• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月10日

【暑さとやる気は】受信環境調査に見つけた空間利用【相反する】

そんなわけで方向変更の話は前回だったわけですが、そもそもノイズに悩まされたという話のキッカケになった地デジのアンテナという話を。

元々BRZさんにはPnasonicのそれなりナビが付いていたので、地デジのアンテナの張り方もPanasonic仕様だった。

Panasonicとcarrozzeriaのアンテナの張り方はナビのモデルなどによっても異なる。

Panasonicは上部面を使い高いチューナー感度の為に殆ど簾の様な並び方をしているのに対して、

今使っているサイバーナビの場合はエレメントの向きを交差させるような旧来のやり方になっている。
この場合どっちがいい?というのではなく、使う機器の仕様に応じてアンテナを設定するのであって比べて得手不得手の話ではない。要は説明書通りにキチンとやってくれないと採れる特性も少ないという事だ。

そんなアンテナを戻すためにBRZさん購入当初は社外の対応アンテナを買っていたが、その時はノイズ原因もわからず、今までのPanasonicアンテナを一部流用した使い方をしていた。結果としてはなんの効率もなく、社外品の取り扱いの悪さもあって、結局純正アンテナを再度買い足すことになり、現状はcarrozzeria仕様になった。

が、今も思うのは、レガさんにつけていた外付けアンテナが販売終了していたこと。外して持っておけばよかったと悔やんでも遅し。

その状態でテストしてもやはりノイズは残る。という事は確実に追加したプレーヤー機器に何かあるという事。で、地デジ用のAVtoHDMI変換が少し邪魔する結果に至るわけです。

さらに細かく言うと、HDMI分配器からモニター間のHDMIケーブルからのノイズもわるさしており、かなり範囲が広いというオチに対策もいたちごっこ状態に。

そんな対策を考えながら思ったのは、現状の収納体系。そもそもの大きさの限界と、過去に行った出力ユニットの移設がかなりの圧迫となっている。助手席下への収納もやはり限界があり、もう少し対策できないか等とも考えていたが、これ以上の対策はないよなとも考えていた。

そんな折に、前から考えていたことを1つ実行していた。それは助手席奥側に置いていたカーwifiのDCT-WR100D。元々の対応バンドの少なさもあって、山陰の山間部じゃ悪いよなぁ…、等と思っていたのですが、改めて調べなおすと利用対象のBand19がLTE800MHzのため、中国地方の山間部の主要国道・県道が殆どこれだったことに今更感の赤っ恥。まぁ実際問題同じドコモのXPERIA1Ⅲの波が少し下がれば使えなくなる程度の差はあるのでそれも恥を上塗りしていたのだろう。ならもうちょっとつながるんじゃないの?と思った私はこんなものを作ることにした。



リアの死角部分に本体を移設。その際に庇となるカバーつき土台を作った。土台には角度を設けたため、規定の水平は維持されており、ミラー越しにインジケーターを確認するスタイルに変更。



通常状態は目立たない濃いブルーだが、その他の赤や緑になれば何か異常?と思える程度にはしておける。運転手の視覚ポイントならハイマウントランプ下の空間も普通に見えるので穴場ではある。電源は先のTEINEDFC関係で電源を延ばしたので確保はできる。
実際の運用では、変わったか?と言われると差はわかりづらいが、遮るものがなくなったおかげで心理的にも少し楽になったと思う?

そんなシステム構築を行いながら、リアトランク内を見ていた時に思った。



このBRZにはリア部分のモノコックが、シート側とトランク側にそれぞれ壁になっているが、その内側には空間があった。アンブレラホルダー程度にはなりそうだとも思っていたが……、この隙を使えば、現状の問題点を少しでも解決できるかもしれない。少しでもという言葉に引っかかるのは別に移動作業を行ったからと言ってノイズがなくなるわけではない。昔ながらの話をすれば、電源・信号などのケーブルは確実にノイズ元なので、接続=減衰等というのは当然となる。

とはいえ、あまり使われないデッドスペースをうまく使えるのならアリではないかというのが今回の企画ですが、進めれば進めるほどドツボに嵌まっていました。



後やる気は暑さと共になくなっていたので本当にゆっくり作業です。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

それでも地デジ沼
わら太さん

改めて確認してみた。
☆U・N・I・C☆さん

GW前 天候大荒れ テレビアンテナ ...
TORI DC2さん

地デジジャンキーのあがき
わら太さん

地デジTV 「E202」 発生(◎ ...
Mukoさん

地デジ沼2023
わら太さん

この記事へのコメント

2023年9月10日 21:40
暑いと思考停止しますよね~😅

おいらの場合は思考停止どころか現実逃避したくなりますが(笑)
コメントへの返答
2023年9月26日 0:33
だいぶ涼しくはなりましたが。本業と相まってやる気は落ちていますね。

まだまだ作業は続いています。

プロフィール

「【大型ネタ企画は】初代BRZにSympathy《共感》をぶち込むんだ【現時点の最期のネタ】 http://cvw.jp/b/168386/47751622/
何シテル?   05/30 00:15
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation