• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

2023年1月1日

新年、あけましておめでとうございます。

私が住んでいる兵庫県播磨南東部は、朝から良い天気で、
綺麗な初日の出を視ることができました。

午前中は実家へ行き、午後からは少しだけ車弄りをしました。

いつもと変わらない風景ですね。

昨日に引き続き、車高の微調整と試運転を繰り返していました。
ハイパコのスプリングに変えたことで、とても良くなりました。
以前も申しました通り、ハイパコのスプリングを導入した理由は
「乗り心地の改善」でした。交換直後は、あまり変化を感じませんでした。
「評価の高いハイパコのスプリングでも、大きく乗り心地を変えることは
できない」というのが、最初の感想でした。

しかし、時間た経つににつれて、凄く変化が有り、乗り心地という面では
十分満足できる状態です。当初考えていた、ショックの仕様変更は必要
無いと考えています。あくまで、私の評価であり、乗り心地に関しては
人それぞれ評価が違いますからね。

フロントも、ハイパコのスプリングに変更する予定です。
どう変化するかが、とても楽しみです。

最後になりましたが、本年も、よろしくお願いいたします。
m(__)m
Posted at 2023/01/01 20:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

2022年12月31日

2022年が、あと4時間で終わります。
私は、昨日から休暇が始まりました。
昨日は、少しだけ車弄りをし、ゆっくりと過ごしました。

2022年最後の今日は、朝から自宅の掃除をしました。
と申しましても、自分の部屋の掃除と、家の窓掃除くらいしか
していませんが・・・。

14時頃に、家の掃除は終わりましたので、それから46を洗車し、
その後に少しだけ車弄りをしました。


先週、リヤスプリングをハイパコに交換しました。

乗り心地の改善が目的です。
交換直後は、今まで使用していたアイバッハのスプリングと、あまり変わらない
と感じていました。しかし、今の時点では、乗り心地は良くなっています。

高くなった車高も、少し下がってきたようですので、前後のバランスを考え
フロントの車高を調整しました。

今回は、フロントを5㎜上げてみました。(写真はリヤです)

試運転後、シートの角度を調整しました。

フロントが5㎜高くなっただけで、シートポジションが悪くなしました。
もしかすると、リヤの車高がアイバッハのスプリングの時より、
2~3㎜下がっているのかもしれません。

家の車庫は、ホイールベース間で100㎜の高低差があります。

リヤトレッド間の高低差は7㎜ですが、フロントトレッド間の高低差は18㎜
有ります。車庫内では、車を平面に停車した状態より、リヤは低く、
フロントは高くなります。そして、フロント車高左右差は10㎜になります。

車を路上に出し、前後の車高バランスを確認しました。


試運転後、リヤショックの減衰力を1段高くしてみました。
すると乗り心地が良くなりました。
今まで、アイバッハのスプリングだと、乗り心地が悪くなっていました。
どういう事なんでしょうね。(^-^;

さて、今年も色んな方にお世話になりました。
ありがとうございました。
今年は、仕事の方で大きな変化があり、かなり大変な1年でした。
そんな中でも、「車」という趣味が有るおかげで、かなり救われました。
そして、車繋がりの人たちにも。
コロナ禍を含め、来年は良い方向にすべてが進んでくれれば良いですね。


Posted at 2022/12/31 20:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

クリスマスプレゼント

天気予報通り、今日も寒い一日でした。
私が住んでいる兵庫県播磨南東部は、雪が降ることもなく、
午後からは晴れてきました。

今日はクリスマスイブですね。
「サンタさんからのプレゼント」ではございませんが、スプリングが届きました。

ハイパコ製のスプリングです。
今までは、ずっとアイバッハのスプリングを使用していました。
アイバッハは、自由長、バネレートが豊富に揃っていて、
尚且つ長期間使用してもヘタリを感じないところが魅力でした。

今回、ハイパコを選んだ理由は、評価の高さです。
「他メーカーのスプリングと同レートでも、乗り心地が良い」ということを、
よく聞いていました。
それを試してみたかったのです。
とりあえず、リヤ用の2本だけ購入しました。

今まで組んでいた、アイバッハのスプリングと並べてみました。

アイバッハのスプリングはID65で、ハイパコはID60です。
自由長6インチ、バネレートは800ポンド。
ID以外は、両方共に同じ数値です。

トーションレリーズベアリングも組みます。

トーションレリーズベアリングを組むと、少しスプリングレートが下がった
ような乗り心地になります。初期の動きに抵抗が無くなるんでしょうね。

交換が完了しました。

この後、車を着陸されます。
着陸した時に感じたのが、車高の変化です。
車を前後に数回動かしましたが、アイバッハのスプリングを組んでいた時より
車高が約10㎜高いです。

この後、5㎞ほどの試乗に出掛けました。
試乗後も、車高は高いままです。
試乗から戻り、トーションレリーズベアリングを外してみました。
トーションレリーズベアリングは、厚みが5㎜有ります。
46のリヤに5㎜のスペーサーを組むと、7㎜ほど車高が上がります。
トーションレリーズベアリングを外した時の車高が、アイバッハの
スプリングを組んでいた時の車高に近いです。
アイバッハがヘタってた?

今回のスプリング交換の目的である「乗り心地」は、アイバッハスプリング
+トーションレリーズの仕様と、ハイパコスプリング単体とが近いように
感じました。

最近は、車を街乗りにしか使っていませんので、少しでも快適に
走れるようにと考え、スプリングの変更を行いました。
しかし乗り心地の改善は、ショックも含めて考えないとダメなようですね。
ショックの仕様変更を検討します。




Posted at 2022/12/24 18:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月30日 イイね!

車磨き完了

鉄粉除去から始まった車磨きも、漸く完了しました。
4週に渡り作業を進めてきました。
1日の作業時間を、4時間ほどにしていましたので、
かなりスローペースになってしましました。

昨日は、側面を磨きました。

作業性を考え、車を持ち上げて、モールから下が磨き易いようにしました。
今回の磨きは、全て極細目のコンパウンドとウールバフにて行いました。
以前は、超微粒子のコンパウンドとスポンジバフで磨いていました。
しかし、極細目のコンパウンドとウールバフでも、オーロラ模様も出ず、
私的には満足な仕上がりでしたので、仕上げの超微粒子のコンパウンドでの
磨きは行いませんでした。

研磨後の左フロントフェンダーです。

先週磨いていましたが、ウォータースポットが残っていましたので、
追い込んで研磨してみました。
我が家の駐車場は車体正面から左側面に西日が当たります。
その為に、ボンネット、左フロントフェンダーにウォータースポット
でき易いのです。
昨日の作業は、ここまでです。

本日は、ボンネットとルーフの一部を再度研磨して、磨き作業は
終了しました。

研磨終了後、洗剤にて洗車し、ブリスを塗布しておきました。

午前中に洗車が終わりましたので、午後からは、フロントのスプリングを
交換しました。


冬を迎える前に、車磨きが完了しました。
来週あたりから、ウエザーストリップの修復を検討しています。
(^_^)/


Posted at 2022/10/30 21:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

ウォータースポット除去

以前、鉄粉除去後にポリッシャーを使用し、ウォータースポット除去を行いました。
しかし、手持ちの超微粒子コンパウンドでは、ウォータースポットを除去することが
できませんでした。
そこで、今回は極細目のコンパウンドを使用し、再度ポリッシャーにて研磨を行いました。

1日目の作業です。
まずは、ボンネットから始めました。

ギヤアクションポリッシャー、ウールバフ、極細目のコンパウンドの組み合わせです。
結果は、かなりウォータースポットを除去することができました。
しかし、完全には除去できていません。原因は、研磨中にウォータースポットが
見え難くいためです。太陽光の下では、角度を変えながら観察しないと、見落としが出てしまいます。夜になり、車庫のLED照明に照らされるとの、ウォータースポットが良く分かります。
とりあえず、極細目のコンパウンドを使用することで、ウォータースポットを除去することができることが分かりました。

2日目の作業です。

2日目は、ルーフ、トランクのウォータースポット除去を行いました。

洗車後、マスキングテープを貼ります。

1日目の作業で、ウォータースポットを除去できることがわかりましたので、
目を凝らしながら、作業を進めました。

とりあえず、ボンネット、ルーフ、トランクの研磨は終わりました。

作業をして感じたことは、研磨状態が良く見えることが重要だという事です。
LED照明の下で作業を行うと、ウォータースポットが良く見えます。
そして研磨中にウォータースポットが除去できているかが確認できます。
そんな環境で、作業を行えれば理想的ですね。

後は、側面を仕上げれば、研磨作業は完了です。
側面は、ウォータースポットは少ないですが、凹凸が多く、研磨が難しいです。
何とか今月中には、終わらせたいですね。

Posted at 2022/10/23 19:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱根へ行ってきました。 http://cvw.jp/b/177568/48567079/
何シテル?   07/27 18:28
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation