• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRVのブログ一覧

2023年02月08日 イイね!

【さりげなく】TEINのEDFCにある外部入力を……【仕込めるか?】

この間のカオスメモで話していたことで……、

~~~~~~~~~~~~~~~

春先にやると言っているTEINの部品の話。春に行く前に色々と部品を探す・作ると言ったことが発生しています。

探すの他に作るって何?

その辺りの話について、チラ見してくれてる皆さんの意見を募集するかもしれません。その辺りの話も近々アップします。

~~~~~~~~~~~~~~~

この話、前にtwitterにてTEINの何かを買ったと言うことで情報チラ見せしましたが、このTEINさん減衰調整が出来る品物で、もちろんEDFC Active PROも購入済。
これらの物を導入するにも準備が必要で、

(ヽ´ω`)「EDFCはワイヤレスでそれぞれ調整できるけど、それぞれ電源がいるのよね。前はなんとかなっても後ろはどうしよう……。」

(ヽ´ω`)「リアはモーター部分のために内装を加工するんだけど、飛び出る部分をモータージョイントで伸ばして加工を避けたいな……、そうなったらリアモーター買い直しだけど……、でも前例ないのよね」

と言った話もあり、その辺りの作業は春までに行い、交換作業の時にはカプラー音までもちこめればとも思っているのですが、一つ気になっていたのが、

外部入力1,2をどうするか?

まぁ、なくてもいい装備ではあるのですが、スイッチを組み込めば、相対固定値で減衰を調整できるという点にあんまりよく分かってなくても使えたら便利だよなとも思う反面、あんまり外付けスイッチを追加したくないお年頃。

(-ω- )「こういうスイッチを何かで流用できないかな……」

……ハードかソフト、スポーツ走行でハードにして、雪道などでソフトにする。
ん?スポーツとスノー……、

─wwヘ√レvv~(゚ω゚ )─wwヘ√レvv~─ !!
ここでMRVに電流走る。



……ATモデルのシフトモードスイッチはMTではただのフタだけど、配線次第なら化けるのでは?





ニヤニヤが止まらない。

つまり、こうだ。


現時点で、MT仕様のBRZ/86にはATのモードスイッチの配線はない。なので、赤字のAT制御スイッチには何もつながらない。だが、このスイッチに替えてしまえば、EDFCの外部接点と同じような動作が出来るスイッチがつくれて、

イルミ照明のおまけ付き(*´д`*)ハァハァ

(^ω^*)「いいねぇいいねぇ、こんな偽装機能変態で好きよ。」

(;´_ゝ`)「でもこれ……、スイッチの仕様がプッシュですよね?」

(ヽ´ω`)「言わないで……、知ってるから。」

ただこれには致命的な欠陥がある。ATモードスイッチは押している間だけオンになるモーメンタリスイッチという事。EDFCで必要なのは、スイッチオンで保持が必要なオルタネイトスイッチでないといけない。

更にこういうことを考えないといけない。



スイッチに対して再度押さないと信号が切れない回路を用意して、別途リレー的な物で信号を落とす論理回路を含めたブラックボックスを構築する必要がある。
エンジン切ったら別に再起動でも良いしなぁ……。

(^ω^;)「むかしやりかけたPICでやり直すか、ロジックICで組み立てるか……、どっちにしても回路自作だけど、この辺り組み立ては出来るんだけど、論理考えるのが苦手話なのよね……。教えて偉い人」

今だとEAGLEとかで自作基板作れるだろうし、うまくいけば量産も……。などと妄想浮かぶがまだ検討の段階です。
Posted at 2023/02/08 22:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@DIY | 日記
2023年02月04日 イイね!

案件増やしてしまった……。

案件増やしてしまった……。ネタも忙しいというのに……、

面倒くさいことが発生してしまい、
ブログ書く気も少し失せていました。
その理由の話。

ここ数日前の寒波の影響は山陰にももちろんあって、
久しぶりの雪に少しテンションは上がっていた物の、

普通にこなせていた、家の周りの未除雪地帯の雪中行軍には、

BRZさんにはただカメになるしかなく、(´Д⊂グスン

周囲数百メートルのためだけに、レガシィの頃に『お前に履かせるチェーンは無ェから!』と唯一使えたスノーソックスを幹線の雪が無くなっても使い続けるという難儀な日々でした。そんな車周囲見ても宅配便の車だけだよ(ブツブツ

等と思っていたそんな折、除雪しきった夜の市内を走っていたときのこと……、

(^ω^ )「ここいらは路面に雪ないのね……」

ドカッ!!

(゜Д゜;)「なに!今の!人?」

周囲に人はおらずでよく見ると路肩には積もった雪だけ。

近くのコンビニに停めて様子を見ると……。



ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

直後の写真ですが、よく見ると氷の粒がシャーベット状についている……。こいつの正体は、



路肩に積もった雪が一度日光で溶けて夜には気温が下がって氷化した状態で、
車道に更にせり出していたのを避け切れなかったと言うオチです。

その後もまた駐車場で亀の一悶着があった後には……。



へこみは消えていた物の、内部的には止め部品の断裂やアンダーパーツの損傷などで、いったん見積もるとフロントバンパー総取替が無難の回答に。

(;^ω^)「部分塗装などは……」

( ´_ゝ`)「出来なくないけどもっと高いですよ。」

(;^ω^)「え?」

まだ部品として塗装済みがでるらしく、再利用よりも実はお得じゃないかと言うのが現状で、もし無塗装バンパーなら全塗装費追加、再利用でも破損部品の補強は不可なので、と考えると現在の見積なら一番最安値のところ……。

(ヽ´ω`)「足回りの件もあるからこの出費痛いのに……」

(神・∀・)「ぶつかった後に色々とあったと聞いたが……」

(^ω^;)「それはしゃべりとうない。本業の話だから」

あんまり良いこと起こっていません。それは現実。
Posted at 2023/02/04 22:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@トラブル | 日記
2023年01月21日 イイね!

【約8年振り】案件忙殺につき馴染みのカオスメモ一丁【ケーオス(ダーンダーンダダーン】

あ、本国だとDun,Dun,Duuuuuun!で、伸ばす方なんだ。つーかコスプレとか売ってるのかよ……。みんな判る人だと思ってる……。

つーわけで、ネタ混沌の状況になったのでカオスメモを8年振りに投下。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

天気も安定しないので作業も出来ませんが、

先に作ったMedia Player Systemのうち出力を担うO-UNITをもう少し精査することに。結局ノイズ源がその辺りにあって、なるべくフロントから離したいという事では、変換器類をI-UNITに連結する形でシート下に。

その部分を作ろうと3Dプリンターによる図面起こしをして形は作ったものの、

肝心のプリンタが不調。

この間行ったカスタム以降の調整で少し考えるところがこの話も平行する事に……。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

春先にやると言っているTEINの部品の話。春に行く前に色々と部品を探す・作ると言ったことが発生しています。

探すの他に作るって何?

その辺りの話について、チラ見してくれてる皆さんの意見を募集するかもしれません。その辺りの話も近々アップします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ネタが多いのにネタを投下しようとしています。

次のネタは便利アイテムの流用を考えていますが、
ものすごく片道切符のようで、
買った後でまず頭を抱えています。


これはまとまったら書きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すごく今更感なのですが、

むかしみんカラ内で動画上げるのに使っていたYoutubeチャンネル



こいつをこの昨今少し活用できないかなと検討中。
当時の懐かし映像と写真で当時の裏話を解説するのもありだし。
文章で書ききれない話も当時の記憶で語るという誰が見る・聴くか判らない駄弁りスタイルでこのみんカラの記事の内容をしゃべってみるのも有りなんでは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

等と考えるカオスのような日々です。
Posted at 2023/01/21 12:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カオスのようなメモ | 日記
2023年01月13日 イイね!

【純正品を】下馬評と、融通と、大雑把さ【取り寄せる】

【純正品を】下馬評と、融通と、大雑把さ【取り寄せる】前回の続き、

重さに耐えきれなくなったカムロックアダプター、トラブルから数日間は急ぎで注文した同型部品で一応の平穏を保っていました。

とはいえ、三ヶ月程度しか持たないなら意味もなく、

自作も考えましたが、アルミブロック加工の難しさ含めてGENTEXが公式で販売しているカムロックアダプターをアメリカから取り寄せました。

物は10日ほどで到着。ebayは便利だ。

本体自体はこんな感じなんですが、このカムロックアダプタ、

調べると結構不評らしい……

国内の情報サイトなどでも言われていたのは、
「個体差があり嵌まらない」
「ネジ受け金具が柔らかくてすぐに壊れる」


なのでGPmirrorさんがオリジナル強化版を作ったわけですが……。
それは海外のフォーラムでも言われているようで、
「結局そこからアルミの削り出しでネジ受け金具を作り直したよ、ha,ha,ha,」
という面倒くさい話も。

そんなわけで充分に下馬評にビビらされた私は再挑戦(加工)もかねて2個注文。

(^ω^;)「再注文面倒くさいけど、送料もきっちり倍取られた(ショボン」




物は本来の土台にネジ受け金具でスプリングに固定させるためのカバーのようになっている。とはいえそのカバー形状のせいで相性が発生している訳だ。

(;^ω^)「一応ノギスで計っておこう、えっと土台の幅が33.5mm……。あれ?もしかして?」

ピッタリ
嵌まりました。


(;^ω^)「第一関門はクリアと」


内蔵のスプリングは右の物から左の物へ変更。ネジ受け金具との設置面積を稼ぐための物ですな。

で、これが問題のネジ受け金具だけど。確かに柔らかそうな素材だが、ん?

ネジ山切ってないんかぁーい

(;^ω^)「なんだこれあれか?締め込むときにネジ山切るみたいだから、加減判らなくてネジ山飛ばすって言うオチじゃないの?」

加減が判らないなら
加減を作れば良い。

ネジを刺して回してあげれば、

ネジ山完成。

(*^ω^)「後はこのネジ山でスルスル回るから普通に締められて、締めトルクもちゃんとかかる♪」


ウェッジマウント完成。

ミラーを付けると……。

(*^ω^)「おお、ガッチリ♪」

……白状するとね、前の土台の時って普通に固定しても、MTの回転ズレとかでブルブル震えちゃうから、夜とか後ろのライトがいっつもブレてブレてよくわかんなかったんですよ。

ところがね、土台替えて頑丈になったら、その程度じゃブルブル震えなくなったのよ。

そしたら夜中後ろのボヤケ感がなくなってお目々パッチリ。

(*^ω^)「良いではないか、良いではないか♪」

とりあえずこの問題はクリアなんですが、

( ´_ゝ`)「このMRVさんが買ったのは、
Mito Gentex 901160M Mirror Mount Adapter Cam Lock Wedge for Honda Subaru Toyotaでお値段は$24.95-で送料はUSPS First Class Mail Internationalで$17.90程の物を2つ購入したのですが、実はこれ北米SUBARUでも公式に取り扱っているんですよね」



( ´_ゝ`)「北米SUBARUの商品でH501SSA041も同等品ですが、値段は$12.99、送料はeBay International Shippingで$18.21なので手前安くはなったかと」

(^ω^;)「良いのよ。純正品で良いじゃんか」

後は個体差の問題ですが、こればっかりは他の車体にもよりにけりな所も多いです。特にBRZ/86についてはカムロックのベースに当たる部品がバラで売られているので、この部分はミラーメーカーの純正品をチョイスしている可能性があり、だからこのカムロックアダプタが使えたというところがあると思います。
Posted at 2023/01/13 21:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@トラブル | 日記
2023年01月03日 イイね!

【新年早々】加重物と振動の話【使い方の問題】

【新年早々】加重物と振動の話【使い方の問題】さて、新年になりましたね。
なんだかんだで大晦日まで仕事があったので、
あんまり新年って物を感じていませんが、
とりあえず人並みの正月は過ごしておりました。


そんな中で、最近気になっていたことがBRZにありましてね……、

(;^ω^)「なんか最近、回転に応じてルームミラーの震えが止まらないよな……。」

純正フレームレスの劣化から、現在のルームミラーは、みんな大好きGENTEXのモニターつき自動防眩ミラー。
2013年当時に先駆者として書いた私の記事の中では、色々と参考にされまくったミラーは現在も現役ですが、

(神;・∀・)「ひきずるな、そんな過去の栄光」

(^ω^#)「いいじゃん、いいじゃん、認知なかった当時25000円したのに今じゃ二束三文よ、まったく」

それはともかく、そんな振動に敏感になったミラーはと言うと、


あ、土台折れてた。

補足すると緑部分にミラー取り付け台に引っかけるフック上の部品があったのですが、完全に折れていました。

まぁ、これ自体はミラーが壊れているのではないんですけどね。


元々GENTEXミラーGNTX-957自体の取り付け土台は、海外では標準的なウェッジマウント方式、日本でも2013年当時と比べて大分車種が増えてきた規格ですが、カメラのデジタル化や、国内ではADAやアイサイトなどのシステムとの兼ね合いに伴って一度縮小したり。

ランエボの時は接着剤でウェッジマウントを固定したりしていましたが、今回のBRZの場合はカムロック式なので、カムロックからウェッジマウントに変換するカムロックアダプターなんかを用いれば事済む問題だと思ったのですが、BRZの走行振動と、GNTX-957の重たいわがままボディに耐えきれずに損傷と言う流れでした。

なのでこの場合はメーカー云々の話ではなく、あたしの使い方が悪いのです。
決して今回使ったメーカーは悪くないよ。
このアダプタは重量の軽いシステム用に軽量にしているのであって、GENTEXを使うのは例外だと言うことは勘のいいファンならば気付くはずです。


そうなると、対応をどうするか。

ざっくり図面を書きながら、アルミの削り出しでなら対応は出来るかも……、等とは思いますが、

とりあえず同じ物を再注文

実はこれが一番早いのです、実情は。

(;^ω^)「国内で一番早いのが、今回壊れたMAXWINさんので、最終目標としては、GENTEXが公式で作っている、カムロックアダプターを用意しますが……、」

まぁ、これがアメリカebayで頼んでいるので、更に2,3週間近く掛かるんですよね……。

( ´_ゝ`)「後はこれだとGPmirrorさんなども詳しいのでは?」

(;^ω^)「それも考えたのですが、GPmirrorさんの場合は、単品販売は不可何ですよね。更に言うとレガシィのマウント変換は個人的にGPmirrorさんに相談して、試作部品を売っていただいた経緯もあるので、これ以上手が出せないです。」

そんな話から始まる2023年です。

( ´_ゝ`)「あれ?MRVさんこの間何か取り寄せていましたよね?」

(∩゚д゚)「……」
この件については多分6月ぐらいまでないですね。
Posted at 2023/01/03 22:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZさん@トラブル | 日記

プロフィール

「【まだ書いている】5月の連休にやったこと:後編【話が進まない】 http://cvw.jp/b/168386/48594631/
何シテル?   08/11 23:42
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation