• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年12月26日 イイね!

[CX2のはずが....]Canon PowerShot G11 を導入。

そろそろ毎年恒例のタイミングでコンパクトデジカメをRICOH R10→CX2へ乗り換えしようと画策していたのだが、つい間違って(?)Canon PowerShot G11 を買ってしまった。私はこれまでキヤノンのデジタルカメラはあまり好きではなく、コンパクトデジカメは購入した事が無い。ただ、フラッグシップモデルとなる「Gシリーズ」についてはそのクラシカルなデザインの他、ISO感度や絞り値がフルマニュアルで設定出来る事などの魅力を感じていたが、なにせ価格が高いので手が出せないでいた。
特に2004年に発売された「PowerShot G6」には当時かなり憧れを抱いていた記憶がある。バリアングル液晶が気に入っていたのだが、それ以降の「Gシリーズ」ではバリアングル液晶が外されていたのを残念に思っていた。(後にバリアングル液晶が欲しくてPENTAX Optio750Zを買う事になる)「G7」→「G9」→「G10」とモデルチェンジを重ね、ヨドバシカメラではいつも手にとって舐める様に触ってはみるものの、購入するには至らなかった。
そして、今年の10月に「G11」が発表されたときに待ち望んだ(?)バリアングル液晶の復活と、先代モデル「G10」と同じ1/1.7型のCCDながら、有効画素数を1470万画素から1,000万画素にダウンさせるという快挙を成し遂げた事に驚いた。画素当たりの面積を拡大してノイズの低減を目指すための措置で、「DIGIC 4」と組み合わせる事で同じ感度で撮影した場合ならば「G10」比で約1/4のノイズ量に抑えることに成功したという。
実は、先日グアムへ行くためにペンタックスの最新型となる防水デジカメ「W80」を購入したのだが、1210万画素という凄い画素数の割りに小さな撮像素子サイズ(1/2.3型 CCD)が災いしたのか、どうにもノイジーで期待外れ。帰国後、即刻売却してしまった。それ以外はとても使いやすいカメラだったので残念だ。そんな経験もあったので、ノイズの低減に取り組んだ「G11」には改めて注目していた。年末大売出しセールでCX2を買おうとしていたのだが、破格値の4万円弱で「G11」が売られているのを発見。ついつい即ゲットしてしまった。
正直、「G11」がコンパクトデジカメなのかと問われれば躊躇してしまうサイズではある。(幅)112.1mm(高さ)76.2mm(奥行き)48.3mmで重量は355g(本体のみ)。対して、リコーCX2は(幅)101.5mm(高さ)58.3mm(奥行き)29.4mmで重量は185g(本体のみ)と重量はほぼ半分。どちらかと言えばマイクロフォーサーズ機並みのサイズ感だろう。
レンズは光学5倍ズームで(35mm換算)28-140mm/F2.8-F4.5。リコー機程ではないが、マクロもそこそこ使える様だ。液晶モニターは2.8型TFTカラー液晶(約46.1万ドット)。バリアングルとしては上等だろう。色々と機能も満載のようだ。まぁ暫くはデジタル一眼のK-xとコンパクトのG11の組み合わせでジックリ使いこなしていこうかと。

とりあえずテスト撮影した時のフォトギャラリーをアップしておきます。宜しければどうぞ。
トヨタ アムラックス東京(Canon G11 テスト撮影①)
日産 横浜グローバル本社ギャラリー(Canon G11 テスト撮影②)

●下の写真はPENTAX K-x + Cosina 100mmF3.5 Macro で撮影。



Posted at 2009/12/26 21:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年12月05日 イイね!

[メイン機をチェンジ]PENTAX K-x (ホワイト) 導入 K10D改め...

[メイン機をチェンジ]PENTAX K-x (ホワイト) 導入 K10D改め...先日、床に三脚毎倒してしまった事で壊れた*istDsの後継機としてK100Dを迎えたときに「やっぱりそうか...」と確信したのが、メイン機として使っているK10Dがイマイチ気に入らないというか、馴染んでいない事を。
K10Dの導入から1年が過ぎたのだが、あまりショット数が進んでいないことが何よりの証拠だったのかと。おそらく、ペンタックスの一眼レフとしては大きくて重量級のボディだった事も原因かもしれない。*istDsの重量が505gだったのに対し、K10Dは710g。K100Dは560gでK-xが515gだから、K10Dが頭抜けて重かった。まぁ他社の中級機クラスと比較すればそんなに重いわけではないのだが。ペンタックス最新の中級機K-7は670gと少し軽くなっている。重いことが悪いのではなく、慣れ親しんだ*istDsのサイズや重量感と違うことで、撮影リズムが狂ってしまい撮り辛く感じたんだろう。
というわけで、K10Dをヤフオクで放出し、後継機選びに着手。超音波モーター(SDM機構)に対応した「K100D Super」以降で軽量な機種と考えると、「K100D Super」「K200D」「K-m」「K-x」に絞られる。色々検討した結果、「K-x」を新品で購入することにした。せっかく最新の「K-x」を買う以上はブラックボディでは退屈なので、ホワイトを選択。「K-x」はボディ単体販売がないので、レンズキットとしてDA L18-55mmF3.5-5.6ALがセットされてきた。
K-xはペンタックスとしては久しぶりのヒット機になっているようで、価格.comの売れ筋ランキングでも常に上位ポジションをキープしている。K-7もベスト10圏内にしぶとく残っているし、絶好調の様だ。確かに、「K-x」は価格以上の満足度を感じる意欲作といえる。レンズキットで5万円前後で買える手ごろなプライスにもかかわらず、機能は満載で、待望のライブビューや動画撮影だけでなく、拡張設定でISO100~12800の範囲で使用可能だったり、シャッター速度で1/6000秒が使えるのは贅沢な仕様だろう。連続撮影の約4.7コマ/秒はK10Dの約3コマ/秒を軽く凌駕しているし....。逆に、ファインダーがペンタミラーだったり、スーパーインポーズ機能が削られていることは不満だが、ライブビューと引き換えと理解して妥協することにした。ペンタックスの入門機は単3形電池4本で動作することが伝統となっていて、私もこれは大歓迎。今回新しくなって1500回充電が可能になったエネループを同時に購入した。現状ではコストやパフォーマンスの面で最高の組合せだと思う。
それと今回マクロレンズも1本追加で導入した。ペンタックス純正の「D FA MACRO 50mmF2.8」と悩んだのだが、価格差も結構あったのでシグマの「MACRO 50mm F2.8 EX DG」を新品で購入。マクロはコシナのMF100mm F3.5を1本使っているが、もう少し寄って撮りたい時があるので追加投入。(写真3枚目)
最後に、ブラックボディのK100Dに「K-x」のキットレンズ(白)を装着すると....なんかキヤノンのLレンズみたいですね(笑)。



Posted at 2009/12/05 13:48:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年11月14日 イイね!

[サブ機も手ブレ補正完備]PENTAX K100Dを導入。 *istDs引退 

[サブ機も手ブレ補正完備]PENTAX K100Dを導入。 *istDs引退 現在、私が使っているデジタル一眼レフカメラはPENTAXのK10D。昨年の11月からこれをメイン機に据え、それ以前にメインとして使っていたPENTAX *istDsをサブ機として運用してきた。世間ではあまり人気がないPENTAXのカメラであるが、私はフイルムの時代から相性が宜しいようで、気に入って使っている。特に*istDsについては、その前に使っていたニコンのD70が壊滅的に気に入らなかったカメラであり、その後継として購入したから期待も大きかったし、結果として期待以上のアウトプットを出してくれたカメラとして愛用してきた。K10Dが導入されてからは主に室内での静物撮影に使ってきたのだが、先日不注意でカメラを三脚に固定したまま倒してしまい、床に強打。あえなく*istDsは壊れてしまった。修理に出すことも考えたが、外装にひび割れも生じていたので断念。後継機の選定に着手した。もう一度、同機種を程度の良い中古で購入する事も出来たのだが、さすがに今となっては2.0型の液晶モニターは小さい。そこで、ひと世代新しくて流通量も多く、価格もこなれているK100Dに白羽の矢を立てた。当時、ペンタックスのデジタル一眼レフにもようやく手ブレ補正が装備されたことがとても嬉しかった機種で、周囲にオススメしていたら結構な人数がK100Dのオーナーになった記憶がある。液晶モニターも2.5型となり、現在のレベルで見ても不足はない。強いて言えば、ファインダーがペンタプリズムからペンタミラーに格下げになったことで、倍率が0.95倍→0.85倍(50mmF1.4・∞)に低下したことか。それと、フォーカシングスクリーンが固定式になった事だろう。個人的にはペンタプリズムのファインダーにはコダワリがあるが、K100Dのファインダーはペンタミラーとしては極上の部類なので、ここは妥協。それ以上に、手ブレ補正やモニターのサイズアップを優先させた。
K10Dはペンタックスが久し振りに出す中級機として、72カ所をシーリングする事で防塵・防滴、高気密ボディを実現するなど意欲作ではあるが、ペンタックスのカメラとしては少々大きくて重い。最新のフラッグシップ機「K-7」は小型化とハイスペックの両立が実現されている。K100Dを持つとやはり、これ位のサイズが使いやすいですね。K10Dの出番が減るかも.....。

Posted at 2009/11/14 16:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年08月22日 イイね!

[祝!! 28-300mm 新レンズ搭載] リコー CX2

[祝!! 28-300mm 新レンズ搭載] リコー CX2リコーのコンパクトデジカメの最新機種「CX2」が発表された。2009年9月11日発売予定で、価格はヨドバシカメラの予約特価で46800円(10%ポイント還元)である。「CX2」は、「CX1」(2009年3月発売)で採用された画像処理エンジン「スムースイメージングエンジンIV」と、高速画像処理を実現するCMOSセンサーを継承しつつ、今回なんとレンズを刷新した。それまでの光学7.1倍ズーム(28-200mm)から光学10.7倍ズーム(28-300mm)へアップデート。その他、最高記録画素数での約5コマ/秒の高速連写機能(CX1は約4コマ/秒)や「プレAF」「コンティニュアスAF」の搭載など、機能を強化している。ボディの厚みがCX1に比べ1.5mm増加し、29.4mmとなっているが誤差の範囲だろう。このクラスでは望外の92万ドットの3型液晶も継続して採用されている。外観をほとんど変えずに、レンズを刷新してしまうあたりリコーらしい渋い戦略です。今ではリコーのコンパクトデジカメはつい数年前までのマイナー路線ではなく、立派な売れ筋商品として認知されている。私の周囲でも随分リコーユーザーが増えた。
個人的に注目して欲しいポイントは、CX2の場合300mmの望遠端状態で、約28cm(レンズ先端から)~∞の広範囲でマクロが使えることは賞賛に値する。ミニカーやチョロQサイズの小物をトリミングもせず大きく写せるカメラって実はなかなか無いんですよ。下のチョロQ(SX4)や小銭の写真は試しに私のリコーR10で200mmのテレマクロ(望遠マクロ)撮影したもの。もちろんトリミング(切り出し)はしてません。画面いっぱいこのサイズまで寄れるんです。興味がある方はお手持ちのカメラで同じような写真がテレ端(望遠端)で撮れるかお試し下さい。ワイド端(広角端)で1cmマクロなどが撮れるカメラは結構ありますが、広角側でこういう写真を撮るとかなり歪みますし、カメラ本体の陰が写り込んだりする。テレ(望遠)マクロ性能は小物撮影だけじゃなく、レストランで食べ物を写す時とか対象物が歪んで欲しくない時など色々と有効です。望遠=遠いものを撮るだけではないのですが、一般ユーザーの方にはなかなか理解され辛い性能だと思います。
さてさて、CX1の価格が下がったらR10を手放して入れ替え....と思ってましたがこれはCX2へ行くべきでしょうね。年末セールの頃までには買おう。しかし、ペンタックスのW80も欲しいし困ったな(笑)

(↓)スズキ・SX4のチョロQをR10の200mmテレマクロ(望遠マクロ)で撮影。トリミング無し。
(↓)財布の中にあった小銭をテレマクロ撮影。これももちろんトリミング無し。
Posted at 2009/08/22 18:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年08月10日 イイね!

[夏の夜に咲く]花火大会の動画をアップ。

[夏の夜に咲く]花火大会の動画をアップ。先日、比較的近場で開催された花火大会へ行ってきた。ミニ三脚を立てて、デジカメ(RICOH R10)の動画モードで簡単に撮っただけ(編集もナシ)の動画ですが、一応グランドフィナーレの部分を収録。今年の夏は天候不順でどうもスッキリしませんが、花火の動画で夏を感じていただければ幸いかと。(音声がイマイチなので音消しで見て貰った方が良かったりして...)やはり日本人の夏は花火ですよねぇ~。
Posted at 2009/08/10 00:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation