プロフィ画像、期間限定と考えつつ、いつまでも桜のままだったので、
”
微信(ヴェイシィン)”のプロフィと同じに。
先日、と或るコメントでカクレル.docと記載したのは、じつはこの”微信”
なんですよ。
余談を少々、何故”微信”か。
以下画像に全ての答えがあります。
そう、LINEでトラブルになっている既読機能、こんなの私からしたら「読もうが、
読まぬが手前勝手なんだし、そんなで事件になるなら秘匿でも良いんじゃね?」
というわけでして。
更に某定番ツールでは、アカウントと共に表示される電話番号、こんなの
トラブルの元じゃね?とね。
日本ではプライバシーなんて無いと評される中国企業のアプリやシステム。
例えば”百度(ヴァイドゥ)”や”QQ空间(Qzone)”、よくよく使い込んでみれば、
日本での定番のLINEやアメーバ等々より、”本来の用途としては”ずっとマトモ
なんですよね(苦笑
(余計な芸能人ブログや人気投票なんて無いし。)
その”本来の用途”といいますのは、大前提がまずコミュニケーションツールである
という事。
つまり、ここ、みんカラもそうですが、閲覧数やエントリー個々の評価、そんなの気にして
気疲れするのはコミュニケーションツールとしては落第じゃね?という事ですね。
そんなの気にするから、常識外れの迷惑行為、例えば冷蔵庫に入っただの、既読が
表示されても返事が無いから殺しただの起きると個人的にはね。
中国他、東亜近隣諸国ネタでヒーロー気取りになるヒマある方々にも一度、しっかり
中国語やハングル理解していただいて、それらのウェブツールやサービスを実際
御自身で体感して頂きたいとね。
(ごく一部の不具合だけ見て全部とする、コレって木を見て何とやらでないかと。)
もし興味がありましたら、”微信”であれば
iPhoneでも、
アンドロスマホでも対応して
いますので、少し触れてみてください♪
きっと考え方変わるかも・・・ナンチテ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/05/12 22:13:10