• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

メン・A・キーフゼンのブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

楽しそうだな~

 もうホントにGSX-750Rの音…爆笑モノですわ。
コーナー抜けた後の加速なんてもうバイクそのものでね
こんなの運転してみたいな~っと、造るのも楽しそうだな~っとね。



 で、ふと横見ると、海外にはこんな素敵なバカがいるんですよ♪
愛すべきバカチンが造ったボルボターボエンジンのトラクターも
動画以前上がっていましたが、こんなのがレースとして開催されて
いるなんて素敵すぎです!



誰がトラクターでドラッグレースなんて考えたんでしょう? 楽しすぎですわ♪

日本でもこんなレース、大々的に開催されませんかネェ…
Posted at 2013/08/27 21:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

やっぱり薄い…。

…私の前頭部? いえいえそれは前からですがね(泣

今回の話題はそちらではなく、いつものワガママオネーサマ156の方。

少々燃調薄く、加速が直に頭打ちですねぇ。

ま、目にしみるほどの排ガス臭はないので、危険な程、薄い訳ではありませんが、
それでも、いつもは出るはずの加速が出ないと、車線変更で少々躊躇して
しまいますね。
(それでなくとも、突然「疲れた! 休ませろ!」と、ワガママを言って、勝手に
休憩してしまうバブリーオネーサマですから、ウチの156は。(汗))

現状、以前のハーフスロットルがスロットルフルの状況なので、バタフライの
開き遅いか、燃料薄いかなんですが、燃費や排気臭からするとリーンに
確定ですね。

当分戦線離脱、つまり修理メインなので、何かのついでに再チェックのネタ増えた
事が楽しみですわ。(ヲイヲイ…
Posted at 2013/08/25 01:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

あらら…

一応それとなく直ったので、他の点検をしばらくぶりにしていたら…
いえね、セレオイルの量確認はエンジンキーon状態で、エンジン停止時じゃないですか、
それのまま忘れちゃって数十分放置し、気が付いてエンジン始動…バッテリーは全く
大丈夫だったにもかかわらず、また不調に。

しばらくすると補正利いてきましたが、やはり水没ECUは早めに交換ですね…。

今夜あたりふらふらバッテリー充電かねて試走してきます。
(最長、オーディオつけっぱで12時間という無事の記録ありますが、念のためね)

Posted at 2013/08/24 18:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

電子スロットルの基盤か接点だね…。

 という事で147の部品にさくさくと交換すると…アイドリング問題は一応解決。
何故一応なのかと言いますと…アイドリング回転数が少し低すぎるんですよ。

以前は正常時750rpmあたりだった指針が、現在は大まかな読みで500rpmより
少し下。
(例のデフォ開度の影響ですかねコレ?)

一応、振動、ノッキングはなく、シュルシュル綺麗にアイドリングしていますが、コレは
板金のため、スーパーメカニック工場へ入庫ついでに、不用品と物々交換で、オイル交換
していただき、更についでで、和光ケミカルの圧縮回復、漏れ止めのエンジン添加剤を
たっぷり注入していただいた効果かなとも考えています。
(たまたま156で使用出来ないある物品を社長が少し検討していたので、交渉成立
しましたが、本来はイレギュラー依頼ですね…(汗))

加えて、もう一つの懸念材料として、来たままの仮ポン付けなので、汚れが
ひどいんですよ。

出品者さんがある程度はきれいにしてくれてはいますが、バタフライのブローバイ煤や
内部ギア周りは最低でもメンテナンス必要かと…。
(スロットルオフ時の回転落ちもかなり遅いですしね。)

 キャップ類も中古は本来整備のセオリーとしては御法度ですが、ウチの156の場合、
中古採用でも、そちらのほうが程度良いくらい状態悪いですので、今回はそう工数かかる
ボリュームではない事もあり、さっさと交換。

なかでもラヂエターリザーバーキャップが一番効果ありましたね。

今までは天井無しにどんどん上がっていた水温が、90℃より少し上がって、停車時に
ファン起動でどんどん下がる…まあ、キャップ交換した際に、初めて感じたばねの感触に
感動したくらい、旧品キャップは劣化していましたし。(爆

…とココで、完全に忘れていた疑問が。
ウチの156は中古納車時、本国仕様の低圧キャップ(緑)が装着されていました。
しかし、日本仕様のため、他車両と同じ今回交換した高圧キャップ(青)が本来のハズ。
つまり、何故、わざわざ取り寄せてまで、低圧キャップに敢えて変えてあったのかという事
なんですよ。
水温的にもデメリット多いはずなのに何故?と気になって仕方ないです。
一つの可能性として、イタリア人の気紛れで新車時に低圧キャップが装着され、ずっと交換
されずにいたと言うのが可能性としては一番ありますが…。
(何せ、初登録年度と製造年が微妙な時期の156ですし、実際かなりの部分で、正規の
TSセレ車両と細部異なりますしね。)
ECUは、やはりコードエラー発動なので、残念ながらまたお蔵入りですねぇ。

コレで手元に水没品入れると3種類揃った事になりますが、エラー対処できればマップの
違い確認してみようかと(苦笑)

一番は、147後期用でエアフロまで交換すれば、一番良いのですが…。
(147後期の2.0TS最終型が一番色々な問題に対処していると思われますのでね。)
Posted at 2013/08/24 08:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

お~来た来た♪

しょーもないイジリに付き合って居たら到着。


全部147後期セレの部品です。

ヤフオクで同一出品者が分割出品していたのを大人買い(苦笑

これで色々できますねぇ♪

で、ふと疑問。

156の現状装着されているスロットルボディは、デフォルトのバタフライ開度が
かなり開いているんですよ。

しかし、147後期セレは全閉…? オークション画面でもいくつか散見して
ずっと疑問でしたが、撮影角度と思いきや実際に全閉なのを見ると、
どう影響するのか楽しみですね。

さあ、明日の帰宅後が楽しみだ…って昨日夏風邪の38℃でぶっ倒れ、半休
して、今日まだ体調回復していないので、楽しみにできませんねぇ…残念。
Posted at 2013/08/20 20:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「春日井周辺地域に転居済みの罠(苦笑」
何シテル?   01/17 23:42
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456789 10
11 1213 1415 16 17
1819 20212223 24
2526 2728293031

リンク・クリップ

車の豆知識~運転がうまい人の特徴編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 07:54:52
注意喚起❗ アストロのウマ 注意❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 07:51:13
故障診断コネクターの注意事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 13:04:44

愛車一覧

スズキ エブリイ 質実剛健作業車 (スズキ エブリイ)
※あまりにマイナーすぎて、みんカラ運営側に グレード名が存在するか疑われていますが、 エ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation