• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

トヨタC-HRを試してみたら

トヨタC-HRを試してみたらこの週末は、昨年末の発売以来何となく気になっていたクルマにようやく触れることができました。
トヨタの欧州戦略車、C-HRです。
これまでSUV系の車種を積極的に試してみようという気にはならなかったのですが、満を持して登場したトヨタの欧州戦略車を通じて、近年の欧州におけるコンパクトSUVブームに触れてみたいと思った次第。
果たして最新モデルは欧州マーケットを揺るがせることができるのか、そんな視点で書いてみたいと思います。

C-HRは、ショーモデル段階からそのエッジの効いたデザインで期待感を醸成してきました。
量産モデルについては、そのシャープなデザインがほぼそのままカタチになってきて、トヨタの大胆なデザインイノベーションを感じさせてくれます。
実際にクルマを見てみると、その造形はとても立体的で、躍動感があります。

(展示/試乗させていただいたクルマは黒いボディカラーのため、この造形がパッと見はよくわからないのが残念…このクルマ買うなら黒は勿体無いかも)
このリアコンビランプのデザインなんて、かなりアグレッシブな雰囲気。

このエクステリアデザインを好意的に捉えるかの嗜好はハッキリと別れるのでしょうけど、若さや新しさの表現は抜群なんだと思います。
ただし、少し大きい。
これが本気で欧州で勝負したいクルマなら、何でもう少し小さくしなかったのか…。
欧州でのコンパクトSUVのトレンドはBセグメントに移行しているというのに、CセグベースのC-HRはマーケットを読みきれなかったトヨタの鈍感さを感じずにはいられません。

運転席に乗り込むと、ステアリングやインパネからは質感の高さを感じることができます。
僕が試乗したのは上位グレードのモデルだからだったのかと思いますが、効果的にレザーやカーボン調のトリムなどを用いてなかなかクールに、スタイリッシュな設え。
それにエクステリアの大胆さに比べインパネ周りはデザインも程よく落ち着いていて使い勝手も悪くないです。

さて、試乗したのは1.2Lターボのガソリンエンジンモデル。
もちろんもう一方のHVモデルの方がメインのラインナップなんでしょうけど、僕的にはHVよりダウンサイジングエンジンの方がフィーリングが合うのでちょうど良い体験です。
(トヨタHVとの相性については、昨年のブログ”オーリスハイブリッドを試してみたら”を読んでね)
このエンジン、経済性能はHVに比べてもちろんかなり見劣りしますが、トルクフルで軽快な走りができてなかなか良い感じ。
街中での走りに限ってとはなりますが、ハンドリングも悪くないし、サスペンションも良い硬さを出していて、このあたりは欧州的な方向性が表現できていると思います。
もちろん、国内で製造されているクルマと、トルコ生産の欧州仕様車との差はわからないので、ホントに欧州的なのかはわからないのですが、Sachs製のサスペンションのフィーリングは好感が持てます。

こんな感じに、スタイリング、コクピット、街乗りエンジン、足廻りと、出来の良さは確かに感じる(個人に合っているという意味で)のですが、実は本気で所有するのには躊躇してしまう理由を発見してしまいました。
それは、リア席の暗さ。

エクステリアデザインを尖らせるためには、このリア席周りを犠牲にするしかなかったのでしょう。
まずリア側のドアの開閉ノブがなかり使いにくい。
プラスティック樹脂の材質とデザインが合ってないので、開閉時に指を挟んでしまう危険性を感じます。
また、他のメディアやインプレッションで言われているように、リア席スペースは窓が小さく、暗い。
イマドキの2ドアクーペ(例えばBMW2シリーズのような)だってもうちょっとルーミーなんじゃないかな?と思うような閉塞感。
(ハチロクやGTRのようなリア席は補助席的な存在とは違うわけだし…)
僕の感覚としては、”深夜便のエコノミークラス中央席”に座ってる、前も横も景色が見えないあの状況。
これはかなり購買層を限定させるのではないでしょうか。
実際にセールススタッフに聞いてみると、購入者は30〜40歳代の夫婦(no kids)というのが多いようです。
1月、2月の自動車販売台数ランキングを見ると、C-HRの勢いにマイナス影響しているのがアクア、プリウスという結果も見受けられるので、これらのハイブリッドファミリーカーを買いに来た人がC-HRに魅了されたというパターンもあるのでしょうね。
販売は好調で、今オーダーすると納車は7月になるんだとか。
しかし、この絶好調の販売状況も本物か、あるいは初物のお約束に終わるのかが見ものです。
C-HRは価格設定も微妙なのが気になるところ。
上位グレードにて約280万円と聞くと、間も無く日本導入とされるアウディQ2でさえ299万円で買えると言われる中、コンパクトSUVとしてのバリューが見出せません。
(競合対策として廉価版の1.2LガソリンFF車が追って投入されると早速言われていますよね)
国内で引き合いに出されるライバル、ホンダヴェゼルの販売がC-HRの影響を全く受けていない動向を見ると、国内SUVリーダーの座は早々明け渡してはくれないのではないでしょうか。
一方でメイン市場の欧州ではと言うと、どうやら市場を揺るがす存在には程遠い様子。
コンパクトSUVの火付け役である日産キャシュカイが欧州28ヶ国における乗用車販売ランキングトップ10の常連になる中、それらの強者にトヨタがC-HRで食い込むには厳しいこと予想されます。
(参考までに、2015年の欧州マーケットランキングは1位にVWゴルフ、以下フォードフィエスタ、ルノークリオ、VWポロ、フォードフォーカス、そしてキャシュカイ…となり、トップ10の中で唯一のSUVモデル)

そんな、確かに商品性は悪くないけど、趣向に左右されがちな性格を携え敢えて”世界戦略車”を銘打って登場したC-HR。
まあ世界一のトヨタだし、コンパクトSUVマーケット制覇なんて容易いのかもしれませんが、国内も欧州も、真価が問われるのはこれからだし、そういった動向含めて、気になるクルマです。
2017年03月24日 イイね!

実はLCVが好き pt.10 欧州ベストセラー編

実はLCVが好き pt.10 欧州ベストセラー編マニアックなネタながらも地味に続けているブログ、”LCV(Light Commercial Vehicle=いわゆる小型商用車)が好き”シリーズ。
僕がこのみんカラでブログを書きだしてから4年半、不定期ながらも地味に続けてきた”気になる商用車ネタ”も10回目になります。
そこで今回は、欧州で売れてるLCVって何なの?という視点でモデルを見てみたいと思います。
題して、わんどら風”欧州LCVベストセラー考察”。
欧州の街の活気を想像しながらお付き合いくださいませ。

そもそも、欧州で最も売れてるLCVって何なんだろう?
その観点で調べて見ると、なるほど納得、そして意外の双方が考察されます。
早速2015年の販売ランキングを元にみて見ると…。
欧州で最も売れているLCVは、フォードトランジットなんです。
日本では馴染みのない商用車ですが、確かに欧州ではよく見かけます。
商用車に関してはPSAブランド一人勝ちの感があるフランスでさえよく見かけたというのが実感値。
実際のマーケットシェアを見ても12.5%(約21万台)とダントツです。
(ちなみに乗用車市場におけるトップシェアのVWゴルフですらシェアは3.7%という数値が示す通り、このトランジットの12.5%というのはめちゃダントツのシェアなのです)
何故こんなに受け入れられているのか?
軽く調べた程度ではよくわかりません。
ただ言えるのは、趣向を問わない商用車販売において、トランジットはボディバリエーションが多彩です。
スモールからラージサイズまでセグメントを超えて多種多彩。



これはかつてのカローラのようなバリエーション商法による販売台数稼ぎのような気もしますが、このラインナップはあらゆる商売にマッチすることを示していて、まさにLCVの理想形モデルなのかもしれませんね。

次に売れているのがこちら、

メルセデスのスプリンターです。
欧州でのマーケットシェアは5.4%(約9万台)。
(この数字が示す通り、トランジットの一人勝ちが引き立ちますね)
大型商用バンとしての定番モデルは、スリーポインテッドスターのついたプレミアム感溢れるイメージですが、実はガシガシ使えるザ・商用バンなんですよね。
メルセデスのLCVは意外と古くから世界中のあちこちに浸透していて、特に70年代終盤に登場したT1モデルは、今でも東欧や新興国系では活躍が見られる古参モデルです。

そんな意外と各国の商売に根付いた実用性(プレミアムとは違った側面)が、モデルがアップデートされても支持され続けている理由なのかもしれません。

第3位はフィアットデュカート。

マーケットシェアは4.6%です。
メルセデススプリンターの対抗馬となる大型LCVは、意外にもイタリアンブランドです。
但し、車体はPSAモデルの兄弟車。
プジョーもシトロエンも同じ形のモデルを出しているのに何故売れているのはフィアットなのか?
少し調べてみたのですが、イマイチよくわからないというのが僕のリサーチスキルの低さ。(中途半端でスミマセン…)
ひとつ気になったのがファイナンシャルプランの差。
いくつかのユーロ導入国での各社サイトを見てみると、車両価格に連動しているのか、どの国もフィアットの分割払いは安いのです。
企業の車両管理者あるいは商店主にとってはこのファイナンシャルプランの魅力も商品購買の重要なファクト。
もしかしたらこんな要因も上位シェア確保の効果を担っているのかもしれません。

さて、話はややこしいのですが、欧州のLCV車種ラインナップはメーカーアライアンスが複雑に絡んで構成されています。
例えばルノーは日産とオペル、そしてスモールLCVに限りメルセデスと提携し、PSAプジョーシトロエンはユーロバンプロジェクト絡みでフィアットと、そしてTPCA絡みでトヨタと提携しています。
このルノー対PSAの2大陣営に加え、基本は独立系のVWとフォードも大型LCVのみ共通化したりと、関係性はなかなか複雑。
こんな欧州での図式の中、このフィアットが既存の勢力図を塗り替えるトリガーになるかもしれません。
それは、最近のクライスラー資本化に伴い、フィアットはこれまでのPSAとの提携を解消し、ルノー陣営へと鞍替えしたのです。
これにより最新のフィアットのミドルクラスLCVである”タレント”(PSA提携時代の同車種名はスクード)は、車体もルノートラフィックと共通化されています。
これによりマーケットシェア争いにどう変化が出るか?少し興味がありますね。
こうして、単独メーカー間の競争というよりも、アライアンス単位でのシェア争いの様相を呈しているのが、欧州LCV市場の特徴なんです。
こんな観点で欧州の自動車産業を見てみるのもなかなか興味深いですよね。

さて、売れてるLCVランキングを続けて見てみると…4位はなんと、シトロエンベルランゴなんです。

続けて5位はルノーカングー。

どちらもフルゴネットタイプのスモールLCVとして人気の車種です。
意外?なのは、2015年度に関してはカングーよりベルランゴのほうが売れてるスモールLCVだったりもします。
とは言え、実はシェアはお互い4.6%前後と僅差(欧州28ヶ国合計の台数ベースで2500台程度の差)。
実はさらにはランキング6位のプジョーパルトネールも同様の僅差にて、スモールLCVは三つ巴の戦いになっています。
しかし欧州全土で見ると、印象的にはこのフランスメイクたちよりも、同クラスのライバルであるVWキャディのほうが人気があるのでは?と感じていましたが、実はキャディはランキング9位と、意外と控え目なのです。

VWといえば往年のタイプ2に始まり、トランスポルターに至るまでの元祖かつ定番商用バンというイメージがあるのですが、欧州全域でみると意外とLCVのシェアは少ないんです。
そのトランスポルターはランキング10位。
同クラスのミドルサイズLCVであるルノートラフィック(8位)のほうが売れているのです。
トランスポルターよりもトラフィックのほうがスタイリッシュ!という要素は個人的に感じますが、それがメインの購買動機の訳ではないですよね。
ただ、LCVの購買理由にスタイリングという要素がどの程度影響するのかは、またの機会にじっくりと調べてみたいと思います。

ということで、10回記念の欧州LCVランキング、いかがでしたか?
陸路での移動が重視される欧州においては、乗用車と同じくらい商用車も活躍し、マーケットにおいても確立した存在です。
ハイエースかNV350か、はたまたNV200かのほぼ三択(大雑把ですが…)の日本よりもはるかに充実した欧州市場のラインナップは、デザイン、機能、ユーティリティなどのニーズに応じた選択肢に溢れています。
欧州を旅する度に、働くLCVの姿に思わずカメラを向けてしまう私わんどら。
やっぱり実はLCV好きとして、これからもウォッチしていきたいと思います。
Posted at 2017/03/24 23:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実はLCVが好き | 日記
2017年03月13日 イイね!

実はとってもミニマニア Pt.4 <ジョンクーパーワークス編>

実はとってもミニマニア Pt.4 &lt;ジョンクーパーワークス編&gt; ミニってホントに素晴らしい!
現行型の”変わらないのが新しい”というブランドコンセプトに共感し、自らが過去に所有し熱中したクラシックミニの話題を絡めつつ書いてきたこのシリーズもようやく4弾目。
前回の第3弾にてエステートモデルの事を書いたのが2015年初夏のため、1年9ヶ月振りのアップデートとなります。

ひと月前くらいに入手したこちらの簡易版カタログ。

ミニのスポーツバージョン、”ジョンクーパーワークス”仕様を紹介したものです。
ジョンクーパー、それは”ミニクーパー”の名を生んだチューナーの名前。
僕がクラシックミニに乗っていた頃、”車は何に乗っているの?”という質問に”ミニです”と答えても軽自動車に乗っていると思われていた中、”ミニクーパーです”と言えば”あれね!”と理解してもらえるくらいの、固有名詞として浸透したあのクーパーです。
BMWのオフィシャルチューナーがアルピナであるように、ミニのチューナーとしてあまりにもオフィシャルになりすぎたジョンクーパーワークスを訴求したこのカタログがなかなか面白い。
そこには、60年代にモンテカルロラリーを制したクラシックミニクーパーの姿がオーバーラップされています。
この誌面、往年のクラシックミニをリスペクトした構成、なかなかマニア心をくすぐるじゃないですか。
マニア心くすぐる誌面構成は、ジョンクーパーの素晴らしさを伝えるのに十分な訴求力です。
あんな小さくて華奢なクルマでは完走なんて無理とされていたモンテカルロラリーに、'64,'65そして'67年と3度の優勝を遂げた伝説を誌面で称え、その古き良き時代が新型ジョンクーパーワークスモデルに宿っているというストーリーはミニマニアにはたまりません。

上が1964年優勝の52号車、下が1967年優勝の177号車(パンフレットから引用)

ミニが強かった60年代中盤はシトロエンDSやサーブ96がライバル。
そしてその後、60年代後半のポルシェ911やアルピーヌA110などのハイパワーマシンの登場にてミニクーパーの優勝は遠かったんだとか…。

そして、ミニクーパーはラリーだけでなくサーキットでも強かった。

英国サルーンカー選手権ではフォードアングリア、ロータスコーティナ、ヒルマンインプなとのライバルから勝利を掴み、ヨーロッパツーリングカー選手権ではアバルト1000TCやアルファロメオ1600GTA、BMW2002などと競い合っていたんです。

それにしても、クラシックミニのラリーやサーキットでの勇姿をアピールしても、殆どの人には伝わらないと思うのですが、それを正々堂々とやり遂げてしまうのが、”変わらないのが新しい”と言い切るミニのブランディングです。

ミニの生みの親、サー・アレックス・イシゴニスに始まる昔からのミニを知る者はそのレジェンドを今に感じ、現代のミニに触れればクラシックミニの偉業に興味を抱く。
歴史はブランドを形成する重要な資産であることを体現してくれているミニクーパー、いつだって気になるクルマです。
2017年03月09日 イイね!

European Car of the Year 2017

European Car of the Year 2017開幕したジュネーブモーターショー。
前回のブログでは、例年にならって個人的に気になるクルマをチェックしましたが、今回はこれまた定番の話題、ジュネーブショーのオープニングと共に発表される毎年恒例のアワード、欧州COTYのニュースをピックアップしたいと思います。

欧州22カ国のジャーナリストが、2016年に発売された新型車(かつ欧州にて年間5000台以上販売される量産車)を対象に投票して決める大賞。
今年のファイナリストに選ばれた7台の顔ぶれは、アルファロメオジュリア、シトロエンC3、メルセデスEクラス、日産マイクラ、プジョー3008、トヨタC-HR、そしてボルボS90/V90です。
今年のファイナリストはバラエティ感があります。
コンパクトからプレミアムミドル、流行のSUVも2車種あります。
数年前までの傾向としては、どうしても実用性優位のコンパクトカー、あるいはエコカー志向にあったファイナリストですが、今年は高価格帯の車種が多い気がします。
これは選び手である欧州各国の志向、特にこれまでコンパクトカー志向にあった東欧圏の経済力の高まりを示しているのかも…なんてエコノミスト風の想像してしまいます(裏付けはありません…)。
それにしても、日本メイクスが2ブランドもファイナリスト入りしたのは快挙です。
マイクラもC-HRも欧州市場に本気に向き合った提案だとすると、その提案は受け入れられたと評価できるのではないでしょうか。
ということで今年のCOTY、見事受賞したのはプジョー3008、欧州のトレンドをそのまま反映した結果となりました。

ちなみに順位はこんな感じ。
1位:プジョー3008
2位:アルファロメオジュリア
3位:メルセデスEクラス
4位:ボルボS90/V90
5位:シトロエンC3
6位:トヨタC-HR
7位:日産マイクラ

フレンチSUVは妥当な大賞受賞、上位はミドルクラスセダン/ワゴンが占める結果にて、これがイマドキの欧州トレンドなんだという改めての発見があります。
大賞の3008と、2位のジュリアは得票が僅差だったようで、アルファ久々のDセグセダンへの期待は高いことが伺えます。
テクノロジーやトレンドばかりが注目されがちな中でのジュリアの存在は、クルマ好きの情熱がまだ存在しているんだと、嬉しい想像をしてしまいます。
逆にシトロエン、トヨタ、日産それぞれのコンパクトカー提案が下位にまとまってしまったのは”まあいつものクルマだし”という感じなのでしょうか。

しかしわんどら的には、そのフツーないつものクルマこそが大賞。
フランスのあの街に佇む姿、英国のあの道を走り抜ける姿などなと、欧州での暮らしをイメージしながら、個人的な今年度No.1はどのクルマだろうと考えてみるのは楽しいひととき。
という事で、本日の最後は毎年恒例の、”わんどら的欧州カーオブザイヤー”を考えてみます。
今年のファイナリストから、超個人的な見解でランキングしてみました。
すると…
1位:日産マイクラ
2位:シトロエンC3
3位:トヨタC-HR
4位:メルセデスEクラス
5位:アルファロメオジュリア
6位:ボルボS90/V90
7位:プジョー3008
となりました。
わんどら的には、なんと欧州COTYとはほぼ真逆のランキングとなってしまいました。
まあ、得票配分をするならば、マイクラがダントツなんですけどね。
さて、皆さんはいかがでしょうか…。
2017年03月08日 イイね!

from Geneva Motor Show 2017

from Geneva Motor Show 2017いよいよ始まった春の祭典、ジュネーブモーターショー。
個人的にはこのジュネーブからの知らせが年間いくつか開催されるモーターショーの中で最も楽しみなんです。
何故でしょう?
フランクフルトよりも、パリよりも、あるいは東京よりも初出のクルマに実用的なモデルが多い(気がする)から?
まあ単に、注目するクルマの嗜好の問題なんですけどね。
そんな今年のジュネーブも例年通りの見事なまでのラインナップを示してくれています。
僕のブログでは既にオペルインシグニア、セアトイビサ、フォードフィエスタなどのニューモデルをピックアップさせていただきましたが、モーターショーの蓋を開けば、気になるクルマが沢山!
ということで、早速駆け足で気になるクルマをピックアップしてみます。
もちろん、抽出コンセプトはいつものように”明日、乗りたいクルマ”。
それでは、スタート。

まずはタイトル写真に掲載したのが今回の注目株、ポルシェパナメーラスポーツツーリズモです。
日本では先日新型が発表されたばかりですが(道路を通行止めにしてクレーンで吊り上げて会場搬入したと言われる銀座での発表会が話題になりましたよね)、欧州では早くもワゴンモデルの登場です。
ポルシェスペック、ロー&ワイドそしてユーティリティ、あくまでもラグジュアリーの方向性ではありますが、理想形です。

次なる注目は、待望のアルピーヌA110の登場です。

ご存知往年の名車であった同名車種の21世紀版、これはかっこいい!
詳細はわからないながらも、単なるノスタルジックな雰囲気だけでなく、現代風にアレンジされたデザインを身にまとい、ポルシェケイマンサイズに徹底軽量化と高出力パワーユニット…これは見てみたい!(と言うより運転してみたい)

次はVWの新型5ドアファストバックモデル、アルテオンです。

VWの新フラッグシップとも言える存在の新型から注目すべきは、このフロントの新意匠。
今後のVWの新たなビジュアルアイデンティティを感じさせるデザインなのではと気になります。

お次は韓国メイクから、2台のワゴンモデルをピックアップ。
欧州市場(特にイタリアや東欧など)にて支持をジワジワと広げる2大メーカーですが、今回のジュネーブではHEV系モデルを大量にリリースしているようです。
そんな中から気になるモデルは…
ヒュンダイi30ツアラー

そしてキアオプティマスポーツワゴンPHV

この2台、一見はスタンダードなエステートモデルにて売れ筋路線ではありますが、なんとなく何かの模倣を感じずにはいられません。
i30にはプジョー308SWのシルエット感、オプティマからは今はなきサーブ9-3エステートあるいは旧型のアコードワゴンを感じるような…。
少し前までは前衛的なデザインでオリジナリティある先進感を提供してくれていた韓国メイクにあってこの流れはどうなんだろ…と、少しネガティヴな意味で気になります。

さて、気を取り直してシティカークラス。
まずはこちらシュコダシティゴのフェイスリフトモデル。

VWグループのシュコダが放つVW up!の兄弟車シティゴの化粧直しは、とってもまとまりがあって、セアトMiiを含めたup!3兄弟の中で最も好感が持てます。
良い意味でフツーに素敵です。

もう一つピックアップするシティカーは、もはやシティカーとは言えないモンスター、ルノーZoe e-Sportです。

見た目もゴーカート的な、ミニクーパーSもアバルト595も超えた、もはやチョロQ的なデザインのコンパクトカーには、なんて456bhpの出力を持つ電気自動車ユニットが入っているんだそう。
コンセプトは、フォーミュラEをそのままロードカーにしたんだとか。
もちろん参考出展なんでしょうけど、この発想はクレイジーで素晴らしいですね!

さて、最後はSUV系から1台。
欧州は相変わらずのSUV全盛期にて、今回のジュネーブにおいても、アウディQ8やシトロエンDS7と言ったフラグシップ級の新型が登場しています。
(シトロエンからは春に中国で発表予定のC5 Aircrossという、もはや何をもってC5を名乗るのかわからないくらいにユニークなデザインのSUVモデルの予告もありました)
そんな中わんどらが選ぶ1台は、日産キャシュカイのフェイスリフトモデル。

日本では販売されなくなってしまったキャシュカイ(初代の日本名はデュアリス)ですが、欧州では相変わらずの販売好調にて、GTRに並ぶ日産の顔です。
今回のフェイスリフトでVモーショングリルがよりハッキリして、よりカッコよくなりました。
これ、日本に再上陸しないかな。

いかがでしょうか。
まだまだ探しきれていない感もありますが、これらがわんどら直感の気になるクルマたち。
皆さんが専門メディアなどでチェックしたクルマたちと、嗜好がマッチしていると嬉しいです。

春のジュネーブが豊作だと、この1年のリリースカレンダーが楽しみになります。
今年は秋にもフランクフルト、そして東京が待ち受けていますので、年間通じて初物に触れる機会がたくさんありそうでワクワクします。
尽きることない煩悩に翻弄されるだけという気もしますが(笑)、これもモーターショーの楽しみ方ですよね。

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 34
567 8 91011
12 131415161718
1920212223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation