• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

[あの"迷"レンズをデジイチで]エー・パワー ホルガ「HL-P」(Kマウント)

[あの"迷"レンズをデジイチで]エー・パワー ホルガ「HL-P」(Kマウント)私も随分前に使った事があるトイカメラの「ホルガ」。中判フィルム(ブローニー)を使用し、6×6の正方形フォーマットの写真が撮影出来た。デザインもいい加減な玩具レベルのカメラだったが、独特のゆる~い描写は癖になるものだった。そのレンズを最新のデジタル一眼レフカメラで使えるようにしたのが今回のレンズ。価格は3150円と相変わらず安い。レンズというよりはレンズキャップのレベルだ。
発売当初は無難にキヤノンとニコンマウント用をラインナップしてスタートしたが、今回ペンタックス(Kマウント)の他、マクロフォーサーズ・フォーサーズ・SONY-Eマウント・SONY-Aマウントが設定された。価格はいずれも3150円。現役で流通しているマウントにはほぼ対応した事になる。
早速、私の使っているペンタックス K-x に装着してみた。イイ感じでチープ。完全に「玩具」品質だが、そのミスマッチな雰囲気が良いですね。ホルガのレンズは元々6×6判のイメージサークルをカバーしているため、35mmサイズ以下(APS-C等)のイメージセンサーを採用するカメラではホルガの特徴だった「周辺光量落ち」がほとんど再現出来なかった。そのため「ブラック・コーナー・エフェクター」と呼ぶアダプターを搭載する事で「周辺光量落ち」を演出している。元々このレンズはF8と暗いレンズなのだが、「ブラック・コーナー・エフェクター」を採用したお陰でF11位まで暗くなっているから、室内でファインダーを覗いてもほぼ真っ暗。このレンズは晴れた屋外か、ライブビューが使えるカメラに装着するのがオススメ。最近のデジイチはISO3200以上の高感度設定が出来るから問題は無いだろう。不自由かつ綺麗な写真が撮れないのがこのレンズの味なのだから。
左上の写真はとりあえず、室内で試し撮りしてみたもの。連日の梅雨空でカメラを外へ持ち出すモチベーションが無く、適当な写真で恐縮だが、「ブラック・コーナー・エフェクター」の作り出す「周辺光量落ち」が判ると思う。やはり少々ワザとらしい感じもするが、屋外で使えば味が出そうな感じ。
梅雨が終わったら屋外で試し撮りをしてみたいと思う。

Posted at 2011/06/26 17:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2011年06月26日 イイね!

[一部改良(年改)]スバル・レガシィシリーズ C型へ

[一部改良(年改)]スバル・レガシィシリーズ C型へレガシィが恒例の年次改良(年改)を実施し、C型へ進化した。今回の改良は、走行性能の進化やアイサイトの性能向上がメイン。期待していた野暮ったいスタイリングの改善や、新型ロングストロークエンジンの採用は無かった。
これまで特別仕様車扱いだった「S Package」(18インチタイヤ+ビルシュタイン製ダンパー)とアイサイトの組み合わせをワゴン/B4の2.5L NAとターボそれぞれに正式グレードとして設定。
走行性能については、 リヤラテラルリンクのアウト側へのピロボールブッシュの採用や、フロントスタビライザー取り付けブッシュの硬度変更などにより、直進安定性、操縦安定性および乗り心地を向上させた。ワゴン/B4 のビルシュタイン製ダンパー装着車は、フロント&リヤダンパーについて、減衰力特性の最適化を行なった。
話題の「アイサイト」も進化している。ステレオカメラの認識性能向上、VDCユニットの改良、制御ソフトの熟成により、プリクラッシュブレーキ、全車速追従機能付クルーズコントロールとも、より自然で滑らかな作動を実現した。オマケとして「アイサイト」搭載車にこれまで設定されていなかった「サンルーフ」のメーカーOPが可能となった。
細かい部分ではサイドターンランプの点滅が室内側からも確認出来る新デザインの「ターンインジケーター」付きドアミラーの採用や新ボディ色として、氷をイメージした「アイスシルバー・メタリック」を採用した。一部グレードには新デザインのインテリアパネルを採用した。
特別仕様車としてアウトバック「2.5i L Package」および「2.5i EyeSight」をベースに、18インチのサマータイヤとビルシュタイン製ダンパーを採用した「S Package Limited」を設定。200mmの最低地上高はそのままに、高い操縦安定性と乗り心地を実現したモデル。エクステリアではフロント&リヤバンパーやサイドシルスポイラー・リヤゲートガーニッシュ等のボディ同色化を実施。専用フロントグリル、専用フォグランプカバー、HIDヘッドランプ(ブラックベゼル)、新デザイン18インチアルミホイール&225/55R18サマータイヤ等、ベースモデルとの差異化が実施された。インテリアではカーボン調加飾パネルやアルミパッド付スポーツペダルを装備。メカニズムでは専用チューニングのビルシュタイン製ダンパー(フロント倒立式)とフロント17インチ/リヤ16インチベンチレーテッドディスクブレーキを採用した。価格は「2.5i EyeSight S Package Limited」が317.1万円。内容を考えれば結構リーズナブルなモデルだろう。
早いもので、5代目レガシィも2009年5月に発売開始されてから丸2年が経過。順調に年改が実施されている事は評価に値する。しかし、歴代レガシィの中で現行型が一番カッコ悪いのは誰の目にも明らかであり、このタイミングでの手直しを期待していたが、今回は放置。新世代ボクサーエンジンのFB型搭載も無かったから年改としては小幅な内容で残念だった。そろそろ「アイサイト」はレガシィ全車に標準装備しても良いのではないか。レガシィに装備を削って価格を抑えた貧相なグレードは似つかわしくない。むしろ全車に標準とすることで安心・安全なクルマと言うイメージをアピールすべきだろう。
個人的には今年中に発表されるらしい新型インプレッサに期待。レガシィはこの残念なスタイリングが改善しない限りどうしても好きになれない。それはエクシーガにも言える事なんだけどね。
Posted at 2011/06/26 11:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年06月25日 イイね!

[レンズ交換式で世界最小・最軽量]PENTAX "Q" ポケットに入るデジイチ

[レンズ交換式で世界最小・最軽量]PENTAX "Q" ポケットに入るデジイチペンタックスはレンズ交換が可能なデジタル一眼の中で、圧倒的に小型軽量なサイズを実現した新システムを採用する「PENTAX Q」を発表した。
「ミラーレス一眼」と言う新しいジャンルのカメラは2008年10月に発売されたパナソニックの「DMC-G1」が採用した「マイクロフォーサーズシステム」からスタートした。複雑なファインダーなどの光学系部品から開放されデザインの自由度が上がり、ボディの小型軽量化が進んだ。翌2009年の7月には同じく「マイクロフォーサーズシステム」を提唱するオリンパスから「ペン E-P1」が発売され、一躍ヒットモデルに。それまでデジタル一眼レフ市場では脇役だったフォーサーズ陣営が「マイクロフォーサーズシステム」で見事開花を果たした。フォーサーズ陣営のライバルとなるソニーは2010年6月に「NEX-5」「NEX-3」を発売し、「ミラーレス一眼」へ参入を果たしている。未だ交換レンズのラインナップはイマイチだが、先日も「NEX-3」の後継となる「NEX-C3」を発表している。その他、老舗ブランドのキヤノン・ニコン・ペンタックスの3社が盛り上がりを見せる「ミラーレス一眼」市場へどの様なアプローチを見せるのか個人的にも期待をしていた。私は基本的にペンタックスファンであり、「ミラーレス一眼」もペンタックスがきっと何かをやってくれるハズと信じてジッと待っていただけに、今回の「PENTAX Q」はとても興味を持っている。
フイルム時代からペンタックスの特徴は小型軽量なカメラを作るメーカーだった。今回の「PENTAX Q」もレンズ交換式カメラで世界最小・最軽量を特徴に掲げている。確かに、既に発売されている「ミラーレス一眼」はそれ以前のデジタル一眼レフに比べて小型軽量であったが、普通のコンパクトデジカメに比べればやはり大きく、気楽に通勤鞄に忍ばせるには躊躇があったと思う。
「PENTAX Q」はレンズ交換式カメラとしてはかなり小型サイズとなる「1/2.3型の裏面照射型CMOSイメージセンサー」を採用し、センサーサイズに合わせて新規開発した“Qマウント”規格の超小型レンズや、光学ファインダーやミラーなどを必要としない本体構造の採用などで、世界最小・最軽量となる一眼システムを実現した。言うなれば、小型のデジタル一眼と言うよりはレンズが交換できるコンパクトデジカメと言った方が理解しやすいのではないか。
フルHD動画撮影機能や最高約5コマ/秒の高速連続撮影、ISO6400の最高感度、マグネシウム合金のボディ外装といった高い基本性能に加え、絞り優先自動露出などの多彩な露出モード、被写体に応じた画像仕上げが選べるカスタムイメージ機能なども用意。さらに、本体内蔵の手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction)”や超音波振動によるゴミ除去システム“DR II(Dust Removal II)”など、小型といえども、デジタル一眼レフシステムに要求される最新スペックはしっかり備えた。
気になるボディサイズは98.0mm(幅)×57.5mm(高)×31.0mm(厚)(突起部含まず)で重量も約200g(専用電池、SDカード込み)、本体のみでは約180gを達成した。私が現在愛用しているリコーのGR DIGITAL IIIが(幅)108.6mm×(高)59.8mm×25.5mm(厚)で重量は本体のみで約188gだから、「PENTAX Q」のコンパクトなサイズには驚かされる。
価格はボディ単体での発売は無く、47mm(35mm換算)の短焦点パンケーキレンズがセットになる「レンズキットが69,800円+ポイント10%還元。パンケーキレンズと標準ズームレンズ(27.5mm-83mmの光学3倍ズーム)の「ダブルレンズキット」が89,800円+ポイント10%還元でヨドバシカメラでは予約受付中である。正直な観想を言えば、イメージセンサーサイズを考えれば少し高価に感じる。まぁ年末にはグッと身近な価格まで下がるとは思うが。レンズキットが3万円台で買える頃になったらゲットしよう。
ペンタックスは「PENTAX Q」の発売当初から5本の交換レンズを揃えてきた。前述した短焦点パンケーキレンズと標準ズームレンズに加え、魚眼フィッシュアイレンズ17.5mm(35mm換算)・広角短焦点レンズ35mm(35mm換算)・短焦点望遠レンズ100mm(35mm換算)の3本を用意。いずれも6000円~1万円と言う手頃な価格帯で用意している事も注目だろう。やはりレンズを交換してこそのシステムですから。早く店頭で試してみたいカメラです。


Posted at 2011/06/25 22:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2011年06月19日 イイね!

[ニューモデル]ホンダ・フィット シャトル 3ヶ月遅れの発売。

[ニューモデル]ホンダ・フィット シャトル 3ヶ月遅れの発売。ホンダは「フィット」をベースに全長を510mmストレッチしたコンパクトワゴン「フィット シャトル」と「フィット シャトル ハイブリッド」を発売した。当初は3月の発売を予定していたが、震災の影響により3ヶ月も延期されてしまった。その理由は生産工場を埼玉の狭山工場から鈴鹿工場へ変更した事らしい。「フィット シャトル」はモデル廃止となっていた「エアウェイブ」の後継車ポジションも担う事になる。気になる価格は161万円~233万円。ベースとなった「フィット」に比べると結構高価なクルマだ。
新聞・雑誌等では「トヨタ・プリウスα」との競合を書き立てているが、実際にこの2車で悩む人は少ないのではないか。価格・車格も違うし、「フィット シャトル」には3列7名乗りのグレードは用意されない。ホンダは今後コンパクトミニバンの「フリード」にもハイブリッドを設定すると噂されている。
「フィット シャトル」のボディサイズは全長4410mm全幅1695mm全高1540mmでホイルベースはフィットと共通の2500mm。扱いやすい5ナンバーサイズであり、全高を1540mmに抑えた事で立体駐車場への入庫も可能とした事は評価に値する。三菱の「コルトプラス」に似たコンセプトのクルマだと思う。
燃費は「フィット シャトル」のFFが20.0km/Lで「フィット シャトル ハイブリッド」が30.0km/L(いずれも10.15モード値)となる。「e燃費」によるユーザーの実効燃費を調べてみると、「フィットハイブリッド」が20.02km/Lで「フィット」は16.10km/Lとその差は約4km/Lに留まる。恐らく「フィット シャトル」の場合も同等の結果となるだろうから、 ハイブリッドシステムの必要性についてはユーザーの予算や走行距離を照らし合わせて検討すべき事項だろう。私の環境でハイブリッドは不要と思う。
安全装備について「フィット シャトル」は全車にVSA(横滑り防止装置)やリアのヘッドレストと3点式シートベルトが3名分用意された。またハイブリッドを含むFF車には前後スタビライザーも装着されるなど注目すべき点が多い。しかし、相変わらずSRSサイド+カーテンエアバッグが一部グレードのメーカーOP設定に留まるのが残念。更に、カーナビ等の高価なオプション品と抱き合わせでしか装着出来ないのには落胆する。
「フィット シャトル」でハイブリッドが不要かつSRSサイド+カーテンエアバッグをメーカーOPで装着しようとすると対象グレードは「15X Sパッケージ」となり、OPを含む価格は209.8万円へ跳ね上がる。正直間延びしたイマイチなスタイリングとフィット譲りの安っぽいインテリアを我慢し乗るには高価。素直に「マツダ・プレマシー」「トヨタ・ウィッシュ」「スズキ・ソリオ」等を買った方がお買い得だと思う。
Posted at 2011/06/19 10:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年06月17日 イイね!

[災害対策グッズ]SONY ICF-B02 手回し充電・非常用ラジオ

[災害対策グッズ]SONY ICF-B02 手回し充電・非常用ラジオ震災から3ヶ月以上経過し、関東は梅雨本番。そろそろ家庭でも除湿にエアコンが活躍し始める季節。北海道人の私はとにかく湿気と暑さに弱く、エアコンを我慢するのは非常に苦痛を伴う。さりとて、原発の停止などによって電力の供給力が低下し、家庭でも昨年比で15%程度の省電力を求められている。なんとかこの夏の計画停電は回避して欲しいものだが....。
今回、災害対策グッズとしてSONYの「ICF-B02」と言う手回し充電式の非常用ラジオを購入した。現在は人気沸騰中の製品らしく、ネット通販などでも品切れか、非常識なボッタクリ価格で販売されていたりする。私は無難にヨドバシカメラへ予約注文していたのだが、案外アッサリと入荷した。やはりこう言う時は大手販売店の購買力がモノを言いますね。価格は5980円+10%ポイント還元。非常に良心的な価格の製品だと思う。
その名の通り、手回し充電式のラジオ。乾電池が無くても、本体に設置されている手回し式の発電機をグリグリ回す事で内臓バッテリーに充電され、ラジオが聴ける。1分間グリグリ回す(120回転)とラジオが60分聴けるらしい。AM/FMの両方が聴けるのも嬉しいポイント。
更に、バッテリーに蓄えた電力を活用し、2系統のLED(スポットライトとソフトライト)による懐中電灯にもなる。そして、付属のケーブルを繋ぐ事で携帯電話の充電器にもなる。電力が途絶えた環境下でもラジオで情報を収集し、ライトで照明を確保。そして携帯電話で通信手段まで確保出来てしまうと言う優れもの。まぁ空っぽの携帯電話バッテリーをフル充電にするのは現実的ではないだろう。1分間(120回転)の充電で通話3分・待ち受け90分間が可能らしい。災害時に最低限の通信手段確保という意味で心強い。オマケに防滴設計(JIS IPX2相当)である事も面白い。
もちろん、この製品が実際に活躍する事態が訪れない事を祈るばかりである。そういえば、この製品の付属品には「ホイッスル(笛)」が入っている。閉じ込められた時に自分の存在を示し、救助を呼ぶ為だろう。とりあえず、イザと言う時にすぐ取り出せる場所を考えよう。

Posted at 2011/06/17 23:24:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電やAV・パソコン | 趣味

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1 23 4
567891011
1213141516 1718
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation