• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月19日

【だからメーカーは】カーナビ照度センサを更新する【中途半端にケチんな】

10年前にサイバーナビ向けに用意した自作の自動照度調整システム。

理由についてはそのときの愚痴とともにご確認ください。



まぁ、大っぴらには書いていますが、もともとは勝手に明るさを調整していた賢いサイバーナビだったのがコストカットで削られて、使うのに大不満だったので。

みんな大好き
エーモンさんちの
汎用部品


で作った代物である。


回路図も手書きだ。

……そして時は流れて昨年の車入れ替え時に、

(;^ω^)「あれ?入れ替えて配線問題ないのに作動していない……」

調べた結果はオートライトセンサが壊れたようです(つд⊂)エーン
それなら部品をまた用意すれば……と思ったら、


オートライトセンサー・ユニット用リレー生産終了
・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン

エーモンさん、カーコンセントを販売中止した時以来の衝撃です。

(;´_ゝ`)「あんたいつの時代の人よ……」

ただの昭和好きやねん、気にすんな。

そんなこともあってBRZさんではカーナビのイルミは完全に車体側と同じ連動に。センサについても直射日光などでボディはガタガタ、内部回路も熱含めて少しやられたのでしょう。

あとはユニット用リレーについては、まだ壊れてはいないと思うが予備のパーツが手に入らない以上、これ以上の延命は不要とした。一番肝となるパーツが入手不能ということと、

そこからまた作り直すとしても、一から部品を設計しないといけないんだろうな…、今回の場合。多分コストは上がる。あと個人的に自作回路は信用していない。ノイズ周りの設計はその場その場の状況でPICだって仕方なく作った部分も大きい。

(^ω^;)「純正のオートライトからセンサ信号を取り込もうとも考えたけど、信号がPWMだったことも影響して回路が複雑になるので没です。」

そんなことを思いながらBRZに代わってから一年以上放っていた課題でしたが、ここ最近アイツの影響で配線見直しの機会とともに未接続の旧ユニットを撤去。2代目の照度センサシステムを作ることに。長い前置きやね。

2代目を作るために必要な条件は、
(*^ω^)「既製品を使う・
機能も簡素であること・
そしてなるべく安くする♪」


なるべく完成されたパッケージのほうが良いものの、世の中そんなダイレクトに要望にこたえられるものは早々ない。というわけで情報の大海インターネッツを漁っていると、

(;^ω^)「後付けするオートライトキット……、そういうのあったな昔から」

となるとちょっと意味わからない程度の日本語になってる大陸の製品で別にいいな。

と言った訳で選んだのがこれ。



Amazonや大陸系激安通販サイトなんかで、車 オートライトセンサーと言ったキーワードを打つと出てきた物。オートライトセンサー未搭載車に加えるためのユニットでNQ-L6000と言う機種らしい。激安なら2000円台から、Amazonなら3000円からですが、時間の都合でAmazon primeの国内保管発送で4000円程度。

箱入りですが、中身はペラの英語の説明書と本体、ケーブルとインシュロック数本程度。コネクタ周りは自前でなんとかして仕様。



アオトライト(AOTOLIGHT)ってなに?(ゲプ

目的はセンサがあって、制御回路がしっかりしていれば良いので簡単であればなお良い。だが、これを使ってガチのオートライトシステムを組み立てろと言われたら答えはイヤだ。

(;^ω^)「正規の使い方をするのならば、昔乗ってたカローラやランエボまでの旧車辺りのオートライトとかにはむいてますよね。レガシィで出来たかどうかは何ともだな……。」

そこはお金かけてCEPさんところのオートライトシステムを使って下さい。サポートもしっかりしてるので確実に良いのができます。

何でMRVはそれ使わないんだ?理由は簡単で

(^ω^ )「それ使う程の複雑なシステムでも無ければ、去勢するにはコストが高いのよ(キリッ」

そういう物です。脱線失礼

とりあえず詳しい本体については整備手帳の調査編を作ったので、本体利用に必要な事はまとめておくとして。


保証なんてどうでも良いので基板の確認。


やりなれてるのか造りはかなり丁寧。
システム的にはセンサ信号による判定用の回路の他におもいのかドデカいリレーが二つ。半田もすごくキレイなので機械的にキレイだ。

説明書によればセンサ信号によるオンオフの他にローハイ切替による点灯制御も行っているのでリレーが二つなのも納得。

その上で説明書の配線を確認する。

( ^ω^)「イルミネーションの信号をカーナビに流すならば、今回はプラスコントロールで対応。本体にはマイコンが無くて、センサの感度調整は可変抵抗だから、バッ直である必要は無いな。それとローハイ切り替えも不要だな。」

その他の問題点としては、



(;^ω^)「このセンサ兼スイッチですが、フロントガラスに貼り付けるタイプ……」

近年というか、鳥取県だけなのか、それとも行ってるディーラーの系列だけなのかは判りませんが、車検時の対応として、ドラレコ・カメラ・ミラー・フィルムアンテナ以外の物を貼り付けていると車検に通してくれなくて、車検時に外してといわれています。私の場合はTPMSモニターやTouch-BRAINのガラス吸盤等が一時的に外す対象です。
……これが車両の運用に関わるかと言えばただのイルミ制御なので、多分車検に通らない。

(^ω^ )「プランが決まりました。」

キットの配線はプラスコントロールをベースにして、CDSセンサの反応する紫を疑似イルミ線とする。回路を見ても特に何かを記憶しておくようなマイコンも回路もないので、電源はACCで全て動かせばOK。



そうと決まればまず余計な配線は外してしまう。特にハイロー切替に必要なトリガ入力線の白黒と電源になる緑/黄/青は不要なので外す。



そしてセンサユニットにも手を加える。ユニットオンオフスイッチと兼用しているセンサはスイッチの裏にCDSを露出させていたので、スイッチと同じ面にひっくり返して半田付け。CDSに極性が無いのと、裏面にも半田面があったので入替に難しくはなかった。



CDSがひっくり返ったので受光用に穴を開ける。奥行きがあるので倍以上の穴を開けないと感度がおかしくなる。

(*^ω^)「12V電源を用いて作動テストも行って問題ないことも確認出来たので、組み付けましょう」



更にセンサ線は所定の長さに詰める。電源はACC電源をのれん分けから取り出し、センサはスピーカーの近くにたぐる。




センサはガラスに付ける必要が無くなったので固定型に。

そして、センサによって発生したイルミ信号はそのままカーナビへ。
カーナビはセンサの状態に応じて暗くなればオン、明るかったらオフの状態になります。感度も使っている分は丁度良かったので特に弄っていません。夕方あたりは判断も難しいですが、ライトではなくカーナビの画面の明るさだけなので特に気にしていません。

( ´_ゝ`)「既製品だけでなんとかなったのは良かったですね。」

(^ω^;)「まぁ、前のは10年持ちましたけど今回はどうなんでしょうね……。」

こういうこともよくやってます。
ブログ一覧 | BRZさん@DIY | 日記
Posted at 2024/02/19 22:56:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

オートライトとナビの減光
kana2312さん

妄想な日々5th🤣
VANさん

オートライトキャンセル加工( ᴖ ...
ちゃとぼーさん

デリカミニを弄りました
エビEVOさん

トラップオートライトPart3
宇摩志阿斯訶備比古遅さん

各種基板の設計と発注
ハイウェイスペシャルさん

この記事へのコメント

2024年2月20日 16:25
理屈さえわかればですが、それにしても豪快ですね♪

ちなみにおいらのDでもフロントガラスに貼り物系は基本NGです。
コメントへの返答
2024年4月10日 23:38
やはり貼り物系はだいぶ厳しくなってますね。ドラレコカメラやアンテナ系以外ダメという話は多くなっています。

今回の場合は理屈がほとんどですけど、既製品で賄える装置があったことが救いだったと思います。これが自作となるともう厳しいです……。

プロフィール

「【生存報告】おまけネタ投稿延長と3Dプリンタ整備に伴う投稿遅延のお詫び【カオスメモではない】 http://cvw.jp/b/168386/48368144/
何シテル?   04/13 01:41
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation