• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2023年02月11日 イイね!

E90オイルフィルターハウジングシール交換


今日の午後からは気温も上がり、外での作業も苦痛に感じませんでした。
このまま、暖かくなって欲しいものです。

今日の作業は、オイルフィルターハウジングからのオイル漏れ修理です。

以前、ヘッドライトバーナーを交換した時に、オイル漏れに気づきました。
オイルフィルターハウジングの下に、オルタネーターが有りますので、
放置しておくと、オルタネーターにオイルが掛かり、壊れるらしいです。
私の低い技術力でも、頑張れば交換できそうでしたので、先生に手順をご指導
して頂き、作業を行いました。

まずは、エンジンアンダーカバーを外します。

カバーを外さなくても、作業は可能です。
外した理由は、漏れたオイルをふき取るためです。

エンジンオイルを抜きます。

エンジンオイルを抜かなくても、作業はできます。
ただ単に、オイル交換の時期が来てました。

オイルエレメントを外します。

オイルフィルターハウジングに溜まっているオイルを抜くためです。
この後、エアークリーナーボックスとスロットルバタフライを外します。

ヒートエクスチェンジャーを外します。

ヒートエクスチェンジャーの固定ボルト4か所を外す時に、クーラントホースを
外す必要があります。奥側のホースを抜くとクーラントが噴き出しますので、
ウエス等でカバーをしておく必要があります。
ホースを抜いても、クーラントがこぼれる程度だと思っていましたので、
失敗しました。ご覧の通り、沢山クーラントが飛び散ってしまいました。

オイルフィルターハウジングを外すことかできました。

ここは、ごく少量のオイル漏れで済みました。

インテークマニーフォールド内の状態です。

結構オイルが付着しています。

メインである、オイルフィルターハウジングです。


シリンダーブロック側です。


ヒートエクスチェンジャー側です。


2か所のシールを外しました。

外す時にバラバラに砕けると思っていましたが、意外と綺麗に外れました。
しかし、かなり硬化していました。

あとは、逆の手順で組み上げたら完成です。


エンジンオイルを注入し、しばらくアイドリング状態にしておき、オイル漏れ
が無いかを確認します。

オイル漏れは治まっているようです。
オイル漏れは、軽症だったようで、そんなに大量には漏れていなかったようです。

この後、試運転を行い、再度エンジンルーム内の確認を行いました。

異常無しでした。

今回、新しい作業アイテムを導入しました。

作業用手袋です。
オイルが付着しても滑らない手袋ということで、試してみました。
普通のゴム手袋だとオイルが付着すると滑るので、素手で作業をしていました。
しかしこの手袋は、オイルが付着しても滑りませんので、手を汚さずに作業を
行うことができました。私は「ショーワグローブ」の商品が好きで、普段は
薄手のゴム手袋を使用しています。

約4時間ほどの作業でした。
心残りは、インマニ下辺りのシリンダーブロックに付着したエンジンオイルを
拭き取れなかったことです。
オルタネーターを外さないと、手が入らないので、今回は見送りました。
近いうちに綺麗にしたいですね。
Posted at 2023/02/11 19:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月05日 イイね!

先週の続き

先週に引き続き、アライメント調整を行いました。
まずは、準備を行います。

今回は、新しいアイテムを導入しました。

「すべるんペーパー」です。

まな板2枚の間にすべるんペーパー2枚をサンドイッチします。

台の上に置き、車を降ろします。
こうすることで、車を降ろした時に発生する、タイヤのたわみを逃がします。
すべるんペーパー・・・、名前にふさわしい仕事をしてくれます。
調整後、ホイールボルトをトルクレンチで締めると、ホイールスピンしていました。
(^-^;

リヤのキャンバー角測定を行いました。

先週調整した数値と同じなら良いのですが・・・。

先週調整した数値が2.5度でした。
測定値は、左は2.5度、右が2.25度でした。

左を右の数値と揃えてから、トーを測定し、調整しておきました。

次は、フロントのキャンバー角を測定します。

1.2度でした。

今回は、1.5度に調整しておきました。


フロントのトーを測定、調整します。

トーアウト3㎜に調整しました。

来週も、車弄りは続きます。
(^_^)/
Posted at 2023/02/05 20:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月29日 イイね!

アライメント調整

今日も寒い一日でした。
朝から2台洗車という「修行」をしていました。(^-^;

午後からは、E46のアライメント調整を行いました。

去年末から、ハイパコのスプリングを導入し、車高が変わった事と、
試してみたい事がありましたので、調整を行いました。

まずは、リヤのキャンバー角と、トーの測定を行いました。

結果は、前回-2度に調整していたのが、右が-1.7度、左が-1.2度でした。
トーは、±0㎜でした。前回調整時より車高が30㎜高くなっていますので、
キャンバーのズレは予想していましたが、左右が0.5度も違うとは考えていません
でした。左右差も大きいですが、30㎜車高が高くなっただけで、
大きくキャンバー角が変わった事が気になります。トーは2か月に一度くらいの
割合で測定しています。トーが変化していませんでしたので、前回キャンバー角の調整が上手くできていなかったのかもしれません。

キャンバー角の調整を行います。


今回は、-2.5度にしました。


トーの測定及び、調整を行います。

左のキャンバー角を大きく動かしましたので、それに伴い左トーも大きく変化
していました。トーインゲージと、A1ゲージの数値を見ながら、左右のトーを
調整していきます。トー調整は、最初に両方のゲージの数値が±0になるよう
に基準値を出し、そこから調整を行います。

今回はトーを±0㎜が目標値でしたので、基準値が出せれば調整は完了です。


後ろから見ると、

左の方かキャンバー角が大きいように見えますが・・・。
とりあえず、この状態で試運転してみます。

今日の作業は、これにて終了です。

来週、もう一度、リヤのアライメントを測定し、今日と同じ数値なら、
フロントの調整を行います。

調整後に、短時間ですが試運転を行いました。
直進安定性が、調整前より良くなっていました。
直進安定性以外は、試すことができませんでしたので、
もう少し走って変化を確認します。


Posted at 2023/01/29 22:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月21日 イイね!

トーションレリーズベアリング

昨日と比較し、今日は朝からとても寒い1日でした。
外での作業が辛いですね。

今日は予定通り、E90の洗車から始めました。

朝9時の気温は4℃でした。
ゴム手袋を着けていても、水の冷たさが伝わってきます。
ただ、去年から防寒アイテムとして、ワークマンの防寒防水ジャンバーを導入
しました。これが、非常に暖かくて重宝しています。
ワークマンの防寒アイテムはコスパ最強ですね。
作業着として、2着愛用しています。

そして午後からは、E46の車高を弄っていました。

リヤの車高を、約5㎜上げました。
私の車の場合、リヤの車高調を使用していませんので、調整はスペーサーを
使用します。
スペーサーは7㎜を数枚と、トーションレリーズベアリングを使用しています。
7㎜のスペーサーをスプリングシートに入れることにより、約10㎜車高が
上がります。10㎜以下の調整をする場合には、トーションレリーズベアリング
を使用します。
トーションレリーズベアリングは、本来スプリングの伸縮時に発生する動きを
吸収する為の部品です。鈍感な私にも、効果は感じることができました。
車高の調整幅に余裕が有るのなら、前後上下共に使用したいです。

トーションレリーズベアリングは、2種類所有しています。

右がアイバッハ製で、左がヤフオクで売られているモノです。

側面から見ると、

厚みの違いが分かりますか?
アイバッハ製が3.6㎜で、ヤフオクで購入したモノが5㎜です。
3.6㎜で、車高が約5㎜上がり、5㎜で、車高が約7㎜上がります。
そしてもう少し、車高の微調整をする場合は、トーションレリーズベアリングの
ローラーベアリングをサンドイッチしている板を使用します。
板厚は、アイバッハ製が1枚0.8㎜、ヤフオクで購入したものが1㎜です。

ヤフオクで販売しているモノは、品質的には良いと思います。

価格は、アイバッハ製の約1/4くらいだし、とても綺麗に作られています。
ストラットや、ダブルウイッシュボーン等のコイルオーバータイプの
サスペンションで、車高の調整幅が広い場合は、1.4㎜の差は問題無いと
思います。
ただ、E46等のスプリングをアームで挟むタイプの場合は、意外と車高に
影響すると思います。

ミリ単位での調整方法を書きましたが、車高5㎜の違いは外観で分かります。
しかし、走りの違いは5㎜変化しても私には分かりません。
(^-^;
Posted at 2023/01/21 21:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月20日 イイね!

オイル交換

今日は、有給休暇を取得しました。
国から定められた有給休暇の消化です。

休暇を利用し、エンジンオイルを交換しました。
最近は、休日しか車を走らせませんので、オイル交換の頻度が少なくなりました。
5年前から「自転車通勤」が始まりました。
それでも、年間1万㌔ペースで走っていましたが、とうとう年間5千㌔ペースに
なりました。運転している時間より、車弄りの時間の方が長くなってきました。

エンジンオイルとオイルエレメントの交換だけですが、ゆっくり3時間ほど掛けて
作業を行いました。

車のジャッキアップから始めます。

点検も兼ねていますので、アンダーカバーも外します。

オイル漏れ等の不具合を確認しながら、作業を進めます。

エンジンオイルを抜きます。


古いエレメントを抜き取ります。


新しいエレメントに交換します。


エンジンオイルを給油します。

気温の低さで、オイルの粘度が上がることと、このエンジンはオイルパンに
オイルが落ちるのに時間が掛かるような気がします。
私は、オイルジョッキを使用しませんので、補給する量はレベルゲージを
チェックしながら調整していきます。
今回は、オイルエレメントを交換していますので、調整に時間が掛かりました。
あとは、外したカバーを取り付けたら完了です。

明日は、E90の洗車から始まります。
(^_^)/


Posted at 2023/01/20 21:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「江ノ島」
何シテル?   07/11 21:50
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation