• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2013年09月12日

ん~…ワカラン…。

 その昔、MAという基本型式のエンジンが日産にありました。

もっと源流辿ればA型の派生で、発展にはGA型やCA型もあります。

そう日産の屋台骨のエンジンです。

 コイツに使っているカムシール、A型からMA型にチェンジした際に、
基本使用車種がマーチとして部品番号与えられました。

15208-01B00だったかな?(不確。

 このシール、実は、後々騒動起すんですよ。

開発当時は1980年、そう、化学合成? パラフィン系?なんて
オイルなんて存在しても、一般的ではありませんで、当然、
鉱物油ベースで、材質検討されました。

 そして時が経ち、その数十年後、化学合成オイルが全盛になり、
トラブルになったのです。

 長期間使用すると化学変化で硬化し、最悪、シールとしての機能を
損なうという大問題です。

アタリマエですよね~。
ざっくり言えば、アブラにしか対応していないもので、薬品を密封して
いるのですから。

 ただ、日産は今現在も対応はリコール等々ではなく、一般的な交換で
対応している様です。

で、何でこんな事書いたかと言うと、或ブログにて以下の引用がある
からなんですよ。

>密閉性を高めて上げればOIL上がりはかなり改善します、
>スラッジ発生の多いOILを使用しているとシールに
>ダメージ受けます(通常硬くなり縮みます)

本来、エンジンは動燃機関、つまり燃料燃やして動くものですので、
煤等々は全く発生しないわけがありません


 それをスラッジ、若しくは古いメカだとスラヂリなんて言うんですが…
この文章ですと、スラッジが一切発生しないエンジンがアタリマエで、
スラッジが発生するのは安物オイルのせいだと、細分子加工されて
いないからだと。

 また、上記、A系のシールの不良のように材質起因のケースも
材質ではなく、細分子加工で全て解決し、その要因を説明できると。

 更には、実証云々公開せず、結果だけ明示して、暗にオイルの
温度変化による変化まで、細分子化で完全に一定にでき、
粘度の変化が一切ないオイルが開発できたというのですが…
(細分子化というので、どこかの大学、それも4大クラスでしょうね
実証機関は。)

 ここで、手元に何かしらオイルがあるという私のような奇特な方は
それを一滴、指にとって、その指を刷り合わせてください。

だんだん、さらさらになっていくのが容易にわかると思います。

一番判りやすいのはATFや0W-30位のエンジンオイルですね。

 体温でこの様に変化する程度の粘度変化ですから、その
粘度変化を一概に細分子化だけで完全に一定にできるのでしょうか?

そもそも、こういう低粘度オイルは全て化学薬品、パラフィン等々で、
純粋な油ではありません。

 そして、既存以下の粘度の合成にまで成功しているようですので、
ベースオイルは同じ系統と考えて、本来は差し支えないでしょう。

しかし、どうやら、過去を重箱ヨロシク突っついて穴あけると、
原油ベースのようですコノオイル(苦笑

原油ではその粘度が実現できないからと、パラフィンに頼ったのが
化学合成油の始まりだったかな?
 ちょっと無知曖昧で申し訳ないデス。

しかし、原油でそういう、極論0W-0なんてオイルまで製油できるの
であれば、世界的な発明ですよ…それも一般住宅の庭先でネ。

原油メジャーは精製前の原油は販売していないでしょうから、
どこから買い付けているのかも気になります。

無論、慌てて”化学合成だ!”と今更逆ギレしようモンなら…
ネットの世界には私より面倒な人間イッパイ居ますからネェ~
材料開示しろ!とか何とか…おおコワイ(苦笑

どう感じるかは個々の判断で。
そして私自身の文責も棄却しますワ…だって理解不能なんだもの。
(私は無責任な免疫不全君ですから。)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/12 23:27:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2013年9月13日 0:33
こんばんは、某オイルの話でしょうか?
なんだか、取り扱い店まで、虚構と現実が区別できない人が、電話などで文句言ったり、
誹謗中傷をしているようです。
一応業界の中の人なので、いろいろ聞こえてくるのですが・・・
突然言いがかりを付けられて、結構困っているようです。
某オイルは、私も使用していたことありますが、
非常にいい思い出が多いです。
エンジンの回転フィール、高回転の時のひと伸び、耐久性、どれも良かったです。
オイルとしては、なかなかいいものでした。

あまり、虚構の世界から、現実世界で実害が出てくると、多分、元ブログの方々は、
マズイのではないか・・・要は、訴訟問題になったら、と心配になってきます。

通常のオカルト系とは話が違ってきてますからね。


コメントへの返答
2013年9月13日 6:21
 毎度です♪
要はアレなんですよね。

 根拠を示せと言われているにも拘らず、
分子細分化すれば万能と見当違いの主張
繰り返すから炎上するんですよね…(汗

 本当にパワーアップするとしても、暖気前
一回目、暖気後二回目が完全に同じ
データーというのもありえないですし、
その前に、シャシダイではそういうデーター
自体ありえないんですよ…。
(アレは誤差大きいですから…。)

で、某二氏は
 「俺んちダイノパックあるから…」
 「根拠説明できないのに、分子云々に拘る
  なんてオカルトじゃね?」
となってしまうんですよ。

しっかり根拠説明し、こういう理由で安定した
オイルなんですよなら誰しも納得するの
ですが…

 もしそれが企業秘密であるなら、特許でも
とって、法的に模倣できない状況にして、
明示すればよいかなと言うのが個人的感想
です。
(ベースオイルメジャーも同様の措置を講じて
一部は成分開示していますしね)

また、使用過程についての説明にも矛盾
多々あります。

 過去ブログ読み解くと、整備初心者が
陥りやすい、素人が理論語ってるとしか
いえない記載も数多く散見しますし。

実は私自身、このオイルを検討していた
時期ありましたが、直接の問い合わせでは
終始横柄な対応で、「分子構造も、整備も
知らないヤツが…」と言われてしまい、検討
から外した経緯あります。
(丁度、あのブログのように細分子化云々
しか主張せず、論点噛み合いませんでした)

良いオイルなのは判りますがネェ…とにかく
残念。

プロフィール

「春日井周辺地域に転居済みの罠(苦笑」
何シテル?   01/17 23:42
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の豆知識~運転がうまい人の特徴編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 07:54:52
注意喚起❗ アストロのウマ 注意❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 07:51:13
故障診断コネクターの注意事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 13:04:44

愛車一覧

スズキ エブリイ 質実剛健作業車 (スズキ エブリイ)
※あまりにマイナーすぎて、みんカラ運営側に グレード名が存在するか疑われていますが、 エ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation