• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

メン・A・キーフゼンのブログ一覧

2014年09月19日 イイね!

ヒトバシラブンチンカ。

この記事は、104について書いています。


 まあ、意味深なタイトル通り、若干石化しております私。(爆笑

iPhone6がなんぞね!…っとばかりに、iOS8を5cに適用したら…事実上、
文鎮化しましたよ(爆笑

ネット上の評価ではあまり上がっていない症例ですが、先ず通話関係全滅(汗

でもって7割方のアプリ不作動(8対応済のが大半…。)

で、ここからが一番問題。

なぜか、8対応前の中国アプリである”微信(WeChat)”や、QQ他は元気に
正常稼動(爆笑

システム構成はLINEやFACEBOOKとほぼ同じ内容のはずなのですが、
8対応のそれらが無線デバイスとの連携でエラー吐いて、オフラインとなって
いるのに…です。

さて…更新対応待つか…って、AppStoreもエラー出ていて、使えんがな。
(苦笑
Posted at 2014/09/19 07:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月15日 イイね!

意外に知られていない工具と作業。


 今回の作業解説対象はワイパーアーム。


みんカラ含め、各種SNSサービス縦覧していると意外に無茶な作業が多いんですよね。

で、みんカラエントリーに、とうとう作業ミスによるガラスの破損がアップされていた事を
良い機会と感じ、アップします。

 先ずNG作業の結果ですが、マイナスドライバーで無理矢理コジって外そうとしてガラスを
割ってしまったようです。

車用のガラスは、現行車の殆どが強化ガラスですが、強化といっても特別破損に強い
ワケではありません。

表面についた些細な傷や、一般的には知られていませんが、局部に集中して応力が
かかった場合は簡単に破損します。
(エマージェンシーハンマーはこの特性を応用し、ガラスを割ることができる様になって
おります)

また、炎天下での作業にも注意が必要です。

一部車種の強化複層ガラスには間の層に樹脂フイルムが挟みこんであり、その関係で
ガラスと、樹脂フィルムの伸縮率の関係から軽く手で叩いた程度でもひびが入ってしまう
事例もあります。

 また、インポートカーの一部ではポリカーボネイト製のフロントウィンドウとなっており、
当然樹脂ですから扱いには十分な注意が必要です。

 前置き諸注意が長くなりましたが、作業に入りたいと思います。

今回の使用ツールはこちら。



ソケットレンチセット
(国産であれば車種によりですが、12ミリ、14ミリ、10ミリのどれかが一般的です。)


ワイパーアームリムーバー
(画像のようなブランドツールでなくとも十分です)


ニードルツール
(私のは100均で5本セットで購入しています。 端子バラシにも便利な消耗ツールです)



作業手順としましては、

①グロメットカバーをニードルツールで外す
(作業前)


(切り欠き等々が在ればそこで一度コヂり)


(起きた所から順に起します)




②ソケットレンチで外す
 そうそう大トルクで締まっている訳ではないので、ラチェットハンドルでいきなり
作業しても良いでしょう。

 ただし、リンケージ端部にあるジュラコン樹脂製のボールジョイント受け部に
負担がかからないよう、ワイパーアームを片手で保持する事が重要です。

(NGの例)


(片手でワイパーアームを保持しつつ、ラチェットハンドルを短めに持ち緩めます)


(ある程度緩んだ後にエクステンションバーを応用利用して、早回しで
緩めるのも良いでしょう)


③ワイパーアームリムーバーでワイパーアームを外す
セレーション勘合が水垢や錆で固着している事が多いので、ワイパーアームに
ウエス養生を行い、ツールをかけて慎重に外します。

このときも片手でワイパーアームを保持した方が良いでしょうね。






作業終了後はラチェットハンドルで固定ナットを閉めこむのですが、ハンドル端部ではなく
緩める時と同様に、このぐらいの位置を持って、ワイパーアームを保持しつつ占め込む
程度で十分です。



この時、軽く閉め込んだ状態で一度、ワイパーブレードを浮かせた状態で、
ワイパーアームを軽く揺すり、セレーション勘合がきっちり嵌っている事を
確認した後に本締めします。

確認をしないで閉めこむとセレーションを破損してしまい、ワイパーアーム取替と
なりますので要注意です。
Posted at 2014/09/15 08:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月09日 イイね!

結局、私は味オンチなんですネェ。

 ここ最近の悪天が影響してか体調が思わしくなく、已む無く帰路、
または帰宅後に外食が多くなっております。

そこで今更気づいたのが自身の味覚異常です。

 昨今、食の安全が世に問われ、日本性が一番美味しくて安全、
中国産、東南アジア諸国産は一番危険で美味しくないというのが
定説とネット上でよく言われる話ではあるのですが、私にはなぜか
納得いかないんですよね。
(苦笑

と、いいますのも、先週から今週で3回、豚骨系のラーメンを食したの
ですが、食した場所はというと…

1、日本人経営の中華系大衆食堂
2、中国人家族経営の中華飯店
3、黄色い看板でお馴染み、大手チェーン中華ラーメン店

このなかで、世相では一番美味しくて、安全な筈の”3”が一番、好みに
合わず
、”1”も値段なりと思えばというレヴェルで、一番納得いき、
食べた事に対し幸福感得られ満足したのが、あろうことか、日本では
一番危険とされる、食材、調味料共に中国で一般的に使用されて
いる物を使用した”2”
なんですよね。

もちろん好みと謂えばそれまで、特に中国現地の材料は味や香りに
特有の物があるので、一般的ではないとは思いますが、中国現地で
食すそれより幾分マイルド、一口目であれ?と気づくレヴェルなんで、
ほぼ日本人向けにアレンジしているといっても過言でない為比較対象と
しましたが…。

 この様な味覚異常を持つ私からの私見ですが、本質という部分での話で、
”中華”、”中国料理”と主張しつつ、材料も安全と入手性だけ考え国産、
調理技術も見様見真似の中華料理、一方、一部は危険とは言いつつも、
本当に良心的な食材会社を吟味し、そのルートで仕入れた食材用いた
中華料理
”日本には偽物は無い、一方中国は物まねの偽物ばかり”
言われる事が多い日本世相ですが、同じ中華料理でも偽物はさて
どちら?
という疑問まで今感じております。

発展して、”ブランド志向”とでも云いましょうか、クルマ選びでも然りに
なりますが、高級そうだからトヨタよりレクサス、国産よりインポートブランド、
定番使い古された感があるネタとして言えるかなと思います。

 しかし、果たして本当にそのクルマ、モノの本質といいましょうか、
根っ子の部分から、葉先までを知り尽くして良い、高級といえるのか、
はたまた単に世相に踊らされているだけなのかが、特にネット上の
評価において、今一度と再考を問うべきと感じますがいかがでしょう?
Posted at 2014/09/09 20:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月06日 イイね!

別な意味でのクールな一枚…(汗


■あなたの愛車の(別な意味で)クールな写真をアップせよ!

※この記事はミッション03 あなたの愛車のクールな写真をアップせよ! について書いています。

やはり…コレ?



まあ、私にはたいした事ではないんですが、メンテナンス経験無く、
尚且つ同じ深夜の出先という状況だと大多数は冷や汗モノですよね…。(苦笑

なんせ買い物から戻ったらエンヂンオイル全量が下水にin!ですからね。

「代用だけれどセレのオイル買ってきてやったぞワガママ女!」といいつつ
近寄ったら…あたり全面フロアがエンジンオイルの湖なんて、ドリフのコントを
イタリア産まれの156お嬢様がやらかすとは思いませんで、爆笑しか無かった
ですねコレ…。

…え、趣旨が違う?

んじゃコレ。



点火プラグ発射事件…ツインスパークだから自力で多少の移動はできましたが…
一歩間違ったら爆発炎上か、エンジンお釈迦。

あ~コレも趣旨違い…デスカ。

じゃこれかな?







館林美術館オフに参加して、帰宅経路を遠回りしたドラッグストアでお昼に軽食
買おうと立ち寄ったら…ドカン!(苦笑

しかもドア開けて降りてドア閉めようとした手が衝突音と共に空振り…まあ車体が
横滑りしたので当然ですね。

 そうそう、T海上日動へ保険金詐欺の通報された、ネット上の見知らぬ方々、
その節はお世話になりました。

御蔭で、その後の事故の時判明しましたが、事故処理がかなり面倒になる
詐欺目的請求者のブラックリスト入りしてしまいましたよ。(爆笑

以上、普通には笑えないが背筋が”クール”になる3ネタでした♪
Posted at 2014/09/06 12:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年08月29日 イイね!

続編 Solo into the verse…。

ついで後学にと調べたところ、例のキャリパーカバーなる物、大問題ですね。

先ず重要な前置き。

"重要保安部品をユーザーが整備した場合、検査関連の簡略化により、整備記録簿への
記載を必須とし、実検査は作業者により行うのみとする。"

私らの時代のような、重要保安部品を分解整備したからといって、認証持ち込み
必須という話は前時代遺物なんですよね。

 だからといって、カバー自体の装着含め、ブレーキに関する分解、再組立を気軽にやって
良いかというと、その答えはNO!というのが、やはり持論ですね。

では、有事として、例えば事故発生時に何が予見されるか、私より良いであろう皆さんの
頭を少しばかり使ってみて下さい。

先ず擁護派が記載している自身の被害だけ、この意見も発展して考え直しましょう。

ブレーキの周りにはタイヤが当然ながら存在する訳でして、カバーの材質がいくら
プラスチックといっても、破損した場合、タイヤ自体の損傷を誘引した場合バースト
しますよね?

タイヤが走行中バーストした場合、確実に周囲に被害与えず、無事である保障は
皆無ですよね?

更に幾人かは気づいてブログアップされているようですが、その破片が飛散した場合、
最悪周囲歩行者へ飛散し、負傷事故に繋がる可能性もあります。

また、取り付けに際し、ブレーキキャリパー本体に穴あけ加工し、特注のボルトを
使用したから絶対安全!という方も居られますが…ノーマルキャリパーって鍛造では
なく、鋳型を使う鋳造なんですよね…。

もし、ス穴がたまたま連続して存在する部分に穴あけしてしまったら?
当然クラック発生して…コレでも絶対安全と太鼓判押せますか?

昨今の風潮として”見た目がよければ確実に性能上がる”という誤解ありますが、
果たしてそうなのかと今一度、元整備畑出身として問いかけたいですよ私。

以上個人的雑感でした。

Posted at 2014/08/29 23:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「春日井周辺地域に転居済みの罠(苦笑」
何シテル?   01/17 23:42
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車の豆知識~運転がうまい人の特徴編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 07:54:52
注意喚起❗ アストロのウマ 注意❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 07:51:13
故障診断コネクターの注意事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 13:04:44

愛車一覧

スズキ エブリイ 質実剛健作業車 (スズキ エブリイ)
※あまりにマイナーすぎて、みんカラ運営側に グレード名が存在するか疑われていますが、 エ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation