• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

海外クルマ見聞録 #5 フランス編(中編)

海外クルマ見聞録 #5 フランス編(中編)海外旅行で出会った、気になるクルマを紹介する”海外クルマ見聞録”。
シリーズ第5弾のフランス編、前編ではフランスの3大メーカー(ルノー、プジョー、シトロエン)から気になる車種をチョイスしましたが、今回の中編では、その周辺国生まれの欧州車をピックアップしてみました。

フランスでのブランド別保有台数シェアは、3大メーカーが見た目約7割という感覚値です。
(実際に調べてみると、2014年の販売台数における3大メーカーのシェアは約55%)
それ以外は、ドイツ、スペイン、日本、韓国などの様々なメーカーで構成されています。
そんなことで、今回はフランスで約4割を占める、本国メーカー以外の気になるクルマを、今回も日本で馴染みのないクルマに絞って紹介してみます。

まずはダチアからピックアップ。
ルーマニアを拠点とするルノーグループのブランドは、Bセダン/ワゴンのロガン、Aセグシティカーのサンデロなど、実によく見かけます。
それもそのはず、フランスの2014年ブランドシェアランキングでは、ルノー、プジョー、シトロエン、VWに続く第5位。
メジャーブランドのフォードやオペルよりも数値的には多いのです。
やはり廉価ブランドとして手頃な位置づけなんでしょうか。
そんなダチアからは、MPVモデルのロッジーに注目。

そしてもう1車種はスモールSUVのダスター。

(同じルノーグループである日産キャシュカイの従兄弟?!)
両者ともこれがよく見るんです。
質実剛健なシンプルな作り、飾り気ないけど実用性は100点といったところが、売れてる理由なんでしょうか。

お次はドイツのクルマから。
フランス国内ではドイツ車が目立つことは決してなく、あくまでも選択肢のひとつに過ぎない印象。
世界の定番VWはポロ、ゴルフ中心、BMWは1シリーズなどなど、勿論フツーに見るのですが、たくさんいるなーって感じは全く受けません。
そんな中、気になるクルマは、日本未導入のブランド、オペルから、Aセグシティカーのアダムです。

発売以降、実車を初めてみたのですが、宣材写真やカタログのようなハジけた感じはなく、意外とシンプルで実用的な雰囲気です。
見た目も悪くないですよね。

もうひとつシティカーの中で気になる存在は、フォードKaです。

フィアット500と同じプラットフォームを持つコンパクトカー、確か初代モデルは日本にも投入された記憶があるのですが、この2代目の現行モデルは馴染みのないクルマですよね。
(そんな2代目もモデルチェンジを待ち受けているようですが)
チェコ生まれのトヨタアイゴを所有していた僕としては、こんな欧州Aセグシティカーにどうしても目がいってしまいます。

さて、お次はアイゴつながりで日本メーカーの見聞録を。
日本ブランドのフランスにおけるトップランナーはやはりトヨタ。
フランスではヤリス(日本名ヴィッツ)を現地工場で生産しているだけに、それらは初代モデルからよく見かけます。
そんなトヨタからはハイブリッド代表、オーリスワゴンをピックアップ。

欧州専用のボディタイプですが、これって日本でもニーズがあるのでは?と思ってしまいます。
正直、メイン車種のハッチバックよりもスタイリッシュだし、勿論使い勝手も良さそう。
トヨタさん、日本国内に一部導入されたUK製アベンシスワゴンのように、こちらもラインナップしてみたら?
ちなみに他の日本メーカー、目立つところでは例えば日産はやはりコンパクトSUV系がメイン。
欧州全体でヒット中のキャシュカイやジュークはフランスでも人気の様子です。(タイトル写真にも写ってますね)
ちなみに、昨年発売された欧州専用Cセグハッチのパルサーは、今回残念ながら捕獲できず…車載トラックで運ばれる姿は見たんですけどね。

さて、フランスで見かけた欧州車、ラストはスペインから、個人的イチオシブランド、セアトからレオンをピックアップします。

毎度のこととはなりますが、ここは完全に個人的興味でのチョイスになります。
実際のフランスにおけるセアトは、日本におけるアルファロメオのような存在。
スポーティでキリッとしたオシャレな雰囲気が好まれ選ばれる、そんなポジショニングのように見受けられます。
セアト贔屓の僕にとっては、見つける度にカッコイイなぁ、と羨望の眼差しを送ってしまいます。

そうそう、同じラテン系ブランドでも、何故かフィアット&アルファロメオ系は滅多に見ないのがフランスの特徴かもしれません。
見るのはフィアット500あるいはランチアデルタ、あるいは商用バンくらい。
今回の行動範囲がパリ&東フランスだけだったからかもしれませんが、どうやらフランスにおけるイタリア車はイマイチ存在感に欠ける様子です。

いかがでしたでしょうか。
同じ欧州大陸にあっても、海外クルマ見聞録第3弾で紹介した隣国イタリアとは全く違うクルマ志向と文化があり、だからこそ興味が尽きません。
そして、フランスのクルマ志向は、結構自分に合うかも?なんて思ったりして。

ということで、今回の中編は終了。
次回はもうひとつ、おまけの後編を書いてみますね。
(気になるクルマが多すぎて、写真たくさん撮ってきてしまったので…笑)
2015年05月28日 イイね!

海外クルマ見聞録 #5 フランス編(前編)

海外クルマ見聞録 #5 フランス編(前編)海外旅行で出会った、気になるクルマを紹介する”海外クルマ見聞録”。

シリーズ第5弾は、この5月に訪れたフランスです。
先日はメルセデスAクラスのディーゼルモデルを運転した東フランスのドライブについて書きましたが、今回はその旅で見たクルマたちを紹介します。

フランスといえば、勿論言わずと知れたルノー、プジョー&シトロエンの国。
実に新旧様々なモデルをみることができます。
今回の前編は、まずそのフランス国内3大メーカーを中心にピックアップしてみます。
(折角なので日本ではあまり見ないクルマたちを集めてみたのですが、発売情報などは知識不足のためいいかげんかもしれません…)

まずはルノーから。
最近デザインがとっても躍動感あって好感の持てるルノーですが、厳選された日本への正規導入モデルに対して、現地ではやはりフルラインメーカーとしての幅の広さを感じることができます。
例えば、お馴染みのクリオ4にこんなエステートモデルがあったんですね。

コンパクトな車体を間延びしない程度にストレッチしたスタイリングがとっても良い感じ!
実は今回一番のお気に入りかも。
調べてみると、ディーゼルモデルを並行輸入販売しているショップもあるようなので、機会があれば体験したい1台です。

次に見つけたのはルノー定番のDセグモデルであるラグーナ3からの派生、ラグーナクーペです。

近代フランス車のDセグ派生クーペモデルと言ったら、どうしてもプジョー406や407を思い出してしまうのですが、ラグーナにもこんなモデルがあったのですね。
ラグーナ3自体の国内正規導入もされていないせいもあり、見た目に新鮮な印象です。
派手さはないけど、シンプルな直線基調が美しい、シャープなスタイルですよね。

続きましては昨年登場したトゥインゴ3です。

新型スマートと共通のRR方式を採用したこの新しいモデルですが、本国でも徐々に増えつつあるようです。
イメージはスマートやフィアット500などと同様の”小さいけど存在感ある”雰囲気なのかと思いきや、実際に見てみると意外とフツーのコンパクトカーという感じかも…。

ルノーからはもう1台、日本未導入の電気自動車”Zoe”です。

日産リーフの技術を活用した兄弟車は、コンパクトなBセグハッチの出で立ち。
最近のフランスではパリはもちろん、各都市で電気自動車によるカーシェアが盛んです。
その役割の一端を担うZoeは、これからどんどん増えていく存在なんでしょうね。


次はプジョーを集めてみました。
行く先々でよく見るのは208、そして昨年度の欧州COTYホルダーの308をはじめ、207そして206+など、日本でもお馴染みのクルマばかり。
そう考えると、プジョーは日本向けにも積極ラインナップ展開と言えそうです。
そんな中、まずは正規未導入の気になるクルマ、108を発見。

ご存知トヨタ-PSAの共同開発車種です。
ちなみに昨年一斉にニューモデルとなった3兄弟のうち、最も見かけたのがこの108。
その次にトヨタアイゴ、そして意外と見つけられなかったのがシトロエンC1でした。

次に注目したのがこのコンパクトMPVのピッパー。

こちらはPSAとフィアットの共同開発車種として、日本でもいずれかのブランドの並行輸入車両をたまーに見かけることがありますよね。
欧州ではこの手のコンパクトを自家用車にすることも多く、フランスでは沢山見ることができました。

プジョーのラストは、ちょっと古いけど好きなクルマ、806です。

この初代ユーロバン、直線定規だけでデザインしたのでは?と思わせるスタイルですが、それが個人的には好きなんです。
写真での見た目はアルファード的な存在感を受けますが、実はとってもコンパクトなサイズだったりすることにも好感が持てます。

最後はシトロエン。
こちらもC4を中心に、走るクルマの多くは日本国内でもお馴染みのモデルが中心。
だから今回は自分的に”やっぱりシトロエンはこれ”というチョイスをしてみました。
まずはお約束ですが、やっぱり素敵な2CV。

日本同様、現地でも趣味のクルマとして愛され続けています。
パリではオーナーズミーティングに集まった大量の2CVパレードランを見つけたり。
やはり永遠の名車はいつ見ても素晴らしい雰囲気です。

次は最新車種、C4カクタス。
こちらは現在日本導入検討中と言われているモデルですよね。

乗車体験はないのですが、意外としっかりシトロエンらしい乗り心地を備えていると言われるモデルですよね。
コンパクトSUVが流行るフランスでは評判も良いようで、徐々に増えつつある存在のようです。

お次は個人的興味の視点から、初代C4ピカソをピックアップします。

実はこのクルマ、僕自身にとって次の代替車種としての筆頭候補なんです。
特に日本正規導入のなかったショートモデルは、ライフスタイルに丁度良いサイズ感で、好感が持てます。
実際、フランスでは7シーターモデル(いわゆるグランドピカソ)よりも見る機会は多く、人気車種だったことを実感しました。

さて、今回の前編のラストはシトロエンZX。

90年代シトロエンの代表的なCセグファミリーカーです。
何故これをピックアップ?って、単に僕が過去所有していたクルマなので…^_^
フランスでもさすがに見る機会は減りましたが、見つけると、過去に経験した楽しかったZXライフを思い出し、嬉しくなったりします。

と言うことで、海外クルマ見聞録フランス編、前編のフランス3大メーカーからのピックアップはいかがでしたでしょうか。
あまり特別感あるクルマには注目できませんでしたが、普段使いのクルマたちが街や暮らしに溶け込んでいる姿は見ていて楽しい!
フランスのクルマにはやはりフランスの風景が似合うと感じてしまうのは、イメージを膨らませ過ぎでしょうか。

次回は中編として、フランスで見た欧州車をピックアップしてみますね。
2015年05月21日 イイね!

メルセデスAに乗って東フランスドライブ

メルセデスAに乗って東フランスドライブまだ5月というのに、僕の住む地域はもうすっかり夏の気配さえ感じる空気。
そんな中、少し時計を戻して、今回は今年のゴールデンウィークに体験した旅行について書いてみます。

今回の旅先はフランス。
GW期間にも関わらず、エールフランスの正規割引がかなりお得だったこともあり、6年ぶりに訪れてみることにしました。
さて、行き先を決めたは良いけど、フランス行って何しよう?
単にパリなどの都市部で過ごすのも飽きるし…と考えた今回の旅のテーマは、”フランスの美しい村”巡り。

"Les plus beaux villages de France"(フランスの最も美しい村協会)に認定された小さな美しい村々を巡る旅をしてみよう、ということにしました。

現地で借りたレンタカーは黒のメルセデスAクラス。
A220Dというディーゼル仕様のモデルです。
到着地ロワシー空港にあるレンタカー屋のお兄さんに”アップグレードしたよ”と言われて借りたAクラス。
借りた時は”えー、折角フランスだし、フランスのクルマを貸してよー”なんて思いましたが、このAクラス、乗れば乗るほどなかなか良いクルマではないですか。

まず感じたのは静粛性。
このクラスだけどさすがメルセデス、高速走行時も耳からのストレスを感じることはなく、快適です。
そしてその高速走行時の安心感もあります。
フランスの高速道路は130km/hの制限速度ルールがあるようですが、その中を余裕で巡行でき、安定性への不安は皆無です。
これはディーゼルならではのトルク感なのかもしれませんが、100km/h以上からの加速も自然で、慣れない交通社会でも安心して緩急をつけた運転ができ、とっても運転し易いんです。
一方、僕的に感じたウィークポイントはAピラーの角度。
これは日本での試乗時も感じたことですが、ドラポジとピラーの関係が左折時(日本の場合右折時)にどうもしっくりきません。
あとはコラムシフトだったり、パーキングブレーキがオートだったりする機能が今まで馴染みのない方式だったりすることも。
とは言え、それらは慣れの問題で解決できそうな気もするので(実際に今回1週間借りて随分慣れました)問題はないのかもという範囲とすれば、総論としては”とっても気に入った1台”になりました。
(ただし、この好感ある体験はディーゼルモデルだったことがポイントだったのかもですが…)
助手席に同行した相方も、このクルマをかなり気に入った様子。

そんなメルセデスを借りて、ドライブしたのはフランス東部。

ぶどう畑の中にある小さな村々が美しいブルゴーニュ地方


チーズが美味しいフランシュコンテ地方


モエ・エ・シャンドンの故郷シャンパーニュ地方


ドイツ文化との交流地、ご飯の美味しい美しいアルザス地方

そしてちょっとスイスなどにも国境を越えて寄り道しながら”美しい村”を巡った1週間のドライブ、総走行距離は約1900kmとなりました。

今回初めてフランスをドライブしたのですが、パリを含めて道路はとても走りやすく、道を間違えたなどの不慣れなこと以外は極めてスムーズ。
”高速道路は飛ばして、街中はゆっくり”という交通ルールはとても好印象で、機会があればまたドライブしたい国でした。
そして今回のパートナー、メルセデスAクラス。
昨年秋に日本で試乗して以来、好感触を抱いていたクルマではあるのですが、今回のロングドライブですっかりファンになってしまいました。

もう一度試乗してみたら、もしかしたら買っちゃうかも…なんて(笑)
2015年05月19日 イイね!

F20型1シリーズLCIがいい感じ!

F20型1シリーズLCIがいい感じ!久々のブログ更新は実にひと月振り。
書いたり書かなかったり、あてもない不定期になってしまってますね。
しかし、クルマ趣味を止めてしまった訳では決してなく、常日頃気になるクルマのニュースを見ては次のカーライフに想いを馳せています。
そんな中、久々にBMWの話題。
月初にF30型3シリーズのLCIモデルが発表されたりと、何かと話題豊富なBMWですが、それに先立ち今年早々に欧州で発表、リリースされたF20型1シリーズのLCIモデルがいよいよ国内発売となりましたね。
兼ねてから”早く2シリーズ顔にフェイスリフトしてー”と願っていた僕にとって、待望の発売であります。

今週末の店頭フェアを前に、いつものように八重洲のBMW Group Studioに行ってみると、ありました新型1シリーズが。
ブルーとオレンジの2台の展示車両は何故か双方ともMスポーツモデル。
今回のニューモデルはPVも広告もMスポ推しになっているようですね。

さて今回のLCIモデルは見た目の印象が大きく変わり、僕にとっては期待通りの出で立ちでの登場となりました。
何と言ってもこのフロントセクションのデザイン変更が効き目あります。
前期モデルに比べて力強さが出た感じがします。
より開口部が大きく立体的な造形になったスポイラー部分なんて、ホントいい感じです!

ついでにリア周りのテールランプがハッチゲートまで横長に伸びたのも好印象。
欧州では既に発売中なので、宣伝写真は散々出回ってはいますが、実際に見ると前後のデザインが変わったことで、クルマ自体がロー&ワイドな雰囲気になった視覚効果があります。

今回のLCIモデルは最後のFRコンパクトとしての完成系。
”ドイツのエンジニアが日本に駆け抜ける歓びをお届け”なんていうフレーズで、スポーティなスタイリングと充実装備を身につけた新型1シリーズ、早く試してみたいと思います。
ちなみに、ディーゼルモデルの登場は”未定”なんだとか。
(隠し玉なのかも!と期待してしまうんですが…)
今年はディーゼルモデルをプッシュしているBMW Japanさんだし、間も無く2シリーズアクティブツアラーのディーゼルモデルも発売されるという事を勘案すると、ぜひ1シリーズも!と期待してしまいます。
なんて、そんな欲張りな想いを抱きつつも、この最後のFRコンパクトも次期購入候補へ加えた私、わんどらなのでした。
Posted at 2015/05/19 19:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920 212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation