• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

最近の車弄り

気が付けば、3か月もブログを更新していませんでした。
古い車ですので、車弄りは、細々と続けています。

過去3か月間の、車弄りの一部をお知らせいたします。


2年ほど前から、「ハイフラ現象」が発生していました。
走り出して15分ほど経過すると、右ウインカーだけ発生します。
ウインカーを出した直後、3回ハイフラになり、その後は普通に
点滅するようになります。
ただ、春がら秋にかけては治まっていました。
しかし、去年の12月辺りからは、発生する回数が増えてきました。
接点復活剤の使用、電球の交換等行いましたが、改善されませんでした。
ネットで情報収集を行うと、「テールランプユニットへ繋がる、コネクターが
焼ける事例」がありましたが、私の車は焼けていませんでした。
そこで、深澤自動車さんに相談すると、「車体側コネクターからアース線を
抜き、テールライトユニット基盤に直接ハンダ付けしてください」を
教えて頂きました。
ご指導して頂いたことを実践しました。






結果は、完治いたしました。
コネクターに、ショートによる焼けが発生していませんでしたので、
正直、半信半疑で作業を行いましたが、焼けていなくても、不具合が
あったということですね。

ついでに、年末に掃除機のホースが破れたので、新しい掃除機を購入しました。
古い掃除機は、ホースの破れた部分を切り、結線し直せば使えますので、
車弄り用にすることにしました。




長くなりますので、これ以外の車弄りネタは、後日アップいたします。
(^_^)/
Posted at 2022/05/29 18:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月12日 イイね!

3連休の2日目

今日は、とても天気が良く、昼間はとても暖かい一日でした。
しかし、朝と夜は、まだまだ寒いです。
朝8時の外気温は、3℃でした。

今日も、昨日に引き続き、朝から車弄りをしていました。

この画像は、午後3時頃に撮影しましたので、外気温が12℃くらいでした。

朝の8時過ぎから、作業を開始しました。
昨日、車高を調整し、フロントのトーが変わりました。
試運転した結果をもとに、調整し直し、近所のセブンイレブンまで、
コーヒーを買いに行きました。
実は私、セブンカフェが大好きで、休日には3回買いに行きます。

試運転から戻り、次の作業を始めたら、今日の作業に必要な部品が届きました。

深澤自動車さんから、発送して頂きました。
いつもお世話になっております。

1つ目の作業は、ドアモールクリップの交換です。


9か所中、4が所が割れてしまっていました。

20年経過すると、この手の部品は簡単に割れてしまいます。

割れたクリップを、モールから外す時も、細心の注意が必要です。

寒い時に作業を行う場合は、ヒートガンで部品を温めます。
温め過ぎると、モール裏の黒い樹脂が、簡単に溶けてしまいますので、
ヒートガンとモールは「適度な距離」が必要です。

外した部品と、新しい部品の比較です。

古い部品は、先端が割れてしまっています。

新しいクリップに交換し、モールをドアに取付ます。


2つ目の作業は、マイクロフィルターの交換です。


古い部品は、かなり汚れていました。


3つ目の作業は、エアーエレメントの交換です。


この後、フロントのトーを再調整し、少し長めの試運転を行い、
午前の作業は終了しました。

午後からも。作業を行いました。
昨日の立てた予定では、4輪のアライメントを調整するつもりでした。
しかし、午前中に試運転した時に、右フロントから異音が出ていたので
原因究明を行いました。

私の車の「持ち病」みたいなもので、フロントをジャッキアップし、
タイロット調整の為に、左右に数回ステアーさせた後に走ると、
走行中に「ギッギ」という金属同士が擦れ合う音が出ます。
路面の凹凸にて発生しているので、アームの動きと関係があるのかも
しれません。
もう数年、この異音の原因を究明していますが、未だに解明していません。
それが不思議な事に、翌日になると直ってしまうのです。

今日の試運転中に、ブレーキングした時と、ステリングを右に切っている時に
異音が止まっていることに気づきました。
できるだけ、走行中と同じ条件になるようにして、原因究明を行いました。


まずは、フロントロアアームを、1Gの時と同じ角度になるようにしました。

この状態で、金属同士が接触している部分が無いかを確認しました。
この後は、ブレーキ回りを確認しました。
しかし、原因が分かりませんでしたので、ブレーキパッドのバックプレートと
キャリパーの当たり面に、グリスを軽く塗布し、組み直しておきました。

この後、試運転を行いました。
結果、異音は出ませんでした。
しかし、過去に同じように異音が消えて喜んでいると、また再発するという事を
何度も経験しています。
今日の作業は、ここまでて終わりです。
明日も、車弄りは続きます。
(^O^)/
Posted at 2022/02/12 21:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

3連休初日

今日から私は、3連休に突入しました。
しかし、このご時世に安易に出かけることもできませんので、
自宅で車弄りをして過ごします。

という事で、今日は朝から車高の調整を行いました。
今回は、フロント15ミリ、リヤ20ミリ、車高を上げてみました。
私は、月に2~3回は、車高の調整をしています。
大抵5ミリ単位で調整していますが、今回は大幅に変更をしてみました。

調整後、試運転を行い、フロントは改めて5ミリ下げました。
調整後、洗車をしました。

フロント


リヤ

リヤタイヤが、フェンダーアーチからくっきり見えるのは久しぶりです。
今のタイヤは、外径が655ミリですから、かなり車高は高くなっています。

46の次は、90を洗車しました。


2台洗車をして、3連休の1日目が終わりました。

明日は、アライメントを調整します。
Posted at 2022/02/11 19:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月05日 イイね!

オルタネーター交換

今日は、とても寒い一日でした。
作業が「拷問」に感じました。
(-_-;)

今日は、朝からオルタネーターの交換を行いました。
去年末から、発電量が少なく、短距離走行が続くとバッテリー上がりが
発生していました。
年末に交換するつもりでしたが、どこのお店もE46M3用のオルタネーターが
欠品していました。
ようやく入荷してきましたので、改めて手配をし、本日届きました。

朝10時から、作業を開始しました。

この時点で、気温は3℃でした。

オルタネーターを外す準備を進めます。

プロなら、ここまで部品を外さなくても、作業されるのだと思います。

オルタネーターの全体が見える状態になりました。


ファンベルトを外します。


オルタネーターが外れました。

オイルクーラーパイプが邪魔で、かなり悪戦苦闘しました。
今日の作業の中で、一番苦労しました。
じつは、2018年の6月に、一度オルタネーターを交換しています。
このオルタネーターの使用期間は、約3年6か月、走行距離にして
35000㌔での交換になります。
交換した翌年に発電量を、診断機にて測定したところ、
アイドリングで「12.5V」でした。この頃から、かなり低めの発電量でした。
去年末には、12.1Vまで落ちていました。

新しいオルタネーターです。

今回使用するのは、「VALEO」製のオルタネーターです。
純正も同メーカー製ですね。
外したオルタネーターは、ボッシュ製でした。
よく聞く話では、ボッシュ製の方が信頼性が高いと言われています。
例外もあるようですね。

オルタネーターを外したので、ファンベルトのテンショナーの点検を
行いました。

206000㌔無交換です。

最近、長時間走り、エンジン周辺が高温になった時に、
エンジンに負荷を掛けると、一瞬ベルトが鳴く時がありました。
ベルトのテンションが弱いのが原因かと思い、今回テンショナーを
分解してみました。

ダンパー取り付け部の、ゴムブッシュが千切れてしまっています。
鉄製のカラーも、一部摩耗していました。
20年、200000㌔以上使用しましたからね。
よく頑張ってくださいました。
とりあえず、清掃とグリスアップを行い、組み直しておきました。

新しいオルタネーターを組みます。

この後は、外した部品を組んで行き、元に戻します。

最終確認として、発電量を測定しました。

アイドリングでも、13.9V発電しています。
やはり、交換前のオルタネーターは、発電はしていますが、
かなり発電量が少なかったようです。

10時から作業を開始し、12時過ぎに終わりました。
午後からは、洗車の予定でしたが、寒さに負けて、
明日に予定変更しました。
(^-^;
Posted at 2022/02/05 21:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月02日 イイね!

新年のご挨拶


新年、あけましておめでとうございます。
2022年、初のブログです。

去年の事ですが、12月中旬にE46のバッテリーが上がりました。
E90から電源を取り、無事エンジンは掛かりました。
数日前から、セルの回り方に元気が無く、
「セルかバッテリーのどちらかな?」って考えていました。
ジャンプスタートで、セルは元気に回っていましたので、原因はバッテリー
だと分かりました。

オルタネーターの発電状態を確認しました。

アイドリングで、11.4Vです。

ただ、深澤自動車さんに相談したところ、「オルタネーターに直接テスターを
繋いでテストしてください」と、ご指導して頂きました。

テスターで測定すると、12.2Vでした。

回転数を1500rpmに上げて、診断機の数値を見ると、13.3Vでした。

オルタネーターの発電状態が良くないみたいです。
(1人作業なので、診断機での測定です)
2017年に交換したのですが、2019年末にセルがダメになった時に
発電量を測定した時も、13.5Vくらいしか発電していませんでした。
その頃は、セルが回せない程ではありませんでしたので、何も対処しません
でした。状態は悪化しているようですね。

とりあえず、充電器を購入し、フル充電しました。

今は、オルタネーターの入荷待ちです。
車に不安を抱えた状態で、年を越すことになってしまいました。

2021年は、車だけでは無く、家電もよく壊れました。
給湯器のリモコン、掃除機、オーブントースター、PC用プリンターなど。
プリンターは、年末に壊れ、慌てて家電量販店へ走りましたが、手軽に購入
できる機種は、全て売り切れで、入荷の目途が立たないとのことです。
コロナの影響ですね。(-_-;)

そして大晦日は、朝から家の掃除をし、夕方から洗車をしました。


そして年が明け、1月1日です。

午後からリヤのアライメントを調整行いました。

そして本日は、午後から軽くメンテを行いました。


アンダーカバーを外し、オイル漏れの点検と、ベルトテンショナーの点検です。

最近、たまにベルトが鳴くので、ファン、ACベルトのどちらが原因なのかを
確認しました。
今年も、「メンテの年」になりそうです。

最後になりましたが、
本年もよろしくお願いいたします。
m(__)m
Posted at 2022/01/02 19:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation