• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2019年11月04日 イイね!

博物館へ

3連休最終日の今日は、ちょっと遠くまで行ってきました。


行き先は、

ここです。

愛知県の、トヨタ博物館へ行ってきました。

一度、行ってみたい場所でした。

今日見た中で、気になった車を、少しだけ紹介します。

この車、車名は確認しませんでした。

何が気になったかというと、

ステアリングコラムに付いている、風防かな?
おちゃめですね。

フィアット500です。


そのご先祖様は、


シボレー コルベットです。

アメ車の中でも、私にとってコルベットは特別な存在です。

アルファロメオ1300ジュニアです。


ご先祖様は、

こちらです。

エンブレムは、この時代から引き継がれているのですね。


デューセンバーグ モデルJです。

初めて見る車でした。
この車、6.8リッター直列8気筒DOHCエンジン搭載で、
198馬力だそうです。いったい、どんな走りだったんでしょうね。

メーターパネルにシビレました。

素敵ですね。

ジャガー タイプE ロードスターです。

この車も素敵です。

1960年後半から1970年代前半の国産スポーツカー3台です。

私は、コスモススポーツが大好きでした。


いすゞ べレットです。

117クーペも素敵ですが、私はべレットのデザインが好きでした。

トヨタ 2000GTです。

私が一番好きな車です。

このデザインは、本当に素晴らしいと思います。

フロントから、リヤまで、継ぎ目が無いボディーは、本当に綺麗です。

他にも、沢山素晴らしい車がありました。
また行ってみたいです。
Posted at 2019/11/04 19:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日 イイね!

先週から、今日までの車弄り

もう11月になってしまいましたね。
気温も下がってきて、外で車弄りしていても、快適に過ごせます。
先週からの車弄りを書きます。

先週は、右リヤフェンダーの補修をしました。

私の車は、右リヤフェンダーに修復歴があります。
以前、295のタイヤを収める為に、耳折りをしました。
その時に、パテが割れて、一部が剥がれていました。
その剥がれた部分の補修をしました。
「光硬化パテ」というものを、初めて使いました。

その名の通り、太陽光に当てると、硬化します。

パテ盛り後、車をカーポートから出し、太陽に当ていると硬化しました。

パテ盛りをしてから1週間後、削って、整えます。

マスキングをし、ヤスリで大まかに削ります。

次は、耐水ペーパーを使い、仕上げます。


磨きは完了しました。

プロの仕事と比較すると、仕上がりは雑です。
まあ、自分の車だから、これで良いです。(~_~)

そして、昨日の作業です。
またアライメントを弄っていました。


前後共に、キャンバー角を立てる方向に調整しました。

しかし、左右の差が0.4度あります。

左右の差を、ストラットタワーの長穴で微調整します。

左はキャンバー角を一番立てた状態で2度です。
現状では、この角度が限界です。

右は、左に合わせます。

この位置で2度です。
右は4㎜ほど余裕があります。
左右共に、狙っている角度は1.5度ですので、次回はピロアッパーの
組み方を変更し、再調整を行います。

リヤも調整しました。

リヤは1.5度に調整し、キャンバー角調整により、狂ったトーを
調整しました。

そして本日の作業です。
朝からE90の洗車をし、アライメント調整の為に交換していた、E46のホイルを街乗り用に交換しました。

午後からE46を洗車し、本日の作業は終了しました。
明日は車弄りをお休みし、ちょっとお出かけしてきます。
Posted at 2019/11/03 22:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月22日 イイね!

今日の車弄り

台風の影響で、雨かと思っていました。
しかし、朝から良い天気になりました。
ということで、今日も、朝から車弄りをしていました。

まずは、車高とキャンバー角の変化を確認しました。

静止時の車高を基準に、30㎜車高を下げ、そこから10㎜ずつ車高を上げていき、
キャンバー角の変化を測定しました。
私の車の場合、10㎜で0.1度変化しました。
ただ、基準にする車高により、変化する角度は違うと思います。

しばらく走りに行けないので、スプリングを交換しました。
フロントは14㎏


リヤはメイン22㎏+テンダー3㎏


それからタイヤの状態を確認しました。

画像はフロントに装着していたタイヤです。
左右共に、内側の摩耗量が多いです。
どうやらキャンバー角が強過ぎるようです。
正確には、バネレートに対して、キャンバー角が適切では無いということかな?
フロントのバネレートが16㎏だった頃、タイヤ外側の摩耗量が多かったので、
キャンバー角を強めに変更しました。
それから、バネレートを20㎏に変更した辺りから、内側の摩耗が早くなって
きました。
「4㎏の変化でそんなに変わるのか」は、私にはわかりません。
色々と原因を考えましたが、それくらいしか変更したところがありません。
次回の走行で、キャンバー角を変更し、確かめたいと思います。

最後は街乗り用のタイヤに交換し、本日の作業は終了しました。



Posted at 2019/10/22 20:52:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月14日 イイね!

アライメント調整

今日は3連休の最終日です。
また車弄りをしていました。

まず、街乗り用のホイールを洗いました。

ついでにコーティング剤も塗布しておきました。
乾くまで、しばらく放置しておきます。

次は、アライメントの調整をしました。
まず、調整台に乗せます。

これが結構時間の掛る作業です。

リヤのキャンバー角を測定します。
右リヤ


左リヤ、

どちらも同じ数字でした。
しかし、前回調整した時は、2.5度に調整していたと思うのですが・・・。
(~_~;)

少しキャンバー角を立てる方向に調整します。
ロアコントロールアームの長さにて、角度を調整します。


今回は2度に調整しました。


次は、トーの調整を行います。
右リヤ


左リヤ


フロントのキャンバー角を測定しました。
右フロント


左フロント

左右の差が多きいです。
現状のキャンバー角を知りたかっただけなので、調整はしませんでした。

アライメント調整完了です。

調整したのは、リヤだけですが・・・。
(~_~;)

この後、リヤアクスル周りの点検をして、

本日の作業は終了しました。

Posted at 2019/10/14 18:37:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月13日 イイね!

走行後の点検及び清掃

昨日と打って変り、朝から良い天気でした。
朝8時から、走行後の点検と、洗車をしました。


まずは、ブレーキの確認です。


今回から、PFCのローターへ変更しました。

現時点で判断するのは、まだ早いですが、一番心配していたフランジ部からの
クラックは入っていません。
以前は、フランジに近い部分までパッドを当てると、
クラックが入っていました。このローターは大丈夫なようです。
走行後は、綺麗に被膜ができていました。
しかし、帰宅するまでに、被膜は剥がれるようです。
PFCのパッドは、街乗りで使わない方が良いですね。

パッドの摩耗具合も確認しました。

画像が縦向きになるのは、何故でしょうか?
いつも困っています。
昨日の走行で、0.7㎜摩耗していました。
やはり、PFCのパッドは、耐摩耗性が優れていますね。
パッドの当り面、前後方向の摩耗差(片べり)は0.05㎜でした。

パッドのローターに当たらない部分を、ベルトサンダーで削ります。

ローターとパッドの当り面の差を、キャリパーの外周へ逃がすことにより、
調整しています。それが、パッドを削る理由です。
画像はありませんが、リヤのローターとパッドも確認しました。
リヤに関しましては、先日、バックプレートをカットしています。
ローターの冷却性が向上したようで、ヒートクラックは増えていないようです。

ブレーキの点検後、タイヤハウス内を洗っておきました。


点検完了後、洗車をしました。

今日は、半年ぶりに、粘土と研磨剤で汚れを落とし、
コーティング剤を塗布しておきました。
本日の作業は、ここまでです。

本当は、アライメントの調整まで行いたかったのですが、
タイヤハウス内、ホイルも外した状態で洗っていたら、
14時過ぎまでかかってしまいました。

という訳で、アライメント調整は、明日へ持ち越しです。
(^.^)/~~~


Posted at 2019/10/13 19:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱根へ行ってきました。 http://cvw.jp/b/177568/48567079/
何シテル?   07/27 18:28
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation