• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

GTカー&ツーリングカー Garage Collection

GTカー&ツーリングカー Garage Collection日光の走行会後の週末,EF型シビックのレーシングカーである「出光 MOTION CIVIC」が展示されるというので,モビリティリゾートもてぎにあるホンダコレクションホールに行って来ました.

コレクションホールの展示車両は,企画展示等でホール外に車両が持ち出されると入替えで変わったりしているのですが,残念ながら私はこれまでこの車両を見る機会がありませんでした.実車を見る事で色々学べる部分もあるので,楽しみにしつつ向かいました.

さて,当日は午後一に現地着くらいのつもりで家を出発したのですが,高速が割と混んでいて都内から脱出するだけでも一苦労でした.周囲を見渡すとトラックがかなり多いので,燃料費の高騰にも負けず物流が活性化しているんですかね?

なんとか渋滞を抜けて100km/h巡行が出来るようになった辺りで,日光で聞こえた「気流音」のチェックをしてみたのですが,



今回は全く聞こえず,単純に車速が高いと鳴る訳ではなさそうですね.となると音の発生源はリアバンパーではないのか・・・.


「気流音」のチェック後,常磐道・水戸ICで高速を降りて下道で向かう訳なのですが,今度はこの道中でトレーリングアームブッシュのピロ化(↓)の弊害を味わいました.



いやぁ~,リアの突き上げ感が凄い.この足でヒルクライムとか到底無理ですね(苦笑).


そんなこんなで「モビリティリゾートもてぎ」に到着.名称が変わってから初の来訪となるのかな?



いやぁ~,それにしても入場料が高くなりましたねぇ・・・.
駐車場込みで3000円近くとなると,あんまり気軽には来れないかな?って感じです.


それでは早速,コレクションホールへ・・・と行く前に,腹ごしらえで「グランツーリスモカフェ」へ.



長らくGT6のままでしたが,ようやくGT7に変わったみたいですね.



お昼ご飯は「5種きのこペペロンチーノ」を頂きました.メニューのお皿は普通の陶器でしたが,実際に出てきたのは環境を意識してそうな容器.ちょっと味気ない気もしますが,これも時代ですね.


腹ごしらえが終わったところでコレクションホールへ向かい,来訪目的の企画展「GTカー&ツーリングカー Garage Collection」となります.



展示は2F・3Fなので真っ直ぐ上へ・・・と思ったのですが,その前にコレクションホールに入ってすぐ現れる,この円型の造形物(↓)をジロジロと.



これが実はピストンリングを模したものだという事を最近知ったので,写真をパシャリ.



横から見ると確かにピストンリングですね.いや,全く気づきませんでした・・・.
(上の切れ目で気づけよ!って感じですが)


そして2Fへ上がり,まずはNSX&HSV-010のGTカー勢とご対面.









1台1台じっくり見てきましたが,触れ出すと大分長くなりそうなので,それはまた別のブログで.
ル・マン仕様NSX編国内仕様NSX編HSV-010編


お次は3Fに上がって,シビック&アコードのツーリングカー勢.







こちらもじっくり見てきましたので,別のブログに纏めておきます.


そして,通常展示も何台か入れ替わってました.









そして,この中でも特に見たかった1996年型のJTCCマシン「Castrol 無限 ACCORD」.



企画展の方で展示されている1997年型の「Castrol 無限 ACCORD」と比較が出来る~と期待していたのですが・・・.

(゚ペ) ンンン…

ん? アレッ?? これは・・・と思ったのですが,コチラも長くなりそうなので別のブログで.


以上,「GTカー・ツーリングカー Garage Collection」でした.
最終的には3000円近い金額に見合うだけの展示が見れたので,満足な週末でした♪
Posted at 2023/10/17 23:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館見学 | 日記
2023年10月13日 イイね!

アップデート 2023 その①

アップデート 2023 その①恐らく今年唯一のアップデートになると思いますが,日光で効果確認をしてきたので纏めておきます.

今回の変更箇所は2箇所.

 ①リアバンパー・アンダーパネル ・・・ 空気抵抗削減
 ②トレーリングアームのピロ化   ・・・ トー変化の削減


①の方は,バンパー下部にアンダーパネルを張りマフラー後方の整流効果を上げるのが狙い.加えて,バンパー本体にも穴を開けてパラシュート効果の低減をはかりました.



②の方は,リアのトーを今後はアウトに振っていきたいため,まずは精度向上の意味合いでトレーリングアームブッシュをピロ化しました.



こちらは街乗りレベルでも上下方向の変化は体感出来ていて,これまでブッシュのたわみで曖昧な動きをしていた部分がダイレクトに伝わり,サスペンションが正確に動いてる印象を受けました(その分,乗り心地は悪くなりましたが).一方,左右方向(トー変化)に関しては正直違いを感じとれず,TC1000で走った印象だと限界域付近で若干動きがピーキーになったかな?という感じでした(多分ブッシュで吸収していた動きが吸収しなくなったせい).

TC1000で走った印象では①・②共に効果はほとんど感じられず,逆に重量増によって0.1秒くらい遅くなったかなぁ~?という気がしていたのですが,TC1000よりもコーナリング時間が長く,最高速も高い日光ではどうか?という感じです.


では早速ですがロガーデータで比較してみましょう.まず①(リアバンパー)の方から(緑:前回 青:今回).



一番分かり易い最高速(赤丸の部分)を見てみると,今回(青)の方が1.8km/hアップしています.日光の最高速は10コーナーの手前で計測されますので,9コーナーの立ち上がりの影響も受ける事から判断が難しいところではありますが,他のラップで見ても平均的に上がっているため,一定の効果はありそうです.

全体的に上がっているとなるとコンディションの影響も考えられるため,そちらを確認してみると,

  前回 ・・・ 気圧:1001.8hPa  気温:16.8℃
  今回 ・・・ 気圧:1006.7hPa  気温:19.4℃

今回の方が気圧が高く,気温も高いので,出力の補正係数で考えてみると,

  + 0.49%(気圧差)- 0.52%(気温差)= -0.03%

となり,ほぼイーブンだったのでこの要因は考えなくて良さそうです.


ちなみに,乗っている時は特に違いは感じませんでしたが,唯一気になったのが「気流音」.概ね105km/hを超えた辺りの領域(8コーナーの入口~10コーナーのブレーキング)で,後方からシュルシュルとした音が聞こえるのですよね・・・(↓).



130km/hオーバーからブレーキングすると音はパッタリと消えるので加速中(後傾姿勢の時)にしか聞こえず,また,105km/hを超えるまでは加速中でも音が聞こえない事から,回転系の"何か"が音が発している可能性は低そうです.そうなると,もしかしたらリアバンパーに開けた穴(↓)から気流が抜ける際の音がこの「気流音」なのかなぁ~?とも思いました.



今回バンパーに使ったメッシュは,穴がかなり小さいので笛のように音が鳴る可能性は有りそうです.TC1000でテストした時にはこんな音は聞こえなかったのですが,日光の車載を見ると8コーナーにアプローチする辺り(ここでちょうど105km/hを超える)から音が聞こえ始めるので,もしかしたら高速域でクルマに角度がついた時だけ穴から空気が抜けているのかもしれません・・・.


次に②(ブッシュのピロ化).こちらはハンドリング面では特に違いは感じませんでしたが,前回と今回で一番違ったのが6コーナーでの動き.



進入のブレーキングしてリアが滑り出すと,激しくバウシングするようになりました・・・.

前々回('22年10月)もバウンシングに苦しみましたが,前回('23年4月)はそんなに苦しまず,足回りのセッティングが上手くいったかなぁ~?と思っていたのですが,ピロボール化によって上下動の吸収量が減ったため,再び顕在化してしまったようです.バウシングのメカニズムは以前の調査で大体掴めていますが,最近思っているのがリアの高反発スプリング(↓)が悪さしてるんじゃないかなぁ~?と.



このスプリングをフロントに使ってフルストロークさせた時の弊害は既に確認しているので,リアでフルストロークした時にも同じ事が起きていそうだなぁ~と思いました.この跳ねの対策として高反発→中反発に変更する手もあるのですが,そうするとS字の切返しでまたレスポンスが下がるでしょうし,一番良いのはダンパーの仕様を変更する事かなぁ~?と思っています(お金が掛かる上に時間も掛かるので,近々でやるつもりはありませんが).


以上,アップデートの効果確認でした.

リアバンパーの気流音に関してはもう少し調べてみたいと思いますが,一先ずパラシュート効果の低減は機能していそうなので一先ずプラス評価でしょうか.更に速度域の高いコースだとより効果を発揮する気がするのでTC2000辺りで試してみたいところですね.ブッシュのピロ化に関しては,トーアウトにしてから本領発揮なので(現状はトーゼロ),今後に期待!としたいところですが,上下動が激しくなった(現状のダンパー&スプリングとのマッチングが悪くなった)点はマイナス評価でしょうか.

総じて見ると,ミニサーキットではやはり重量増の方が影響していそうで,タイム的には0.1秒くらい遅くなったかなぁ~?という印象ですが,もっと寒くなってエンジンパワーが増せばデメリットを帳消しに出来るかもしれませんし,このスペックに合わせて足回りのセットを見直せば伸び代が出てくるかもしれないので,今後に期待!としておきましょう.
Posted at 2023/10/13 23:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アップデート 20XX | 日記
2023年10月12日 イイね!

フロントのキャパが足んない

フロントのキャパが足んない先月行ったリアバンパートレーリングアームをアップデートですが,TC1000では特に差異が見られなかったので,今度は日光サーキットでテストしてきました.

日光は4月にCR-Sの225/45R15で自己ベストを更新しましたが,今回はA052の205/50R15.日光はタイヤが太い方が確実に有利なので,不足分はアップデートで補えると嬉しいなぁ~という感じです.


さて,当日の朝は,都内で1020hPaの高気圧にヒーターを付けたくなるような寒さが加わり,否が応でも好タイムが期待出来そうなコンディションだったのですが,前日にドリフト走行があったようで路面状況は若干悪そうな印象でした(例えば,4月の時は10~11コーナーにかけて全くリアが動かず,曲げるのに苦労したのに,今回の10~11コーナー区間はブレーキを踏むだけで勝手にリアが流れていくような有様でした).



2週間前にエントリーリストを見た時には,一番上のクラスが2台しかおらず,史上最小台数の走行会になるんじゃないか?と危惧していたのですが,当日着いてみれば同じクラスは合計6台と何とか走行会の体をなしたようで安心しました.


では早速1本目(9:00~).



日光は半年振りな上に,ちょっとペースの読めないクルマが2台いたので,最初は様子見.路面温度もそれなりに低いのでリアタイヤの温まりが若干心配でしたが,数周してみるとそんな事は気にしなくて良さそうな感触だったので,全力で踏んでみます.

結果は 41.378.日光お約束の「41.3秒の壁」にまたも阻まれてしまいました(苦笑).


続けて2本目(9:45~).

今回はインターバルが30分しかないので大分慌ただしく,水温もほとんど下がっていない状況でした.
当然,タイヤも1本目の熱が引けていないので,ならばこれを逆手に取ろうと先頭でコースイン.



タイヤのウォームアップを一切行わず,日光ではあんまりやらない計測1勝負を行います.
しかし,結果は 41.347.ホントこの壁分厚いなぁ~(泣).

この頃には日射しも大分強くなり,路面温度は30℃を超え,周回しているとタイヤもタレ始めます.フロントタイヤはスキール音だらけとなり,明らかにタイヤのキャパが足りてない印象.今日はこれで終了かな・・・と半ば諦めつつも,2周クーリングしてタイヤを冷やした後にアタックしてみると,



41.243! 「41.3秒の壁」を乗り越えて,自己ベストに0.1秒差まで迫る事が出来ました.

これで気を取り直し,「あと0.1秒なら届くかー!?」とその後も何度かチャレンジしてみましたが,やはりフロントタイヤの限界が低く,前後バランスは悪くないもののクルマが前に進みません・・・.諦めてピットに戻ると,気温・路面温度共に上昇して車内は閉め切っていると汗ばむ感じに.これでは3本目以降,タイムを上回れる可能性は低いなぁ~と思い,何か策を捻り出さねば!と頭を冷やすために飲み物を買いに自販機へ.



おっと! ホットドリンクになってる.

寒がりなので,いつもだったら「これは嬉しい!」と温かい紅茶でも買うところなのですが,今は頭を冷やしたい場面なのでコールドドリンク(水)にしておきました・・・.


捻りを加える3本目(10:30~).

さて,ドリンク飲んで頭を冷やして思いついた策は,リアタイヤの内圧アップ.現時点でも既にリアがスライドしているのですが,フロントの負担を減らすためにはもっとリアに動いてもらうしかないだろうと.

手早く作業を済ませてコースに入り,少しは負担が減ったかなー?と思ったのですが,実際はそんな事はなく・・・.フロントタイヤは各コーナーで悲鳴を上げ続けてますし,やっぱり205幅だと絶対的なキャパが足りない!と痛感させられました.「日光はやっぱり225幅かぁー」と思いながら走らせていると,



8コーナーと9コーナーの中間にある外側の縁石に,リアタイヤだけがのるような挙動になってきたので,「おっと,そろそろヤバイかな・・・」と思いつつ,それでも綱渡り気味のコントロールを必死にやってみたところ,



セッションベストは1/1000秒まで一緒!

各セクターの差も1/100秒レベルなので,本当の意味でこれが限界ですね.
これを見てしまうと,タイムの更新は諦めざるを得ませんでした・・・.


ギリギリのコントロールをやったのに結果が出ず,精魂尽きかけたので,先日一緒にご飯を食べたAT使いのBB6はどんな感じなのかなー?と外から眺めていると,こちらも果敢に攻めている様子.リアが結構流れてました.



6コーナーの進入で左リア(OUT側)のタイヤから白煙が上がっている点だけは,ちょっと不可解でしたが,キレイにコントロールしていたので,レートアップした足回りと新品のタイヤの感触はどうだったのかな?と走行終了後に聞いてみたところ,



なんと! 自己ベストを更新したそうです.BB6の自己ベストも同じ4月の走行会なので,コチラは0.1秒落ちてるにも関わらず,アチラは0.03秒上回ってくるとは! く,悔しい・・・.

(;`皿´) グヌヌ…


意地の4本目(11:15~).

こうなったら4本目も走らざるを得ません.更にもう一手(↓)策を施しつつコースイン!



4本目という事で走っている人も少なく,前後のスペースを十分にとってアタックしてみたところ・・・,



「おおっ! さっきよりもバランスが良いな~」と好感触ではあったのですが,タイムは 41.288.
「41.3秒の壁」はかろうじて超えましたが,当日ベストにも届かず,ゲームセットとなりました・・・.orz

タイムはこれ以上出ませんが,折角の機会なので最後の策の感触を色々試していると,後ろからプロが走らせているEG2がやって来ました.5月のTC1000でこのEG2の動きを外から見て興味があったので,1周だけ追いかけてみる事にしました.



なるほど,プロが操ってもこんなにピーキーな動きなのか.
進入で頭が入らないし,立ち上がりではお尻が暴れるし,まるでMRみたいな動きですね・・・.


以上,フロントのキャパが足んない事を痛感させられた日光でした.

走行会終了後は,AT使いのBB6と佐野SAで落ち合って昼食.4月に食べた「佐野ラーメンはましお(↓)」が美味しかったのでそちらをオススメしつつ,自分もリピートしました.



あと,4月に来た時は気づかなかったのですが,佐野SAの上りと下りって行き来出来るようになっていたんですね(↓).



佐野の下りって使った事がないのですが,昨年リニューアルしたそうで,次に日光行く機会があった時は寄ってみようと思いました.当日お会いした皆様,お疲れ様でした~.
Posted at 2023/10/12 23:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2023年10月08日 イイね!

情景とジビエ肉と事の経緯と

情景とジビエ肉と事の経緯と1つテストしたいメニューがあったので,土曜のファミ走を走ろうと思っていたのですが,次の日光の走行会が15分×4ヒートに変更となったため,タイヤを温存するために走行を見送りました(4本走れるなら1本丸々捨てて,テストに当てても良いかなぁ~とも思いまして).

走らないとなると土・日は怠惰な生活になってしまうので,また何かイベントでも見に行くかぁ~と探したところ,近場で模型の展示会があるようなので行ってみました.

場所は早稲田の「スコットホールギャラリー」.「LIFE ON WHEELS」という人・クルマ・バイクが織りなす情景模型をテーマとした展示会です.



アーティスティックな作品が多いので,先週見てきたホビーショーとはまた趣が違う感じです.





作り込みが素晴らしく,感嘆の息しか出ないですね・・・.例えばコチラの作品(↓)などは,



本体も勿論良いのですが,屋根に鳥が居るのがアクセントになっていて,良いんですよ(↓).



これぞ「情景」って感じですね.また,こういうメンテのシーンにおいても(↓),



ちゃんとジャッキアップポイントが作られていたりすると(↓),作り込みの細かさが良く分かりますねぇ~.



非常に良い作品が見れました!


さて,この日はここからが本番.早稲田→高田馬場→新宿へと移動し,待ち合わせ.
待ち合わせ時間よりも大分早く着いてしまったので,猫チャン(新宿東口の猫)でも見ながらしばし時間潰し.





SNSでは良く見るものの,実物がどこにあるのか知らなかったのですが,こんなトコに居たのですね.
登場からそろそろ2周年だそうで,もうそんなに経つのかぁ~という感じです.

暫く眺めた後,頃合いになったので集合場所の「みらいおん」横に移動.



BB6のAT使いと合流して,お店へと向かいます.



向ったお店は,炉端焼きのジビエ肉が頂けるという「炉とマタギ」.
ここで,先日ショップを辞められた(元)店長を招いて食事会です.



「五獣奏」というジビエ料理を注文してみたのですが,個人的には「子羊」が一番美味しかったかな?
(元)店長は「蝦夷鹿」がお気に召さなかったらしく,「玉葱が一番美味いかも」とか言ってました(笑).



飲んで食べてを繰返しつつ,(元)店長から一連の経緯を聞いたのですが,私が断片的な情報から描いていたシナリオとは大幅に異なり,全く予想外の顛末でびっくりしました・・・.

まぁ,経緯がどうであれ,(元)店長自身は元気そうだったのは安心しましたし,新たなニューマシンの購入も諦めていなかったようなので,またどこかのサーキットで会いましょう!と話をして別れました.


以上,情景の展示を見て,ジビエ肉を食べて,事の経緯を聞いた1日でした.
Posted at 2023/10/09 02:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記
2023年10月05日 イイね!

知ってるクルマで見ると見方が変わる

知ってるクルマで見ると見方が変わる一部の界隈で「マテ茶」が注目されていて,海外の話なので「ふ~ん・・・」と眺めていたのですが,先月末にセブンイレブン限定で「一(はじめ)マテ茶」という製品を発売され,詳しい人曰く「これは間違いなくマテ茶」と評されていたので,興味半分で買ってみました.

南米で好まれると聞いて「癖のある味なのかなぁ~?」と勝手に思っていたのですが,そんな事もなく,ほのかに甘味もあって美味しかったです.売っているのはコールドなので,もうちょっと暑い時期に発売して欲しかったなぁ~という感じです.

さて,そんな感じの専門外を経験してみよう!という訳でもないのですが,先日YouTubeを眺めていたら,ヒルクライムを走るCR-Xの車載を見つけました(↓).



特に頭を働かせず,興味半分でボーッと眺めていたのですが,なんか見た事あるコースだなぁ~?と思ったら,orangeEP@ahirukantaiさん達が出場しているBRIGのヒルクライムイベントでした.

これで少し興味が湧いて,コース攻略の目線で見るようになると,「ゲッ! EF8でこの動きって事は,ココ,メッチャ難しいじゃん・・・」と分かるようになり,ターボ車勢(特にGC8)がどんだけ速いのか今更ながら実感出来ました(笑).知らないコースで他の人の車載だと,TVでも見てる感じで「凄いなぁ~」レベルで終わってしまうのですが,知ってるクルマの動きで映像を見ると,解像度が上がるというか,細かいトコが読み取れるようになるので面白いですね.


例えば,上の車載で言うと,



スタート2個目の左コーナーは(↓),リアが滑っているから川が流れているんだなぁ~とか.その次の右コーナーは(↓),



こちらも川があるけど,イン側のラインはタイヤ1本分乾いているので滑んないんだなぁ~と思いきや,その次の左コーナーで(↓),



イン側のタイヤだけ川で濡れたのでリアが滑ってるけど,片方のタイヤは濡れてないので収まりが早いとか,ここら辺のセクションは(↓),



Rがキツいので,3速だと高過ぎて進まないが,2速だと低過ぎて踏めないとか.ここのストレートエンドでは(↓),



4速に入っているので130km/hオーバーになるから,その先にパイロンセクションがあるんだとか(ブラインドから4→3→2速と落として,パイロンにアプローチするのが,どんだけ難しいのかよく分かった・・・),その先のヘアピンでシフトミスしているけど,それは手前のコーナーで横Gが残っているせい(言い換えると,手前が横Gが残っている状況でシフトダウンを強いられるコーナー)だとか.ゲート前では(↓),



リアが滑ってるけど,それはアウト側からアプローチしようとして,右側のタイヤを川で濡らしてしまったせいだとか.最後の中州でジムカーナターンをする際(↓),



手前の路面がバンピーで,ブレーキングでクルマが左右に振られるとか.そして,中洲の出口は1速を使うくらい回転数が落ちるんだとか(ターボ勢だとここは全然落ちた印象がない).「アレッ? なんでこんな挙動をするんだろう??」と思って見ていると,色々気づけて面白かったです.

当たり前っちゃあ,当たり前なのですが,やっぱり公道は不確定要素が多いのでマージンをもって走らないと刺さるなぁ~と思いつつ,それを臆せず駆け抜けられるドライバーさん達はホント凄いなぁ~と改めて思いました.


以上,知ってるクルマで見ると見方が変わるお話でした.

ちなみに,コチラのEF8はB18C搭載だそうですが,タコメーターを見ると7000rpmちょっとまでしか回していないんですよね.EF世代のB16Aだとレブは7600rpmなので,確かにそれくらいでシフトアップするのですが,赤ヘッドだからType-Rスペックだろうし,ECUも替えてるだろうし,不思議だなぁ~と思いました(ヒルクライムだとそれ以上回しても意味がないのか??).
Posted at 2023/10/06 17:18:14 | コメント(0) | 他者・他車分析 | 日記

プロフィール

「ラリー車のボンネット開口部 http://cvw.jp/b/1684331/48557455/
何シテル?   07/22 22:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 234 567
891011 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 2425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation