• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

3ドアハッチバックの誘惑

3ドアハッチバックの誘惑ヨーロッパでクルマを観察していると、フロントは見慣れた顔なのに、サイドのスタイルに"おや?"と感じることが時折あります。
写真はバルセロナで見かけたカローラ。一見は日本でベストセラーカーだったお馴染みのNCVカローラのハッチバック版(ランクス)ですが、ご覧の通り、3ドア車なんです。
こんな感じで日本では見ない(販売されない)3ドア仕様は、欧州B/Cセグメントのクルマの多くに設定されています。
例えばメルセデスAクラス(W169)の3ドア版なんて、なかなかスタイリッシュなんですよね。

ヨーロッパでは3ドアハッチを選ぶ人が結構多いようで、それらを選ぶ理由は「(生活に使わない)余計なドアはいらない」「3ドアのほうがスタイリッシュでカッコいい」とのこと。市場ニーズが高いため、欧州メイクは勿論、日本のメーカーも3ドアを設定することが多いようです。
逆に日本では、多くの方が「5ドアのほうが利便性が高い」と言う理由で3ドアの人気は低いですよね。要するに市場ニーズがないためにメーカー側も"ラインナップしても売れない"、だから作らないって事なんです。
お国柄による志向の差って面白いですね。

実際にトヨタヤリス(ヴィッツ)などを例に挙げると、欧州でデザインされた初代は3/5ドア両方が設定され販売されていたにも関わらず、2代目以降は3ドア仕様の日本での販売はなされていません。3ドアは欧州専売車になってしまったんです。
同じように、マツダ2(デミオ)なんかも、欧州ではスタイリッシュな3ドアモデルがあるのに、日本では発売されていません。

BMWがプレミアムCセグメントとしてリリースしているお馴染み1シリーズも、先代E87の頃から3ドア版の設定があります。これがまたカッコいい!5ドアにも共通して感じる持ち前のスタイリッシュさが、3ドアでよりスポーティになっている感じです。もちろん、そのスポーティさはF20の3ドア版でも健在です。


かくゆう僕、こんな事を書いているという事は、ハッチバックモデルは断然3ドア版が好きなんです。
(もちろん5ドア嫌いと言うのでは全然ありません。結局好きなクルマは沢山ありますから!)
自身が過去所有したBセグハッチ車を振り返っても、ルノーシュペルサンク、VWポロ3、そして現保有のトヨタアイゴともに3ドア版を選んでいます。

と言う事で、日本では絶滅危惧種?となりつつある3ドアハッチですが、それでも時折、最近国内リリースされたVW UP!やプジョー208のように、しっかりと3ドア版の設定導入を見ちゃうと、例え使い勝手などを犠牲にしても、スタイルはやっぱりいいなぁと思ってしまいます。

2012年11月26日 イイね!

F30にひと月乗ってみて

F30にひと月乗ってみて最近、320dの話題を全然アップしていなかったので、ちょこっと書いてみることにします。

納車されてから1ヶ月半、走行距離は約450km。要するにまだちゃんと乗り込んだとは言えない感じなんですが、それでもだいぶ特徴が掴めるようになってきたような気がします。
特に、購入当初に感じていたウィークポイント(と言うよりE9x系から乗り換えた違和感)については、まさに"習うより慣れろ"のノリで、ファーストインプレッションのブログで書いた、カラカラというディーゼル特有の音も、大きくなった回転半径も、全く気になりません。

シフトパドルの操作感もなかなか良く、かなり活用しています(…しかし、8速からのシフトダウンでエンジンブレーキを感じるまでにパタパタやるのは多少煩わしい感じもします。何故なら、シフトダウン時の6,7速目は殆どエンジンブレーキが効かないので、5速以下に落とす必要があるからです)。そんなことで、運転操作感はとても高く、楽しいと感じています。

楽しいと言えばEfficient Dynamicsの燃費計。ナビそっちのけで、燃費グラフを見ながらの運転はなかなか楽しい!"お、こんなに伸びた"って時と、"自分のエコドライブ、全然駄目じゃん"ってのがまさに一喜一憂できるので、自分の運転スタイルがよくわかります。(Eco Proモードの真の良さはまだ感じませんが…)
この1ヶ月間は殆ど地元と都内の街乗りのため、ストップ&ゴーの連続。まだ高速道路も首都高と東名の短距離を走っただけなので、燃費の良さを余すことなく感じてはいないのですが(だいたい平均14km/lくらい)、これから長距離ドライブにでも出かけて、マイレージを稼ぐ楽しさを感じたいと思っています。

そんな感じで、僅かながらも運転する度に、徐々にクルマの良さが自分に馴染んできたような気がしています。

まだ始まったばかりのF30との生活。またの機会にレポートしてみたいと思います。
Posted at 2012/11/26 23:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年11月26日 イイね!

小さなガレージ #03 BMW650i

小さなガレージ #03 BMW650iヨーロッパの気になるクルマを1/43スケールで集めた「小さなガレージ」。
本日の納車は、憧れのクルマ、BMW650iです。

一昔前、勤めていた会社の役員が、BMW850iに乗っていました。
仕事も出来て、オシャレで、若くして役員になったその人を見て、まだ20代中盤だった自分は、将来はあんな感じのビジネスマンになって、オトナのクーペに乗りたいって思ってました。
セダンモデルのエグゼクティブクラスのクルマに乗ってる偉い人は沢山いると思いますが、あえてクーペを選択するって事が素敵なオトナだ!って思っていたのです。
やがて歳を重ねるにつれ、その時の想いを模倣して、E46やE92のクーペを所有してみたりもしましたが、いつだって憧れは6/8シリーズクーペだったりしています。

名車635csiをはじめとする初代6シリーズから続く流麗なスタイルは、このF13になってますます極まった感じがします。
普段は大きなクルマはあまり興味がないのですが、このF13だからこそ実現する美しいスタイリングは、見ていて飽きません。
次期3シリーズのクーペもこんな感じになれば買えるチャンスもあるかもしれないなんて、若干現実路線に考えて期待しちゃったりもしますが、そんなセコイこと言ってるような自分は、まだまだ6シリーズに乗るのには相応しくないのかも知れません。
(1/43スケールくらいが丁度良い?(笑))

若い頃のビジネスマンとしての憧れ。
結局未だに普通のサラリーマンだし、エグゼクティブには程遠い感じな訳ですが、いつかはこの650iのようなクルマで、余裕のある雰囲気を醸し出してみたい、なんて思ってみたりする、気になるクルマです。
Posted at 2012/11/26 00:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー
2012年11月21日 イイね!

小さなガレージ #02 プジョー806

小さなガレージ #02 プジョー806ヨーロッパの気になるクルマを1/43スケールで集めた「小さなガレージ」。
本日の納車は、プジョー806です。

この四角いデザインのミニバンは、PSAとフィアットが"ユーロバンプロジェクト"としてリリースした、Dセグメントクラスのクルマ。
ボディデザインを同じくして、シトロエンからはエバシオン、フィアットからはウリッセ、ランチアからはゼータ、そしてプジョー806と、それぞれの名称で4つのブランドから販売していた、いわゆる"バッジエンジニアリング車"です。
実車は90年代の半ばに登場しました。当時アメリカで発売されていたクライスラーボイジャーによるミニバンブームがヨーロッパにも広がり、それを受けて登場したクルマと言われているようです。当時のヨーロッパでは、VWシャラン&フォードギャラクシーの兄弟車や、ルノーエスパスなどがライバルですね。
多分日本にはどのブランドも正規輸入されなかったので、僕たちにはあまり馴染みのないモデルかも知れません。
この初代ユーロバンは2000年代には2代目に移行しますが、僕はこの初代の、"子供が定規を使って箱型のクルマを描いたような"(笑)地味な四角いスタイルが好きなんです。

数は少なくなりましたが、今でも時々欧州の街角でこのユーロバンを見ると、"いいね!"って思ってしまいます。
Posted at 2012/11/21 23:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年11月18日 イイね!

F30/31 キー・オーナメントの不思議

F30/31 キー・オーナメントの不思議唐突な質問ですが、F30/31にお乗りの皆さま、キー・オーナメントは何色ですか?
今回のF30/31系3シリーズは、5つのモデルラインナップがあり、そのそれぞれにイメージされるキー・オーナメント(リモートコントロールキーにデザインされた、モデルの個性を表すカラー)が施されているかと思います。
僕が乗るM-Sportは、基本的に"カタログ上での見本写真"によると、外装メインカラーのエストリルブルーをイメージした青いラインが入っています。
しかし、上の写真を見ていただく限り、僕のキーは真っ黒。何のデザインも施されていません。
これって、僕のクルマが赤だから?
まあ、これにより機能や走りに差が出る訳ではないので、どうでも良いことなのかも知れませんが、ディティールが気になり出すと、"うーん、どうなんだろ?"って思ってしまいます。
納車の日、キーを渡してくれた担当DLRマン曰く、
「普通、M-Sportはブルーのラインが入ってるんですけどね…これはメーカーのミスかも知れませんので調べます」
なんて言ってました。(残念ながら現時点未回答)
赤い車体でブルーのラインは合わないなぁ、だったらSportの赤いラインのものに変えてよ、なんて冗談を言っていたのですが、果たして正しいのは一体どんな仕様なんでしょうか?
M-Sportだけど、外装色がエストリルブルー以外のクルマは黒?それとも内装トリムの組み合わせによって異なるの?

そんなことで、皆さんのキー・オーナメントは何色ですか?
Posted at 2012/11/18 15:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
456 78910
11 12 1314151617
181920 21222324
25 262728 2930 

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation