス車のお祭、フレンチブルーミーティングに行ってきました。
僕のAygo、厳密に言うとチェコ製のクルマなんですが、ここは兄弟車がプジョー、シトロエンって事で、勝手にフランス車の仲間という解釈にして参加しちゃってます。

FBM、実は2年に一度くらいのペースで参加している、気になるイベントのひとつです。
初めて訪れたのは、今から17年くらい前、シトロエンZXに乗っていた頃のこと。それからルノーシュペルサンクでの参加を経て、近年はアイゴで参加しています。
そんな感じに意外と以前から参加しているのですが、毎度感じるのは、"あまり代わり映えのしない"って事。僕自身が前泊もしなければ、ジムカーナなどにも参加せず、ただ会場内を散策するだけのせいかも知れませんが…。

しかし、なんだかんだ言っても一年に一度のお楽しみになっていることは間違いありません。何故って、ここに集まるフランス車たちが輝いて見えるからなのかもしれません。
60年代のクルマなどの個性的なデザインは見飽きないし、普段街で見かける近年のモデルも、ここで見ると改めてカッコ良く感じたりします。珍しい色や仕様、モディファイなどを見つける度に、次の代替に夢が膨らんだりして。更には、偶然フランス車乗りの友達に会ったり、いつも通販でお世話になってるお店のかたと話すことができたり、そんな小さなコミュニケーションもあったりします。

そんなことで、"代わり映えしない"イベントだからこそ楽しめる居心地を味わえるのが、自分にとってのFBMなのかもしれません。
Posted at 2012/10/29 15:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Aygo | 日記
2012年10月27日 イイね!

Aygoのお話し

Aygoのお話しToyota Aygo。
殆どの方が、"何それ?"あるいは、"名前は聞いたことあるけど、見たことない"なんて言うかもしれません。
一方で、欧州車好き、特にフランス車好きの方にとっては、プジョー107やシトロエンC1との兄弟車だってことに気付いていただけるかも知れません。

約10年前、フランス政府の要請により、プジョー&シトロエンのPSA社とトヨタが共同でチェコに会社を作りました。
そこで作られるのは、トヨタ製のエンジン、インテリアデザインを同じフォーマットとしつつ、エクステリアのみ各社のオリジナリティを与えられた、Aセグメントのクルマ。
それがプジョー107、シトロエンC1、そしてトヨタアイゴなんです。

トヨタにとっては欧州専売車種であり、PSAにとっても日本への正規輸入はできなかったということで、日本では馴染み薄い存在であることは間違いないのですが、僕が気になり始めたのは、旅先のミラノで、赤いAygoを見つけた時。
"なんて可愛くてオシャレなんだろ!"
完全に一目惚れです。

帰国後は当時唯一、並行輸入で取り扱いをしていた専門店さんに問い合わせ。
その後いろいろありつつも、結局、メーカーからチェコに赴任し、このクルマの開発に携わった方の奥様のプライベートカーだった1台が売りに出るとの経緯から、購入させていただくことになりました。
ちなみにAygoの国内流通量は、僕のようなプライベートユースでの並行輸入が15台程度、自動車メーカー研究用が数台輸入されているようで、メーカー研究用についても、いろいろな実験で散々酷使された後に、今となっては市場にいくつか出ているようです。いずれにせよ、超マイナーであることは間違いないですね。

さてAygo。ミラノでの小さな憧れと付き合いはじめて3年になりますが、ホント、満足度高い!
非力な1リッターエンジン(パッソやヤリスと同じです)を、MMTと呼ばれるクラッチレスのトランスミッションで動かすのは、なんだかおもちゃのような操作感があって楽しいし、外観のキュートさもちゃんと欧州車してる!(但し地味すぎて殆ど気づかれないんですけど…)
自分自身、遥か10年以上前にオールドミニを乗り継いでいた事がありますが、ほぼあの感覚に近い楽しさかも知れません。

いま欧州ではVolkswagen Up!をはじめ、コンパクトクラスの新型投入が結構盛んですよね。そしてAygo3兄弟も来年にはFMCと言われています。
欧州コンパクトが大好きな僕。Up!含めて気になるクルマは多いんですが、そんなクルマを横目に見つつ、まだしばらくはAygoと付き合っていきたいと思ってます。
Posted at 2012/10/27 16:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aygo | 日記

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation