• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2013年06月10日

〆、定番の誤解ネタ

 さて、今回の更新は私が最も苦手なECUです(汗

…一応電子基礎工学あたりの高校を末席卒業はしていて、
一時期自販機の制御設計補助にも就いていたはずなの
ですが、なぜか苦手です(爆笑

 よくある定番でECUを書き換え済みのROMに変えるという
のがありますが、これにも危険が潜んでいます。

純正ECUは技術無い開発チームが書き込んだ劣悪な
データが書き込まれているゴミという評価を散見しますが、
必ずしもそうではありません。

先ブログコメントにも在るように、基本は”万人向け”です。

つまりどういう状況で、その開発車種が走行するかは
未知数ですので、必然的にマップ等々のデータも複数
書き込まれ、状況により自動的に選択されます。

例えば、エンジン制御ではありませんが、解り易い例として
一時期先進的と好評価受けたINVECSを挙げましょう。

INVECSは最初、ファジィ制御を盛り込んだ先進的な
CVT制御システムとして、E5~E8系のギャラン、エテルナに
搭載されました。
(実際の販売台数はギャランが主軸ですね。 プラザ扱いの
エテルナは衰退した時期でしたし。)

 その後改良受け、ある意味AIに近い制御も盛り込まれて
初代FTOに搭載受けました。

 この進化が意味するものは、究極は先に書いた”万人向け”
というものになります。

万人が気軽に運転しても、燃費の差が出にくく、尚且つ
軽快に走れる、これが根本のコンセプトだと、当時の
販売資料を後に縦覧した際に読んだ記憶があります。

エンジン制御もこれと同様で、いかなる状況でも、ある程度は
対応が幅広く可能なシステム構築が、一般車の場合は
必要不可欠ですので、ゴミと評価受けるような、安全マージン
を幅広くとったデータになるわけです。

 ただし、その複雑に選択される為に用意されたマップが時に
命取りになります。

例えば設計時は想定していないアフターパーツの装着、
特にセンサーを殺さないと装着できないような、あるいは
正規以外の代用センサーで誤魔化す場合がそうです。

正規以外の入力や、そもそも判断基準が無い場合は
マップの異常な部分を誤選択し、リーン、またはリッチの
混合気コントロールを誘引する危険があります。
(それゆえにゴミ評価受けるのですがね)

だからと言って、ポン付けの吊るしECUで解決するか
というと、答えは否です。

なぜなら、吊るし品も純正以上に開発がアバウトで、
仕様が多種多様な物にあわせる部分があるため、
純正のデーターを一部リッチやリーンにする程度
であるにも拘らず、マップ選択の基本部分は純正
同様であるからになります。

つまり、異常なセンサー計測値が入力され、それに
対し万が一、誤った選択がされ、リーン状況が続く
データ読み込むと…御臨終なのは容易に想像付き
ますよね?
(実際、某大手が販売した吊るしECUを装着した
サンデーレーサーが所有する車両が相次いで
エンジンブローし、回収に至った事実が、過去記憶に
在る方もいらっしゃるかと思います)

で、その御臨終がもし、そういうアフターパーツ好む
向きが好む最高速だの、ドリフトだのの最中に起きて
エンジンロックしたら…そして、先ブログに挙げた様な
突発的な対応できない奇形化した、信用できない
操縦環境であれば?
もちろん行き着く先はクルクルドッカ~ン!ですよね?

更にその先、その被害受けるのは?
手前だけならまだしもですが、事故ですから当然
相手が発生しますよね?

道路管理者、道路設備所有者、周辺建築物や
設置物の所有者、相手車両があればその運転者や
同乗者とそれらの家族…
「任意保険があるからいーじゃん♪」では済まない
事は実際起きないと…なのかもしれませんが、
少しでも事起きる前に考えて欲しいなというのが、
私個人の率直な考えになります。

また、最近時々話題にする私の156に対する
在住地域等々でのレースを目的とした煽り行為に対し、
私自身恐怖感じるのも、今回3回分けて記載した
ブログの考えがあるからになります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/06/10 01:26:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

盆休み突入
バーバンさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2013年6月10日 9:31
おはようございます。

メーカーに勤務した経験がある私は、ノーマルECUの開発にどれほどの期間と経費が掛かっているかを知っています。

例えば私の愛車である86/BRZですが、知り合いのショップさんである鹿児島の部動屋さんが国内でもかなり早い時期からECUの解析をされていて、恐らく一番進んでいるのではないかと思います。

その部動屋さんが、このECUは凄いと驚かれてました。

何故凄いのかは、ショップさんのノウハウなので、ここでは書けませんが、一流のレースコンピュータ屋さんが驚く程の処理とマップコントロールを、ノーマルECUはしています。

現車合わせをしてのマップデータの一部書き換えなら解りますが、簡単に交換したりするもんじゃないですよね。

チューニングとは、あくまでも調律です。
大金を掛けて、何でもかんでもパーツを替えたら良いと言うモノではありません。

前回のブログでコメントされていた方がおられましたが、レースカーの製作と公認車両のチューニングは別物だと思います。

ノーマルの良さを調律するのがチューニングで、ノーマル車両を否定してゼロから作り直すのがレースカーだと思います。
コメントへの返答
2013年6月10日 19:13
毎度です♪

 仰るように純正ECUについて、本ブログ
記載の様な評価を受ける事は私も残念に
感じています

確かにチューニングROMと謂われるモノでも
千差万別あり、素晴らしいものもありますが、
普及していて、定番化しているモノはとても
お世辞にも純正と然程変わらないといった
個人的見解があります。

極論、同じ型式、同じ仕様でも仕様過程や
使用パーツ精度の誤差等々にあわせ、
きっちり煮詰めるなら、ECU交換も素晴
らしい役目果たすでしょうが、単に「アレ
替えたから…」や「このくらいのパワー
出ている車両と同じと聞いたから」で
交換すると意味成さないんですよね。

否、むしろ純正のままの方が安全かなと
思っております

コメントありがとう御座いました
2013年6月10日 11:46
こんにちは、純正品がゴミ・・・なわけないです。
常識的に考えて、そもそも、その自動車を作っているところが保証つきで出すものがゴミ?
おかしな話だと思います。

コメントへの返答
2013年6月10日 19:23
毎度です♪

そうなんですよね。

 しかし、一般的にチューニングという用語で
改悪する向き、吊るしパーツをポン付けする
向きからしてみれば、価値の無いものらしく、
ここみんカラ、そして他のMIXI等々では
”ゴミ純正から交換した”等々の表記を
散見するんですよ…非常に残念な話ですが。

でも数万円出して、そのゴミと評している
モノ同様のECUを装着し、「何馬力アップ!」
と喜んで居るのにも、個人的に閉口して
います。

上コメントにあるように、その車両や、装着
パーツにあわせ、セッティングしているの
であれば、効果あるのでしょうが、単に
「○○装着済み車両用」等々の表記だけで
売られているモノを装着しても対応域広す
ぎてしっかりパワー出ているとは思えない
んですよ。
(上の返答コメントにも記載しましたが、
精度差等々がありますからね)

装着するなとは言いませんが、それで
自慢げに○○クラスの車両と完全同一
等々の自慢や、自惚れのレースはやめて
ほしいものと常々感じておりますよ

プロフィール

「春日井周辺地域に転居済みの罠(苦笑」
何シテル?   01/17 23:42
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の豆知識~運転がうまい人の特徴編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 07:54:52
注意喚起❗ アストロのウマ 注意❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 07:51:13
故障診断コネクターの注意事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 13:04:44

愛車一覧

スズキ エブリイ 質実剛健作業車 (スズキ エブリイ)
※あまりにマイナーすぎて、みんカラ運営側に グレード名が存在するか疑われていますが、 エ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation