• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

[1年9ヶ月の所有期間]ダイハツ・コペン 10th Anniversary Edition 総括

[1年9ヶ月の所有期間]ダイハツ・コペン 10th Anniversary Edition 総括コペンを売却してから約一ヶ月が経過。そろそろ総括をしておきたい。所有期間は1年9ヶ月で累計走行距離は16,169kmだった。若い頃は暇さえあれば、いつまでもクルマに乗っていたいと思っていたが現実的にはお金(ガソリン代等)がネックになっていた。最近はお金の問題よりも、体力もしくは時間的な要因がクルマに乗ることを阻む様になった。まぁ誰しもが通る道とは思うが、そんな事をヒシヒシと実感している。
そんな中で、コペンと積み重ねた走行距離は、近年のマイカーとしては異例に距離が伸びた。(一万キロを超えることも珍しい...)最大の理由は仙台へ転勤となった事により、関東と仙台を往復する機会がグッと増えたことだろう。キチンと計算したわけではないが、コペンの走行距離の半分程度は東北自動車道で稼いだものだろう。しかし、交通手段はマイカーだけではない。新幹線や高速バスで移動する事も選択肢である。それでも、プライベートの移動には好んでコペンを使った。それだけ、コペンと過ごす時間が楽しかったから。シートを倒して休憩することもままならない閉塞感漂うマイクロ・オープンカーだったが、私にはとても心地よいクルマだった。
コペンは評価の難しいクルマで、「軽自動車」だから評価の対象外になる事もある。エンジンが横置きで駆動方式がFFであること。リヤのブレーキがドラム式でサスがトーションビームであること。そもそもムーヴのプラットホームがベースであること。スポーツカーを語る上で、その生い立ちやウンチクが最も大切な部分とすれば、コペンは所詮玩具と評価されるだろう。しかし、電動油圧式のアクティブトップを含めても830kg程度に収まった軽量なボディや、軽自動車には贅沢な4気筒ターボエンジン(トルクは11.2kg-m/3,200rpmを発揮する)と選択肢の少なくなった5MTを駆使して駆れば、細かいスペックなんてどうでも良くなるのも事実。また、最低地上高が僅か105mmという数値からも判る通り、極めて低いポジションに座る事で乗用車では味わえないスポーティな視界が得られることもコペンの楽しさだろう。勿論、軽自動車の維持費の安さも魅力だし、どんなにアクセルをガンガン踏んで走っても燃費は悪くなかった。私の場合、平均で14.5km/L前後。最悪でも12km/L台。最高では19km/L台を出した事もある。コペンを「本格的なスポーツカーではない」と非難するのは簡単だが、国内の限られた環境・条件下で現実的に買えるスポーツカーとしてコペンは悪くない選択肢だったと思う。背伸びして高額なスポーツカーを買ってアクセルを半分も踏めないようなハイパフォマンスカーを飾っておく位なら、コペンを駆って街中からアクセルをガンガン踏んだほうが楽しいと私は思う。また、トランク容量が「屋根を閉じている時に限る」という条件が付くが、結構実用的で頭を使えば色々と積めた。出来ないと思っていたことが出来ると嬉しいものである。
長い間、片想いをしてようやくマイカーへ迎えた「コペン」。そのファイナルモデル「10th Anniversary Edition」はあっという間に完売してしまったから、無事手に入れる事が出来たのはラッキーだった。本来であれば、ずっと所有したいと思っていたが、昨年の東京モーターショーで「スズキ・ハスラー」に一目惚れしてしまった事と、来年発売予定のホンダ「S660」を迎えるためスポーツカーは「一時休止」とばかりに売却することとした。やはり、マイカーを二台使い分けるだけの走行頻度・距離は捻出出来ないだろう。それはS2000を所有していた時の反省点である。
「コペン」は最後まで孝行息子だった。詳しい金額は書かないが、私の想像を遥かに上回る内容の提示を受け驚いた。(フレクロの支払額を全額賄ってもまだ残る位)恐らく、中古車として新車当時を超えるプレミア価格で店頭に並ぶのだろう。私として距離は多めになっているが、愛情と必要な手入れは一切欠かしておらず、次のオーナーにも満足して貰えるクルマだと確信する。コペンを愛する方に引き継いで頂きたい。
結論として、後に自分の車歴を振り返るとき「あぁアレは最高の相棒だったなぁ」と真っ先に挙げるクルマになると思う。鬱々とした仙台生活のスタートを乗り越えることが出来たのもこのクルマのお陰と思う。まもなく発売される新型「コペン」はどんなクルマに仕上がっているのだろうか。ホンダ「S660」と共に軽自動車スポーツの世界を盛り上げてくれることを期待している。




Posted at 2014/03/23 01:00:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2014年02月02日 イイね!

[納車から1年8ヶ月経過]累計走行距離は15,000kmを突破。

[納車から1年8ヶ月経過]累計走行距離は15,000kmを突破。1月末にコペンの走行距離が1.5万kmを突破した。私の記憶に有る限り、マイカーの走行距離が1.5万kmを超えるのはかなり久しぶりで、恐らく北海道で乗っていた「ニュービートル・カブリオレ」以来の事だと思う。(このビートルは1年半の所有期間だったが、約2.1万キロを走破した。その大半は札幌と美瑛の往復で稼いだ)コペンは納車から既に1年8ヶ月が経過している。実は走行距離だけでなく、所有期間が1年半を超える事も極めて稀だ。決して自慢出来る事ではないが...。歴代の愛車中で最も小さくて不便な部類のコペンが走行距離・所有期間共々延ばしているのはチト不思議。まぁそれだけ、クルマに実用性を求めなくて済む環境なんだろう。完全にレジャー用途(+僅かな買い物程度)で済んでいる。
コペンは今年中に次期型が発表されるとアナウンスされている。今のところ個人的にホンダS660が発売になるまで新型コペンを買う予定はないが、新世代軽スポーツは大いに注目している。
↓15000km到達が東北自動車道を走行中だったため、写真は多少ピンボケ。
Posted at 2014/02/02 23:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2013年11月05日 イイね!

[東京モーターショー2013]ダイハツ・コペン(Kopen) ウーン.....。

[東京モーターショー2013]ダイハツ・コペン(Kopen) ウーン.....。ダイハツは東京モーターショーに「KOPEN (コペン)」を出展する。ようやく姿を現した2代目「コペン」である。来年の発売を予定しているから、恐らくはほぼこのスタイリングで登場となるのだろう。正直、初代「コペン」のスタイリングに惚れている身としては「ウーン...」と言う感想である。まぁ実車を見てから結論を出したい。なんとなく、トヨタ・ハチロクの影響を受けている様な気もするね。フロントピラーは初代「コペン」と共通の様にも見えるが気のせいだろうか。
今回のモーターショーには2タイプの「コペン」が出展されている。
①KOPEN future included Rmz→写真では青いボディ。
②KOPEN future included Xmz(クロスエムゼット) →写真では緑のボディ。
「新感覚・オープンスポーツ NEW FUN+」をコンセプトに、軽オープンスポーツの新しいカタチを提案。外板意匠をカバーケースのように自由に着せ替える新しい使い方と、骨格構造がもたらす走りの進化など、今まで経験したことのない、走る楽しさ・持つ楽しさを極限まで追求したモデルだと説明する。
ダイハツは「着せ替える」事に随分こだわっている様だが、どの程度支持されるのだろうか。私には今のところピンと来ない提案ではある。メーカーにとっては外装をチョコチョコ替える事で、新鮮味を維持出来るメリットはありそうだが。
なんにしても、軽スポーツの灯火がホンダ「S660」と共に復活を遂げたことは素直に喜びたい。残念なのは、スズキが無反応な事か。販売台数は限られるジャンルだが、末永く愛されるクルマでもある。未だにビートやカプチーノが公道上で普通に走る姿を頻繁に見るが、年式を考えれば凄い事。新型「コペン」も初代以上に愛され、長期間に渡って生産されるモデルになる事を期待したい。


Posted at 2013/11/05 00:19:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2013年09月30日 イイね!

[納車から1年4ヶ月経過]累計走行距離はキリ番11,111km突破。

[納車から1年4ヶ月経過]累計走行距離はキリ番11,111km突破。このブログにおいて、私のプライベートな話題(特に仕事関連)については何の面白みも無い事項であろうから基本的に記述しない方針であるが、転勤で仙台に赴任してから早いモノで1年3ヶ月が経過。復興の一助となれば....と微力ながらも従事する日々だが、処理を待つ仕事の山は掃いて捨てても一向に減る気配が無い。お陰でプライベートを楽しむ時間・気分に乏しく、クルマを駆る時間は首都圏勤務の頃よりも更に減る始末。まぁそんな事は読者の方にとってどうでも良い事であるが、結果として遅筆傾向は極まるばかり。ようやく重い腰を上げ仕込んでいた記事もいつしか公開のタイミングを逸してしまい、お蔵入り多数である。
愚痴はこのくらいにして。
愛車コペンの走行距離が11,111kmを突破した。先日、遅い夏休みを利用し青森へ向かった。東北6県の中で、唯一マイカーでの走破が未達だった青森。(出張では既に何度も訪れているが)十和田湖から奥入瀬渓流を眺めながら青森市内へ到達。久しぶりのロングドライブを楽しんだ。コペンも快調の様子で、燃費は16.5km/L前後をコンスタントに記録していた。(↓)写真は青森の酸ヶ湯温泉付近で撮影。硫黄の臭いが漂う中でクルマの写真をセッセと撮る私も変なヤツに見えただろうね。
明日からは早くも10月に突入。タントやアクセラがデビューする予定。来月はいよいよ東京モーターショー開催である。クルマ好きにとってはソワソワする季節の到来である。真面目に仕事なんかしている場合では無い。もちろん、仙台からモーターショー会場へ馳せ参じる予定。交通手段はコペンで...と言いたいところだが時間の関係も含め検討中である。
スタッドレスタイヤ装着まで残すところ約1.5ヶ月。もう少しコペンを楽しみたいところ。
Posted at 2013/09/30 23:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2013年06月07日 イイね!

[トラブル発生_初めての経験]高速道路上でタイヤバースト。でも無事でした。

[トラブル発生_初めての経験]高速道路上でタイヤバースト。でも無事でした。トラブルは忘れた頃にやってくる。今日は久しぶりの平日休みであり、天気もソコソコ良かったのでコペンを連れ出し、秋田へ向かった。目的地は秋田県湯沢市にある稲庭うどんの有名店「佐藤養助 総本店」。仙台から古川までは高速道路で北上し、古川からは一般道に入る。47号→457号→398号を進む約130kmの道のりだ。気持ちのよいドライブを楽しみ、遅めのランチはもちろん、美味な稲庭うどん。これで満足して来た道を戻っていけば良かったのかもしれないが、やはり同じ道をトレースして帰るのは面白く無いということで、398号をそのまま進み、湯沢ICから再び高速道路に乗り、横手から秋田道→北上JCT→東北道で仙台へ戻る約200kmのルートを選択した。
悲劇はここから。順調に走っていたと思っていたのだが、北上JCTから東北道へ入り、水沢ICを過ぎた頃からカタカタと微振動を感じた。東北道は東日本大震災の影響で路面状態が悪いから、それで揺れているのかな....と思っていた。しかし段々その揺れが大きくなってきた。何か嫌な予感....と感じたその瞬間にタイヤがバースト。右後輪が見事なまでにパックリと割れてしまった。私自身、沢山のクルマを乗り継いできたが、実はタイヤがパンク(やバースト)した事による走行不能な状態は初体験である。ちなみに、コペンにスペアタイヤは無く、パンク修理キット。しかし、バーストでは役に立たない。これまでタイヤは購入から2シーズン毎の交換を心がけていたし、空気圧もマメにチェックする方だと自負していた。コペンも4月に冬タイヤから交換した際、ローテーションと空気圧チェックをダイハツのディーラーへ依頼したばかり。冬期間はスタッドレスを装着していたから、バーストしたタイヤでの走行距離は僅か6000km程度だろう。そういう意味で、油断していた。やはり、高速道路を利用する際には運行前点検が必須ということを改めて感じた。また、震災の影響により路面状態が悪いと勝手に思い込んでいた事で、恐らく5~10分は事態に気づくのが遅れてしまった。これも反省点である。
コペンを路側帯へ停車させ、加入している自動車保険のロードサービスへ連絡。約30km先にオートバックスが有ることもスマホで調査。閉店時間ギリギリに積載車に乗ったコペンはオートバックスに到着。幸いなことに、アルミホイルに損傷はなく、タイヤ交換のみで済んだこと。タイヤもコペンの純正サイズ(165/50R15)が在庫で存在していたこともラッキーだった。タイヤはダンロップのOEM(国産)との説明だっだか、オートバックスのPB商品である「マックスグレードSⅢ」という銘柄であった。価格は工賃等々全て入れても9000円未満。積載車に関する料金は高速道路の通行料も含めて保険でカバーされた。
まぁ本来、銘柄の異なるタイヤを1本だけ入れるのは本意では無いが、トラブル対応ということで我慢。そのうち、キチンとしたタイヤに4本揃って履き替える事としたい。何にしても、人間にもクルマにもキズも怪我もなくタイヤ1本履き替えただけで終わったことにホッとしている。皆様も是非タイヤチェックを。
Posted at 2013/06/07 00:17:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | コペン | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation