• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

【未公表の】思いがけず後期BRZメーター移植【ネタの一つ】

【未公表の】思いがけず後期BRZメーター移植【ネタの一つ】先ほどパーツレビューに入れました。

後期BRZメーター移植

結構成功率の左右する流用技で、
最悪エンジンが掛からないなどの噂のある作業なのですが、

ポン付けで終了

したので、公表することにしました。
相変わらず3Dプリンターでリモコンは自作したりしていますが、
この話には結構根深いところがあるので、新項目にしてお話ししたいと思います。

なお、このメーターは中古で買った距離が近い物をポン付けで交換できたという記録になります。自己責任話多数の内容なので。どこまで参考になるか解りませんが、理想と現実の狭間を彷徨っている人への警鐘となればと思います。
Posted at 2023/04/03 00:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ@後期メーター移植 | 日記
2023年03月23日 イイね!

【真面目に行くと】プログラムに悩むと思ったら、思いっきりチート技をかましてしまった人【思ったけどね】

(;^ω^)「えーっと、この状態からあの状態を維持するためには……(カタカタ」

PICマイコンの製作ですが、過去の知識思い出したり、部品探しながらで、勧めています。ここまでの流れですと、

〇PICマイコンは2014年当時使おうとしていたPIC16F84があったが、クロックが必要だったり、習いなおした回路がPICマイコン自体違うので、判りやすくするため、PIC12F1822に変更。日本橋でチャタリング対策のシュミットトリガ74HC14や外部入力用のフォトカプラも共に購入。
〇PICライタは中華製のPickit3。旧機種になってからパチモンの様に出てきていますが、今回程度の目的ならこれでも十分。
〇部品道具は過去の分なり、仕事関係で用意した自前材料もあるので何とかなりそう。
〇今回ハーネスに繋ぐシフト用のコネクタに関しては、何とか調べて矢崎総業040型91コネクタTKタイプ8極コネクタをオスメス両方共手配。なので、配線加工の要らないハーネススタイルにします。

で、部品を使って必要な回路はなんとか仕上げる。
(^ω^;)「そこは私の得意科目……、問題は」

プログラムが問題。

とりあえずLチカプログラムと、スイッチプログラムを用いてやってみた物の、昔ほどのの閃きはない。

(ヽ´ω`)「へるぷみー」

とりあえず回路の調整をしながらネットの片隅を見ていると、

「GPT-4なら誰でもプログラミングできる」は嘘だ。AIは魔法の杖ではない

(;^ω^)「chatGPTって確かAIとの対話システム……、プログラム書けるの?」

ということは、

(^ω^ )「PICマイコン(PIC12F1822)を使ったプログラムで、
RA2,RA3にそれぞれプッシュスイッチ、RA4,RA5にLEDが接続されています。
プログラムのメイン関数を書いてください。

条件1:起動時、RA2=0,RA3=0,RA4=0,RA5=0であること。
条件2:RA2=1が入力された時、RA4=0ならRA4=1を出力しその状態を保持、再度RA2=1が入力された場合はRA4=0とすること。
条件3:RA3=1が入力された時、RA5=0ならRA5=1を出力しその状態を保持、再度RA3=1が入力された場合はRA5=0とすること。
条件4:RA4=1の際、RA3=1が入力された場合は、RA4=0,RA5=1とする。逆の場合も同様である。この条件下ではRA4=1,RA5=1は発生しないものとする。
条件5:RA2,RA3のチャタリング対策は回路上で行いプログラム上では考えない物とする。

条件6:以下の設定は記入されている。
OSCCON = 0b01011010; // 内部クロック周波数を1MHzに設定
ANSELA = 0b00000000; // すべてのピンをデジタルモードに設定
TRISA = 0b00001100;
と書いたらどうなるかな……ポチッとな」



開発環境にプログラムを流し込んでテストしたところ……。



( ゜ω゜)そ「こいつ、動くぞっ……!!」

多分プログラムも簡単だったんでしょう……、変数の外箱置けば問題ないわな……。よく読んだらそうだ。学生時代の教授とかに見せたら笑われるだろうなこれ。

というわけで目的は満たしたので、急いで基板製作に入りましょう。

(;´_ゝ`)「え?終わり。」

(^ω^;)「……うん。」

(神;・∀・)「えー……。」

一番びっくりしているのは、当の本人なんです。はい。
Posted at 2023/03/23 00:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@PICマイコン企画 | 日記
2023年03月13日 イイね!

【ネタを抱えた主と】フォグランプとバックランプをLEDに変えた話【闇を抱えたクルマ】

しばらく記事も書けていませんが、
実はBRZさんネタが複数同時進行している感があり、
それらを処理するために休日奔走中です。

ブログ上では、
・足回り交換予定話
・PICマイコン勉強
・バンパー破損
・メディアプレーヤー話
が発生と途中の状態になっていると思います。

そこから更にネタがあと2つほどあって、内1つはまだ公開できる状況下ではないものがあるのですが、片方のネタがとりあえず終わったので記事に起こしていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パーツレビューに先日上げていた、

HID屋製のD4Sの交換型LEDライト

そこから延長した話と、バンパー修理に関する話が少し交差するのですが、


何シテル?にあげたバンパー外した画像がでていたときに、

(;^ω^)「このフォグランプ、メインをLEDに変えた途端に暗さが相対的に顕著になったよな、見る限りどっかの中華かな……(ぐりぐり」



(ヽ´ω`)「やっちまった」

劣化による破損と思いの外暗かったイエローフォグのLED。どこのメーカーなんかもよくわからない物だったのでこの際新品に。

で、買ってきたのが、
HID屋 PSX24W 17880lm LED フォグランプ 爆光 ホワイト 6500k 車検対応 2本1セット Mシリーズ (PSX24W)

と、おまけで、

HID屋 LED ポジションランプ バックランプ T10 LED 爆光 2800lm LEDチップ 22基搭載 12V 6500K ホワイト2個セット

これはバックランプ用、一応T10/T16仕様。

(;^ω^)「この際だから変更します。」

バックランプは車底に手を入れて……、すぐ傍マフラータイコだから冷えてからと……。極性があるからそれぞれ確認ね。

次にフォグランプをと、

うーん説明書だとケーブルを下にするのが理想なんだけど……、左右共にサイドの突起の向きが一緒なんだよな。
多分、中軸を調整すれば……、ん?


留めてるネジあるから緩めたら動くけど、
これネジ山をLED本体側にしているから、リングで保持できないじゃないか……。リングにネジ山無いから全然ホールドできない……。

仕方ないのでそのまま取り付け。


まぁ仕方ない。

明るさは文句なし。向きの関係上ものすごく下を照らしてくれてるけど機能はするようになったからヨシ!

しかし……、

(;^ω^)「外したときも思ったがこの車フロントバンパーの下にやたら穴開けた跡が多いんだよな……、まさか?」


と思って調べたのは、車のメンテナンスノート、新車取り付け部品の内容が丁寧に添付されていたので見てみると……、


えすてぃーあいすたいるぱっけーじ???


そういえば手持ちのカタログ全部A型だったから知らなかったけど、D型に載っていたエアロパーツあったな……。

( ´_ゝ`)「ということは、購入時stiエアロをまとっていたと?」

(;^ω^)「で、手放すときにパーツにしてバラしたか、何らかのトラブルで一式外したか。少なくとも売られるまでのタイミングでstiエアロを言ったん剥がしたということかな?」

こういう闇合ってこその中古車なんですがね。
Posted at 2023/03/13 20:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@DIY | 日記
2023年02月23日 イイね!

【部品は揃った】春が近付いてくるのでカオスメモを一つまみ【なぜ追加?】

同時進行でネタは進んでいるのですが、少しまとめにくいときはおなじみのカオスメモで行きましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

天気も安定しないのは前も一緒ですが、

雪にやられたバンパーは自分で直そうと計画しています。

これについては別途ネタ項目追加をもうけますが、多分春先の話になりそうです。

道具も必要なのですが、これはまだ届かないので気長に待ちます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

春先にやると言っているTEINの部品の話。

EDFCに必要なPICマイコンについては、ネタカテゴリを設けて始まりましたが、一方で、入れる足って結局どうなっているのよ?という話ですが、

実は年末に買った部品だけでは足りません。当たり前ですが。

その辺りの部品の話は先日スバルさんに話して部品を取り寄せることに。

( ´_ゝ`)「来週には届きますよ。ほぼ新品に出来ますね」

(神;・∀・)「あれ?普通の車高調なら一通り揃ってるのに……こんなにいるの?」

(^ω^;)「まぁ……、ね」

その辺りの話についてももう少し先にお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

PICマイコンについては余裕のあるときに色々と文献読みあさっています。

結局C言語の理解も必要なので悩みはつきません。

この辺りは引き続きまた公開します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そんな感じでまだ進んでいます。
Posted at 2023/02/24 01:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カオスのようなメモ | 日記
2023年02月15日 イイね!

【カテゴリ追加は】四十越えても変わらない奴の話【ネタの合図?】

カテゴリが追加されました。

企画趣旨は「TEIN製EDFCの外部入力を純正プッシュスイッチでコントロールする回路をPICマイコンで作る」

目的が決まりました。でも片道切符?なネタです。

とはいえこのネタ……、

ぶっちゃけます、
焼き直し
です。

遡ること8年ぐらい前なんですけどね。

【新しい】新春ネタで純正オーバーヘッドコンソール追加したら色々と妄想が膨らんだ?【ネタを発動?】


当時レガさんに付けた純正オプションのオーバーヘッドコンソール。
その空間を利用してリモコンスイッチを付けられないかと考えていたんです。

その時に考えていたのは電源ケーブルを這わしたくないという理由から、プッシュスイッチを合図に信号を保持する回路があれば、大分楽なんだけど……、等と考えて、PICマイコンに手を出し始めたんです。

あれ?これって一緒だね、今回のことと。

結果としてそのネタは実行されなかったんです。
理由は、特に繋げる物もなかったから。
素人回路でノイズ対策もなんとかしないといけないとか色々とあって結局ライターを買うところまでいったのですが、そのままおじゃんに。

ということで必要になったので、8年振りのネタをたたき起こすことになったんですが、とりあえずの計画としては、

〇最小構成
(PIC・駆動用定電圧(ノイズ対策検討)・入力用IC・出力用フォトカプラを一基板で。)
〇PICライタは買いなおした
(AKI-PIC→大陸製のPickit3だけどWindows10利用目的)
〇回路基板は外部発注で作ってもらう
(5枚単位からで安いところもありユニバーサル基板で作るよりも楽な気もする。余った基板は他の流用も出来るし。)

いろいろと情報を調べながら、回路・基板設計はEAGLEを利用することに。

これもまた
15年振りに
使うんだけどね。


しかも、EAGLEっていつの間にかAutodesk(Fusion360は3Dプリンタで活躍中)に入ってるの……。バージョンの数が倍以上違うんだが……。

そんなこんなで、
適当なプロジェクトを立てて、とりあえず適当な電源回路を埋め込んで、追加の回路イメージをPIC関連のLEDチカチカの資料を見ながらなんとなくイメージを作り込んでいく。コピペかまして「……あの機能はどうすればいいんだっけ?」とgoogle先生に訊きながらものの1時間後には、


抵抗の値は結構適当だ。

( ´_ゝ`)「意外と憶えているものなんですね」

(^ω^;)「作り出すと結構思い出してきた。実基板は作ったことなかったけど学生時代にEAGLEで回路図書いてたから思い出してきた。」

EAGLEは回路図を書けば、

回路図を元に基板も設計出来るからこれでプリントパターンを作れる。

無料版だと両面基板80mmX80mmまでですが、それでも充分に収まる部品量なので多分大丈夫。

なので、およそ8年越しのネタが動き出すという事で、今後もつづぬ。
Posted at 2023/02/15 22:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@PICマイコン企画 | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation