
つい最近までメルセデスCクラスのCMキャラクターだった本田圭佑を大胆に鞍替え起用し、再び販売攻勢を始めたマイナーチェンジ版オーリス。
国産Cセグメントハッチ市場がシュリンクし続け、このカテゴリーを牽引するのはVWゴルフやメルセデスAクラスなどのドイツ車がメインとなりつつある中で、今一度”トヨタが生んだ欧州車”というキャッチコピーと、伝家の宝刀ハイブリッドを引き連れてドイツ勢に挑んで来たのには少し関心を抱いてしまいます。
そもそもオーリスって、失礼ながらも決して売れている訳でないのが事実。
日本においては、昨年1年間の販売台数が約8,000台という状況。
ちなみに国産競合のCセグハッチであるインプレッサが約44,000台、アクセラが約24,700台、例の排ガス不正問題でイメージが低下しているVWゴルフでも約20,000台は売れている中、オーリスは天下のトヨタでありながらも散々たる状況なんです。
ターゲット世代を意識したシャア専用なんて話題性ある戦略をとったりもしましたが、一部の趣味人へとしか届かなかったようです。
おまけに残念ながらオーリスは主戦場の欧州でも売れないし評価は低いし…という状況。
ゴルフだけでなくあらゆるメーカーが主力を投下しているこのセグメントにおいては、なかなか厳しい状況のようです。
但し、その中でもハイブリッドモデルは僅かに健闘していることもあり、今回は日本でのブランド復権をすべく、トヨタのお家芸ハイブリッドモデルの小さな凱旋(ミランの10番、本田圭佑を引き連れて)という形での日本導入となったのかと推測します。
ということで、新しいオーリスを欧州車選びの視点で体験してみようと、DLR試乗に行ってきました。
もちろんお目当はハイブリッドモデル。
やはりトヨタですから、十八番を選ばずにしてどうするという意図です。
自分自身、トヨタのお店での商談は久しぶり。
いつも欲しいクルマがあるようで見つからないトヨタのラインナップに、なかなかお店に足を向けることがなかったのです。
店長さん以下皆さんに丁寧なお迎えをして頂いた後、セールススタッフ今回のオーリスハイブリッドの商品説明を受け、早速試乗することに。
試乗したのはハイブリッドの上級グレードだったのですが、ボディの造形も皮革内装の質感も、派手すぎず地味すぎずで第一印象はなかなか良い感じ。
運転してみると、ハイブリッドならではの特徴よりも、自ら欧州仕込みと謳うハンドリングや足回りが引き立っているという印象を持ちます。
そこそこ硬くロールの抑えられた乗り心地や、少々重たいくらいのステアリングとアクセルがもたらす安定感、イメージしてたよりもよく効くブレーキなどなど、思ったよりも欧州車視点で体感することができた事に驚き。
試乗したグレードの装備である太径のステアリングホイールも握りが良くていい感じ。
それに”トヨタセーフティセンス”機能の数々も安心ドライブを実現してくれそうで気に入りました。
逆に不満だったのが、立ち上がりが重たく感じ加速のハッキリしないアクセレーション、アクセルとブレーキペダルの位置関係、リアハッチ内の荷室の狭さ、そしてハイブリッドである必然性のなさ、という感じ。
そう、これはハイブリッドモデルじゃなくても良いような気がします。
むしろハイブリッドエンジンのマイルドさがクルマの持つ本来の軽快感を失わせてしまっているような気がするのです。
それを感じたのは、このオーリスハイブリッドに乗った後に、新型プリウスを比較試乗してみたから。

新型プリウスは、さすがハイブリッド専用車として熟成された商品に昇華した感じ。
少々軽いステアリングが気になるけど、ハイブリッドのパワーユニットを余すことなく体感でき、さらにTNGAがもたらす安定感をはっきりと感じることができて、運転にストレスを感じません。
実に素晴らしい乗り味なのですが、それはスマートモビリティとしての価値であり、まるで利便性の高い家電のような感触。
自らがハンドルを握り運転しているのに、どこかクルマにコントロールされているような、クルマを運転するというアナログな感覚を得ることはできなかったのです。
そう考えると、ハイブリッドのメリットを発揮させたいならそれを余すことなく体感できる新型プリウスを選ぶべきで、わざわざオーリスで選ぶ必要がないような気がします。
ではオーリスの存在価値は?と考えてみると、あるじゃないですか、もうひとつの日本導入が。
それは、新登場の1.2Lターボエンジンモデルです。
国内トヨタ初のダウンサイジングユニットを搭載したモデルが、ハイブリッドの影に隠れて投入されていたのです。
ある意味こちらこそまさに欧州車スペック。
今回は試乗できなかったので実体験はしていませんが、スペック考察&想像では、なかなか面白そうな、キビキビとメリハリある走りが楽しめそうな気がします。
ということで、アイデンティティの不明瞭なオーリスハイブリッドは完成された家電型スマートモビリティである新型プリウスには叶わずという印象に。
だからこそオーリスを選ぶ価値はトヨタ初物ダウンサイジングユニットにあり(かも?)、と更なる仮説付けをしてみるのでした。
そしてその仮説検証のため、近いうち1.2Lターボモデルにも試乗させていただけるというDLRさんの計らいを楽しみにしつつ、オーリス体験はもう少し続きそうです。