• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

最近の整備記録をアップ

最近の整備記録をアップ整備記録をアップしました。

内容の詳細に関してはブログ記事参照ですが、何かの参考になればと思います。
Posted at 2014/09/28 20:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん | 日記
2014年09月25日 イイね!

【ダッシュは】残件処理【貼り物禁止】

【ダッシュは】残件処理【貼り物禁止】とりあえずダッシュ交換は終わったのですが後日談。

ダッシュ交換した事と、今後はなるべく上に物を貼るのはやめると言う事で、ダッシュの上に貼っていた物はほぼなくすことに。

ただし、ナビビーコンとイルミ照度センサに関してはプラ地の問題ない地帯にあったのでそれについては問題なく。

今回の元凶になっていたtouch-BRAINについてはガラス吸盤で待避している。

センタースピーカーは今回の話で問題なし。

残ったのは写真にチラ写りしている某探知機。

( ^ω^)「部品の中にジェルマットがあったのか…(ペタン」

数時間後

(探知機)「ベロンチョ♪」


(#^ω^)「……」

スピーカー変換スペーサーに使った1.0mmアルミを用いて数分後





とりあえず様子見
Posted at 2014/09/25 09:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年09月24日 イイね!

【検証から】台風も近いので作業開始【行動へ】

【検証から】台風も近いので作業開始【行動へ】9月22日午前8時30頃
(ヽ^ω^)「夜勤終了…さて、やるか」

台風も来るわけなので、一気に勝負を付けたいと思います。






レガシィBP5C型に
BPED型のダッシュボードを移植

更に
センタースピーカーも移植して
鳴らしてしまえ企画


(;´_ゝ`)「台風前だからとっととやろうというノリですね」
(神; ・∀・)「相変わらずの突貫野郎…」

午前11時過ぎ
( ^ω^)「(表題写真)ここまでバラすのは誰でも出来る…とりあえずオーディオも外したと。」
徹夜明けのテンションは、

作業は遅いが
やる気は高い


ではここからは整備マニュアルを見ながら作業しよう。

1. INSTRUMENT PANEL (EXCLUDING STEERING SUPPORT BEAM)
CAUTION:Be careful to the harness of airbag system when servicing the instrument panel. Damage may cause the system malfunction.


(神; ・∀・)「オイ待て」
( ^ω^)「どしたの?」
(神; ・Д・)「これ英…」
( ^ω^)「だから?至って普通のマニュアルよ」

( ´_ゝ`)「相変わらずですな。」
気になったらよしなにお調べ下さい。途中の内容は写真までの内容なので省略

7) Remove the combination meter assembly.
(;^ω^)「前もこれどうやって抜けばいいのか迷ったが…仕方ないメーターフードカバー外すか」

8) Remove the screws.
( ^ω^)「その奥のネジを外して…」

9) Remove the driver side instrument panel side cover, and remove the screws.
( ^ω^)「北米版だから左右が逆と…」



10) Remove the screw at the side of center console.
(;^ω^)「センターコンソール奥にネジ一つ…だが配線邪魔だ」

11) Remove the center air vent grille of instrument panel.
( ^ω^)「外して…おいてるな」

12) Remove the screws.
( ^ω^)「更にネジを外す。」



13) Remove the screws at side of passenger side instrument panel.
( ^ω^)「また左右が逆と…」

14) Remove the bolts securing passenger side airbag module to the steering support beam.
( ^ω^)「ボルトを外して…」



15) Disconnect the connectors, and remove the instrument panel from vehicle body.
( ^ω^)「エアバッグと周辺のコネクターを外して……」




(;^ω^)「ふんす」




(;^ω^)「あれ?と思ったら配線ホルダ抜いてなかった…。もいちど」

(*^ω^)「あ、ふんす」


ゴトン♪



午前11時半頃
摘出完了


( ^ω^)「ここから先は比較作業と…。」



こっちがBP5Cで


こっちがBPED。

(;^ω^)「えーっと…、これ…。」



一緒だな。ほぼ。


(;^ω^)「違うのはちょこちょこか…ほとんど移植対象だけど」

○エアバッグ(構造は一緒)
○キーレス関係(入れ替え必須)
○日照センサ(そのまま移植)
○エアコン送風口(微妙な色違いのため合わせる)
○グローブボックスフック(ないので移植)

更に

○吸音材

(;^ω^)「流石3.0R少ない吸音材でも十分に対応できるってそこにシビれる あこがれるゥ…って訳にもいかないのでここは2.0GTの吸音材と交換」

○センターコンソール骨組み(ネジ溝潰していたのでこれも交換。部品は同じ)
○メーターブラケット(GPS周りが綺麗だったのでこれをそのまま流用してアンテナを移植)

しかしこれよく見ているとあることに気付いた。



(;^ω^)「エアコンダクト形状一緒だな…あれこのBP5Cのこれって。」


(神; ゚∀゚); ゚_ゝ゚); ゚ω゚)「センタースピーカーホルダー有ったんかい!!!」


( ´ω`)「でもダメだな穴を無理栗開けてもネットを取り付けられないんじゃな…」

逆にこの部分からスピーカー穴を通して新たに10cm程度のスピーカーをバッフル込みで組み込むのも手だな。そこからなら自由も効くか(そこは人柱モトム)

それはともかく…、移植も完了したので。

(;^ω^)「でーは、ふんす」



( ^ω^)「あ、もういっちょ♪」



午後2時頃
縫合完了


…相変わらず違和感が仕事をしないわね。
さっきの写真にしか見えない人のためにいうと…、
センターSPの穴が空いているのでその辺りが差です。

( ^ω^)「さて戻していくかな…」

B: INSTALLATION
1. INSTRUMENT PANEL (EXCLUDING STEERING SUPPORT BEAM)
1) Insert the matching pins (3 places) on the instrument panel tip into the grommet (A) and (B) on the body panel side.
2) Check the inserted state of matching pins, and pull the harness around.
3) Tighten the instrument panel with screw, and recheck the installation of instrument panel and the state of pulled harness.
4) Install in the reverse order of removal.

( ^ω^)「逆の順番にと…」

しかし戻していけば行くほど…。
問題なく部品がくっついていく。
本当に違和感が仕事しない。

(;^ω^)「唯一有ったのは助手席側とステアリングサポートビームへのダッシュボード取り付けが少々きつかった程度だけど…この辺りはまぁ許容か」



ほぼくみ上げて気付く違和感

この部分に蓋をするだけ。
(;^ω^)「部品はあるけどツメがなかったのでそこだけ注文して…」



( ^ω^)「と言うわけで…結論」

C型とD型のダッシュボードは互換性がとりあえずある。

( ´_ゝ`)「とりあえずという言葉に関しては…」

( ^ω^)「いつもの↓」

最後に断っておきますと、今回の作業は元となったアルパイン製センタースピーカーSBS-0715が偶然的に寸法がほぼ一緒だったので行けるのでは?と思った次第です。全ての製品が流用できるというわけでもなければ、他の製品については全く知らないので、その他の製品が流用できるかどうかについての質問等はお断りします。
更に今回の流用技はC型・D型間の移植更に特定のグレードについての検証を行ったのみであってこれが他アプライド全てに反映されているかどうかについては当方では検証・返答は出来ません。あくまでもこんな方法が有ったと言う程度の話です。
同時にこの手の方法が出来そうだからと言ってディーラー等へ質問する等の対応に関しては相応に調べてから訊いてみるのが手でしょう。むやみやたらな質問は互いに困るだけですので。


( ´_ゝ`)「お疲れ様でした」
(ヽ^ω^)「お後がよろしいようで…」(バタン

(神; ・∀・)「あ、夜勤明けだったわね」


ちなみに…。

不要になったダッシュボード。

その横で、
(;^ω^)「やっぱりバッテリー抜いていたからか、キーレス動かなくなってるか…。ディーラーに頼もう」

(;´_ゝ`)「おかしいなぁ、全然キーレスコンピューターと通信できない」

( ^ω^)「ん?通信不良って事は…」



(#´_ゝ`)「……」

(m;´ω`)m「スイマセン」
Posted at 2014/09/24 20:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@DIY | 日記
2014年09月23日 イイね!

【結論は】検証から分析、更に対応【過去記事のとほり】

(神 ゚∀゚)「おめぇが前例を作るんだよ!!」

( TωT)「いやぁぁぁぁぁぁ…」


思いもよらない所から発生したレガさんの前期C型→後期D型センタースピーカー付きダッシュボード交換。

スピーカーの径が一緒だからって何でもいければいいとかというどう見ても片道なのはいつものことですが、

微妙に色違うじゃん?とか
そもそもD型以降の内装がC型に流用できるの?


という疑問符含みの流用計画ですが、

( ´ω`)「まぁネタは振ったけどゆっくりとやればいいなぁ…、車検もあるから予算的にも抑えたいし来年かなぁ…」等と言っていたら、

オクで望んでいた内装が出てきたのでとりあえず落札。

引っぱってきたのはBPEDトリムD20つまりD型3.0Rの内装

どんなものかは後で話すとして。一方…ディーラーとのお話。C型内装とD型以降からの情報と互換性に関しては、

(*´_ゝ`)「わかりません(キッパリ」

(^ω^;)「それは前回やったから、該当品番検索をお願いします」

( ´_ゝ`)「はーい」

品番がそれぞれに違うため互換性もろとも不明
その品番というのはマッキン有無他、内装色などなどによって項目は変わるようです。

つまり部品番号での互換性はあんまり参考にならず、と…φ(・_・

更に後期あたりはハンドルの調整が上下だけでなく前後でも変わるという仕様。

競り落とした後でそのあたりは不安になってきた。

( ´_ゝ`)「色・ステアリング周りも変更があるんで何とも言えませんね…あとはエアコンダクトとエアバッグも品番変わっていると…」

機能的な所も含めてその点も不明。

届いたものを実際に見てみないとわからない(-_-#)

その横で更に情報の解析を毎度お馴染み北米版整備マニュアルで行う。

( ^ω^)「とりあえず北米版2004年(手持ち)と最終版(ディーラー所持)を比較して見たいんですけど」

( ´_ゝ`)「そうですねぇ(カチカチ」


画像はありません

( ´_ゝ`)「見ている限りでは一緒ですね。」

方法は殆ど一緒と言う事は何とかなるんではないかというレベル。

その横で届いたダッシュボードについては



同じ色合いに見えてやっぱり濃い…、全くもってアプライド形式と色合いは複雑とぼやきながらとはいえ助手席側少しボロかった。目立つところでもないのでとりあえず広がり防止のためにボンドで固めておく。

詳細は後で確認するとして、色合いも不安があれば

今度はドア内装も落札すればいいか(爆


そうなったら見掛け倒しマッキントッシュの内装ができあがると(^ω^#)ヤカマシイワ

一方本命でもある埋め込むスピーカーはというと…、
(;^ω^)「相も変わらずマッキンスピーカーは8Ωと使えるけど出力相まって使いづらいか…」

となると3穴のマッキンスピーカーと同じサイズでSBS-0715の4穴または同等3穴のスピーカーホルダーを作る事は必要課題と言う事は認知済。

と言うわけでSBS-0715を解体してみる。

( ^ω^)「まぁ、前の経験上4穴であれば良いんだが…(カチャカチャ」

(;^ω^)「あれ?このスピーカー…中にネジがない…。」



どう見てもプラスチック一体成型でしたありがとうございます。

(神; ゚∀゚)「アハハ…あれ?」

(;^ω^)「まぁあんまり信用はしていない」
…確かに分解情報はなく、そのまんま埋め込んでいたと言う情報ばかりが多かったのが納得です。

となると選択肢は狭まる。

( ´_ゝ`)「マッキンスピーカーを使うというのはまず無しで、使う予定のSBS-0715は一体成型タイプだから下手な分解はしたくない…。となると残りの手段は…、」

( -ω-)「こうなるか」



TangBand W2-852SE 訳2吋(5.07mm)のフルレンジタイプ。1個で3000円程度のちょっと安価なスピーカーを購入。とりあえず元のセンタースピーカーの帯域に合わせたタイプでインピーダンスはALPINEアンプの4Ωに合わせているのでこれで十分と言えば十分だったが、よく見ると最大20WとSBS-0715よりも低いことに気付いてしまったので不安になってくる。耐候性等は…省略。

とりあえず物は決まったのでスペーサーを作ることに。
実寸から3点の穴距離を測る。

一辺64.0mm 直径は×1.154で約73.85mm
更にそこからTangBand W2-852SEの寸法図を取り込んで形状を決める



更に形状を変えていく。理由は簡単です、
メドイのよこの加工。



これが嵌るかなぁ…。
実際に印刷して切り取ってみて実機に置いてみて、とりあえず形にはなったので素材を用意します。



使う素材はアルミの1.0mm金切りはさみを使う予定でしたが曲がりやすいので、今回は自作PCで使っていたハンドニブラを久しぶりに利用して加工をする事に。

これだと加工は楽だがすぐ手が痛くなる(´・ω・`)



そんなこんなで完成。
スピーカー側もネジ逃げ加工を行い合体。



こんな感じになる。

改めてじっくりダッシュボードを見るとセンタースピーカーというがどちらかと言えば助手席寄りではある。これに関しては裏を見てその意味が解った。



新たにスピーカースペースを溶着させて別部品のヒーターダクトの形状変更でうまく逃げてる(´д`)
片方寄せにしておけば部品の追加発生もないということ。
これで高さをキープしつつ干渉しないと言う事か…。



そしてスピーカー土台自体はさっきも言った溶着だからバラ部品では出ない。ダクト周りだけを前期パーツに組んでも穴は開け直し且つ固定穴はどうにかしないとならないか…。

そう考えると今回のように後期内装自体が手に入れば…、いいところまでいけるのか…というところなのでそのあたりはちょっと検討かもしれない。

そのあたりを含めて今回入れ替える部品はこうなる。

○ダッシュボード本体(スピーカーネット含む)
○ヒーターダクト一式
この2点は必ず後期部品として必要。
以下の部品は完全に現物合わせ
▲センターコンソール骨組み(前期後期で変更があるがダクトと干渉する可能性がある)

レガさんから移植する物
○エアバッグ(構造は多分一緒なのでそのまま流用可能?)
○キーレス関係(この辺りに仕込み有りなので対応を行う)
○エアコン送風口(微妙な色違いのためそこだけ合わせる)

辺りで勝負するか…。

長さが長いのでこの続きは別記事で。
(神 ・∀・)「台風近づいてんなぁ…」
( ´_ゝ`)「ですねぇ…」



(ヽ'ω`)「アー筋肉痛……」
Posted at 2014/09/23 16:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@トラブル | 日記
2014年09月22日 イイね!

【怒涛の】結論を先に言っておく【突貫作業】

【怒涛の】結論を先に言っておく【突貫作業】違和感が仕事をしなかった(`・ω・´)
Posted at 2014/09/22 15:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガさん@トラブル | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/9 >>

 123456
7891011 1213
14 151617181920
21 22 23 24 252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation