• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

走行準備

今日は、少し曇り空でしたが、暖かくで過ごし易い1日でした。
昨日で、修理が終わりましたので、本日は走行準備を行いました。

まずは、タイヤを交換します。

街乗り用から、サーキット用へ交換しました。

タイヤ交換時に、車高の調整とブレーキパッドをサーキット用に交換しました。
ここからは、アライメントの調整に入ります。


まずは、リヤのキャンバー角を測定、調整を行います。

少し、左右に差がありましたので、調整をしました。

キャンバー角を調整後、トーの測定、調整を行います。

最近、走行中に若干車が左に流れていました。
原因は、リヤのトーだったようです。

続いて、フロントの調整を行います。
キャンバー角を測定します。

フロントのキャンバー角は、左右差無く、狙っている数値でした。
キャンバー測定後、トーの測定を行いました。
トーも狙っている数値でした。フロントは、測定のみで終わりました。

作業が完了しました。

作業後、試運転を行い、直進安定性を確認しました。
調整前に出ていた左流れが解消され、ステアリングセンターも出ていました。
前回の調整が、悪かったようですね。

天気予報では、明日から気温が下がると聞いています。
アタックシーズン到来ですね。
(^。^)

Posted at 2020/12/13 18:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月12日 イイね!

ウォーターポンプ交換

先週に引き続き、今日も車のメンテをしていました。
今日は、朝から気温も高く、外での作業も苦になりませんでした。

今日の作業は、

ウォーターポンプの交換です。
この車が、私の手元に来てから、もう3度目の交換です。
社外品の安い部品を購入するから仕方ないのかもしれませんが、
前回交換から20000㌔で、水が漏れ始めました。
ただ、外したウォーターポンプを確認すると、シャフトに大きくガタは
出ていませんでした。それは、前回も同じでした。シャフト部分のシールが
弱いのかもしれませんね。
今回は、部品のストックを持っていましたので、また社外品に交換しましたが、
次回は純正品を選択します。

作業を開始します。


まずクーラントを抜きます。
エンジンブロックのドレンボルトは、アキュームレータの奥にあります。


アキュームレータを外すと、ドレンボルトが見えます。

ボルトの頭に水色のマーキングがしてあります。

次は、エアクリボックス、ファンシュラウド、ファンを外します。

今回初めてラジエターアッパーホースを外して作業を行いました。
凄く作業性が良かったです。

ベルトを外します。


ウォーターポンプを外せました。


ブロック側の当り面を、綺麗にしておきます。


ガスケット及び、Oリングを新しいものに交換します。


ウォーターポンプを取付けます。


外した部品を組んで、クーラントを注入したら完成です。


本日の作業は、終了しました。

このあと、試運転をし、クーラントが漏れていないか確認しました。

明日も、車弄りは続きます。
(^.^)/~~~
Posted at 2020/12/12 19:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

メンテ後編

昨日に引き続き、E46のメンテをしました。


今日のメニューは、

パワステのホース交換を行いました。

タンクからフリュードを抜きます。


クーリングチューブに繋がるコネクターを外します。

今回、交換したのは、リターン側です。
作業性を考え、イン側のコネクターも外しました。

ステアリングラック側を外します。

奥側のエキスパンションホースも外します。

エキスパンションホース内に残っているフリュードを抜きます。


エキスパンションホースのをポンプ側を外します。

これにかなりの時間を費やしました。

エキスパンションホースが外れました。


逆の手順で、エキスパンションホースと、リターンホースを組みます。


2本のコネクターを接続します。

タンクにフリュードを注入したら、完成です。

今回、苦労したことが2つあります。
1つはリターンホースのコネクターです。
白い樹脂リングを押せば外れる仕組みになっています。
しかし、約20年経過した樹脂は、簡単に割れてしまいます。

これは、去年イン側を交換した時にも経験していました。

もう1つは、パワステポンプからエキスパンションホースのバンジョーボルトを
抜くのにも苦労しました。
ポンプとバンジョーの間に台座があり、台座が緩み、バンジョーボルトと
共回りしてしまいます。


いろいろと工具を使って、外そうとしましたが、うまくいきません。

結局、パイプを折り、バンジョーをモンキーレンチで挟み、
バンジョーボルトを抜きました。
27㎜の薄いスパナを持っていれば、これほど苦労はしなかったと思います。
朝9時からスタートし、13時過ぎまで掛りました。(~_~;)

そのあと、またアクシデントがあり、余計な作業をしていましたので、
結局、夕方16時過ぎまで、作業していました。
最近は、修理しても、別の所が壊れるという悪循環が続いています。
かなり気持ちが折れてきました。
古い車を維持していくということは、こういう事なのでしょうね。
(-_-;)
Posted at 2020/12/06 20:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

メンテ前編

もう12月ですね。
今年も、残り少なくなってきました。

先週お知らせした、「漏れてます」の原因である、接続ホースの交換と
リヤブレーキの交換を行いました。
まずは、車を離陸させます。


必要な工具の準備をしたあとに、リヤブレーキを外していると、
ネコさんが部品を届けて下さいました。


蓋を開けると、

今日、そして明日に交換する予定の部品が入っています。
今回も、深澤自動車さんにお願いし、部品を手配して頂きました。
何時もお世話になってます。m(__)m

まずは、ブレーキの交換を行いました。

キャリパーのブリーダーボルトが、錆びて固着し、ネジ穴を潰してしまいました。
私の技術では、修理不能でしたので、深澤さんにお願いしました。

「リコイル」というネジを復旧するツールを使用し、直してくださいました。

これが、「リコイルキット」と言い、必要なツールがセットになっています。

潰れたネジ穴をドリルで拡張し、タップを切り、そこにコイルを入れます。

私自身、少しだけ機械加工の知識があります。
今回の作業は、かなり難易度が高い作業です。
アルミの鋳物に、元の径より少しだけ大きい穴を開けるのが、
凄く難しい作業なのです。これは材質が柔らかいほど、
難易度が高くなります。
そして、キャリパーを正確な角度で固定し、元のタップ穴に対し、
真直ぐに穴を明けないといけません。
キャリパー側の穴の奥は、テーパーに加工されていて、
そこにブリーダーボルトのテーパーが合うようになっています。
キャリパー側のテーパーを傷つけずに、タップ穴を加工することが
凄く難しい作業なのです。
工作機械も必要ですが、一番必要なのは「技術」なのです。

ブレーキフリュードを入れ、エアー抜きを行います。

そしてエンジンを始動した状態で、思い切りブレーキを踏み、
フルードが漏れないかを確認します。
もちろん、何処からもフリュードは漏れませんでした。
流石ですね。

キャリパーが使えることが確認できましたので、反対側のキャリパーも
交換します。

キャリパー側にブレーキホースをセットします。

車体側のブレーキラインから、ホースを交換します。

フレアーナットレンチを使います。
リヤブレーキの交換が終わりました。

次は、スタビリンクを交換しました。


もうブーツが破れていました。


交換が終わりました。


最後に、クラックが入っていた接続ホースを交換しました。


そしてラジエターアッパーホースも交換しました。

アッパーホースの交換は、後日、ウォーターポンプを交換する時に、
同時に交換する予定でした。しかし、接続ホース交換時に、クラック部から
接続ホースが折れてしまい、コネクターが抜けなくなりました。
それが原因で、本日、アッパーホースも交換することになりました。

以上で、本日の作業は終了しました。

明日も、作業は続きます。
Posted at 2020/12/05 21:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月29日 イイね!

漏れています。

先日、ラジエターシュラウドにクーラントが飛散した痕がありましたので
点検をしました。


赤丸の部分です。

過去にも経験がありますが、ウォーターポンプから漏れているようです。

それほど大量には漏れていないのですが、念のためにウォーターポンプの
ガタを確認するために、作業を進めていました。


すると、

リザーバータンクへ繋がる樹脂パイプからも、クーラントが漏れていました。
よく見ると、クラックが入っていました。
エアーインテークを外して、漏れに気づきました。
あまり触ると折れる可能性がありますので、作業を中断しました。
部品を手配します。

先日、フロントのタイヤを交換しました。


選んだタイヤは、

ファルケンの「FK510」です。

E90にも、同じタイヤを装着しています。

E90に装着し、気に入りましたので、E46にも装着しました。
E46は、フロントだけですが・・・。

最後に、トーの確認をして、

本日の作業は終了しました。

今週末は、ウォーターポンプを交換します。
Posted at 2020/11/29 19:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルモーター交換 http://cvw.jp/b/177568/48732669/
何シテル?   10/26 22:03
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation