• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月14日

方言を使った面白い文章を教えて下さいませ♪♪。

紳士・淑女の皆様、こんばんは♪♪。翔子と申します♪♪。

さて、皆様は、「この方言(を使った文章)面白い」という物はありますか?

森永のお菓子で「おっとっと」と言うのがありますよね?



私が今までに一番面白いなあと思った方言は、この「おっとっと」を用いた方言で

「おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーと」

この文章、福岡県および九州人ならば何となく分かるかもしれない(それでも、平仮名ばっかりで書くとでパッと見は何のことかさっぱりです・・・)けど、九州以外の人間にはいくら読んでも、いったい何の話か、さっぱり分かりませんよね(笑)。

せめて「おっとっと取っとってて言っとったとに何で取っとってくれんかったとって言っとーと」と言うように、漢字を使って書いてくれれば、まだ「まし」ですよね・・・この文章は標準語でざっと内容を言えば

「おっとっと取っておいてと言ったのに、なぜ取っておいてくれなかったんだと聞いているんだよ」と言った感じです♪♪。

丁寧語で言えば

「おっとっと取っておいて下さいと申していましたのに、なぜ取っておいて下さらなかったのかとお尋ねしております」ですね♪♪。

まあ、自分の分のおっとっとだけ取っておいて貰えずに、何だか無視された気持ちになった時にイラッとした時の文章ですね(笑)。

あと、実は、この方言の文章を使った歌まであるのは、最近知りました(笑)。

この歌を聴いて、つい笑っちゃったんだけど、まさか、こんな歌があったとは・・・知りませんでした♪♪。

ちなみに、メロディーは決してうきうきするようなメロディーでもなく、まあ、別に楽しいメロディーではありませんが、何と言っても方言そのままで歌っている所が面白いです♪♪。

まあ、歌詞が面白いと言った感じです♪♪。

あの方言を検索していたら、たまたまユーチューブの見出しに「おっとっととっとって・・・」と言う言葉があったので、クリックしてみたら、面白い歌だったので・・・拾い動画です(男性が歌っています)。



さて、皆様も、よかったら、面白い方言があったら、ぜひ教えて下さいませ♪♪。

話は変わりますが、今日は、久しぶりにケーキを買いました♪♪。

名前は「セレブ」というケーキでした♪♪。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/14 18:29:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年3月14日 18:39
机つる(机を持ち上げる)米をかす(米を研ぐ)えらい(しんどい)などは大人になるまで標準語だと思ってました。
標準語だとは思ってなかったですが、自転車のことをチャリンコやケッタと言ってましたね。
コメントへの返答
2017年3月14日 18:43
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「えらい」は、そう言えば最近知りました♪♪。

ある人のブログを拝見していたら、Aさんが一生懸命に畑仕事をしていて疲れて帰って来たら、周りの人間が「えらそうだね」と労いを言ったつもりが、Aさんは「人がせっかく頑張って畑仕事したのに、偉そうだと?」と言った話を聞きました(笑)。

えらいは、地域によっては「しんどい」の意味のようですね♪♪。

チャリンコをケッタも、去年、知りました♪♪。

あと、これはサイトを見て知った事だけど、ママチャリのことを「ママさんケッタ」というと聞きました♪♪。

もし、勘違いすれば「ママさんを蹴った」と思ってしまいますよね(笑)。
2017年3月14日 18:49
こんばんわ🎵

関西弁で値段を聞くとき「これなんぼ?」と言うと「〇〇円❕」と帰ってきますが、関東で使うと「〇〇個です」と答えられますね。


コメントへの返答
2017年3月14日 19:17
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「ナンボ」は色々な意味で使われることが多いですもんね♪♪。

関西と関東ではだいぶ意味合いが違って来るんですね♪♪。

値段のことを聞いているのか、数量を聞いているのか。

分からない場合って悩みますよね
2017年3月14日 18:56
北海道の方言は今ではあらかたメディア等で公表されてますね。
なまら、なんかは有名で、すごい・スゴく・とても、等の意味合いで使われますね。札幌辺りの都会っ子は使わないようですが、俺のような田舎者は常用します。そもそも方言とかの問題ではなく、俺は訛ってます。他者からも言われますし自覚もあります。
文章にしろと言われても、「ゆるくねぇ」んですよ。
コメントへの返答
2017年3月14日 19:21
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「なまら」は、実はおととしまで知りませんでした(笑)。

北海道のみん友さんが「なまら」を使っているのを聞いたので、実は「何の意味?」と聞いてみたら、2流整備士さんがおっしゃる通り「とても・すごく」などの意味らしいですね♪♪。

沖縄の方言と北海道の方言は、何となく柔らかいですよね♪♪。
2017年3月14日 19:07
こんばんは
おっとっとに
そんなのがあるのは
知りませんでした((((;゜Д゜)))
また、別のお菓子で
あるのを楽しみにしています‼
コメントへの返答
2017年3月14日 19:40
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

私も、「おっとっと」を使った方言、最近知りましたし、まして「歌」など、知りませんでした(笑)。

面白いですよね♪♪。

また別のお菓子で面白い方言が出来たら良いですね♪♪。

あと、福岡県には「とっとーと」というお菓子もあります♪♪。
2017年3月14日 19:15
うちのバケネコ奥さん(「パンダ」だったのが、そろそろシロクマ!!)が新潟の親戚から聞いたものです・・・

東京の歯医者で治療するときに、「やめて、やめて」と言ったので、医者が「じゃあ、やめましょう」といったところ、、本人は「なんで?」ということに・・・当たり前ですけど・・・

ではなくて、新潟弁では「痛む」というのが「やめて=病めて」なんだそうで・・・

それから、同じく新潟では「辛い(つらい)」というのは「切ない(せつない)」というんだそうで、これもどうかすると「誤解」されそうですね・・・

それから、そのムカシにテレビ(アド街ック天国?)でやってた、「ここ、とっとと?」「うん、とっとっとよ」というのがありました・・・これも、「おっとっと」と同じですね・・・
コメントへの返答
2017年3月14日 19:49
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

歯医者さんで「やめて、やめて」は「痛む、痛む」という意味なんですね(笑)。

初めて聞いた♪♪。

でも、意味としては通じそうですよね♪♪。

痛いならば、いったんやめた方が良いでしょうから、意味は通るかも♪♪。

>「辛い(つらい)」というのは「切ない(せつない)」という

まあ、どちらも意味としては似たような感じですから、切ない時に「辛い」と言えば意味は通りそうですね♪♪。

「切ない」も、一種の「辛い気持ち」でしょうからね。

でも、逆に辛い時に「切ない」と言っても、何のこと?ですね(笑)。

「とっとっと?」はこちらでも、たまに使いますね♪♪。



2017年3月14日 19:17
方言ておもしろいですよね!
これといってしりませんが、〜じゃん!
は、神奈川県らしいです。
ケーキ美味そう😆
コメントへの返答
2017年3月14日 19:50
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

方言って、面白い物が多いですよね♪♪。

「・・・じゃん」は、一番分かりやすいし、福岡県でも使います♪♪。

ケーキ美味しいですよ♪♪。

ケーキ久しぶりに買いました♪♪。
2017年3月14日 19:20
では❗名古屋弁で

キットカット カットカント カンカッタダワ~ です(*^^*)

訳しますと

キットカットを買って置かないとダメだったんですよ~ です(*´・ω・`)b

コメントへの返答
2017年3月14日 19:53
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おお♪♪。

ちょうど「おっとっと」を使った方言に何となく感じが似ていますね♪♪。

「キットカット カットカント」までは何とか私でも意味は分かりますが、「カンカッタダワー」は初めて聞きました(笑)。

でも、面白いです♪♪。

キットカット美味しいですよね♪♪。

私も、好きです♪♪。
2017年3月14日 19:35
こんばんは。

大阪でも一部のようですが、ゆでたまごをにぬきと呼びます笑
小学校までその言葉しか知らなかったので友達に何?って聞かれました笑

えらいはしんどいって時とすごいって時の使い分けします笑

その他、標準語やと思って使ってる物が後々関西弁やと知った時に驚いた言葉がいっぱいあったのですが忘れました笑
コメントへの返答
2017年3月14日 19:55
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

茹で卵を「にぬき」と言うんですか♪♪。

全く知りませんでした(笑)。

私も、てっきり「標準語」と思っていた言葉が実は方言だった経験はよくあります(笑)。

県が違うと通じなかったり(笑)。
2017年3月14日 19:49
こんばんは<(_ _)>

方言って面白いですね~
私はよく秘密のケンミンショーで全国各地のケンミングルメや方言について観ています。
宮城県の方言だと、例えば調子に乗るを『おだづなよ』と言います。←多分仙台弁ですね。
あとは語尾に『~だべ』とか『~だっちゃ』と言いますね。
うん、そうだよね。を『んだっちゃ』
怒られるを『ごっしゃぐ』って言いますね。
子供の頃は標準語だったのが、最近自然と方言が出るようになってきました。(笑)
コメントへの返答
2017年3月14日 19:58
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「おだづなよ」は「調子に乗るな」「ふざけるな」と言った意味ですかね♪♪。

これも初めて聞いた(笑)。

福岡県では、怒られるを「がられる」と言ったりしていました(笑)。

例えば「そんな、ことをしたら、がられるばい(怒られるよ)」と言った感じで(笑)。
2017年3月14日 19:57
また、お邪魔します。m(__)m
そういえば、こんばんはを仙台の辺りだと『おばんです』と言っているのを忘れていました。
宮城県のローカル番組のタイトルにもなっているのに(^o^;)
まぁ番組名はohバンデスですが。
司会の人は昔、仙八先生の主役も務めた宗さんことさとう宗幸さんです。
コメントへの返答
2017年3月14日 20:02
こんばんは♪♪。

あっ、聞いたことがある♪♪。

「おばんです」は、よく使われますよね♪♪。

ブログでも、よく「おばんです」と使われている方がいらっしゃるので、もしかしたら仙台あたりの人間ですかね♪♪。
2017年3月14日 20:12
連コメすいません

普通の方言で言いますと…

鉛筆を最大限に削った状態を✏

◎鉛筆とっきん とっきんだがね~

ヤカンでお湯を湧かして熱い状態を

◎ヤカンがチンチンになっとるがや

雑巾の絞りが甘く水浸しでもっと絞らないとダメですよを

◎雑巾ビタビタだがや~まっと絞らんとあかすきゃ~

凄く疲れてもうダメですを

◎ちょ~で~ら~エライて まーかんわ

等々有ります

名古屋弁…僕ら世代はまだまだ使いますよ(笑)


コメントへの返答
2017年3月14日 20:18
こんばんは♪♪。

面白い、色々ありますね♪♪。

>◎鉛筆とっきん とっきんだがね~

まあ、何となく意味は通じますね♪♪。

>◎ヤカンがチンチンになっとるがや

これはまた、爆笑だい(笑)。

面白いですよね♪♪。

>◎雑巾ビタビタだがや~まっと絞らんとあかすきゃ~

まあ、何とか・・・分かるかな♪♪。

>◎ちょ~で~ら~エライて まーかんわ

これは、全然、分からない・・・(笑)。
2017年3月14日 20:17
こんばんは♪

やはり関西ですね♪

にぬき♪(ゆで卵)
かしわ♪(鶏肉)
ナンキン♪(かぼちゃ)

確か、古い歌に、それナンボ♪とか入った、歌があったような……

あとは何年か前にブログにしましたが、
関西絵ことば事典?だったか絵本がありますよ♪

コメントへの返答
2017年3月14日 20:26
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

にぬきは、私は初めて聞きました(上の方のコメントでも、どなかたが教えて下さいました)。

かしわは、実は福岡県でも使います♪♪。

共通していますね♪♪。

ナンキンは、あんまり使わないかな(笑)。

でも、漢字で書けばそのまま読みますもんね♪♪。

「それナンボ」という歌、聴いてみたいです♪♪。

どんな歌だろう♪♪。

「関西絵ことば辞典」、今、検索してみたら、本当に出て来た(笑)。

可愛らしい絵だから、子供でも覚えそうですね♪♪。
2017年3月14日 20:55
こんばんは(^◇^)
方言って面白いですね~

佐渡は語尾にちゃが付くんです。

そうだっちゃの意味はそうだね、だちかんちゃの意味はらちがあかない、ダメの意味で語尾につけて使います。

おら、おぼえたっちゃは私はびっくりしましたの意味合いになります。

がっちゃへごになったは(例えば車をぶつけては)車ががっちゃへごになってしもーぅたって言うんですよ(笑)

あとは、ととくそですかね。
ととくそはあわてんぼうとかそそっかしいおっちょこちょいという意味で使います(^^)v

ごむしんはお願いしますです。

しょうしねぇは恥ずかしいの表現なんです。

こんな方言ばかりです(笑)
コメントへの返答
2017年3月14日 21:07
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

佐渡の方言、ほとんど分からない物だ(笑)。

ダメの意味で「ちゃ」が付くんですね。

なるほど

>あとは、ととくそですかね。
ととくそはあわてんぼうとかそそっかしいおっちょこちょいという意味で使います(^^)v

これも、全く分からなかったけど、面白い♪♪。

ほとんど標準語からは遠いような方言ばかりですね(笑)。
2017年3月14日 21:32
こちら三河方面の有名な方言はやはり「じゃんだらりん」です。~じゃん、~だら、~りんと語尾につきます。
自分は地元が浜松でこちらに来た当初はなんか田舎っぽい…と思ってましたが20年近くいると普通に使ってます。
コメントへの返答
2017年3月14日 21:39
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

〇〇じゃんは、こちらでもよく使います♪♪。
分かりやすい方言ですし、どちらかと言えば標準語に近い方言かな♪♪。

ただ、「だら」「りん」はこちらでは使わないですね(笑)。
2017年3月14日 21:45
こんばんにゃ~(〃ω〃)
にゃにゅにょ~😺はコア語?(笑)
うまうま😋ヘイ✌️にゃ~😺
いやっほε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
コメントへの返答
2017年3月14日 22:07
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

にゃにゅにょ、語尾が「にゃ」はよく聞きますね♪♪。

「にゅ」「にょ」はコアファイター語かも(笑)。
2017年3月14日 21:45
こんばんはー(^O^)
おっとっとネタはけっこうツボでした(笑)

では、北関東ネタでヾ(*´∀`*)ノ
新人教育の時、夜間オリエンテーリング(コースは真っ暗闇の中、懐中電灯を頼りに自然の家⇒山頂⇒お寺の横を通って⇒自然の家)から帰ってきた友人AとBの会話。

友人A「あぁ~、コワイ」
友人B「だいじ~?」
東京から来た同僚は、お墓の横を通った時に友人Aが何か見たのかと思ったけど、友人Bの会話が噛み合っていないと思ったそうで。。。?
意味は↓
友人A「疲れた~。 ┐(´д`)┌」
友人B「大丈夫~? (^。^;)」

ん~、自分はなんの疑問も持たずにいたんですが、こんな単純な単語も方言になっちゃうんですねー(^。^;)

地元の会社に入社したので、上記も含めて通常の会話は通じるんですが、それでも山合いから通っているおっちゃんの言葉は時々???が頭の中をぐるぐる。。。(*´д`)
「ふるうつ、ふるうつ くうか?(古内、フルーツ食うか?)」
は、地元民にとってもインパクト大でした~(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2017年3月14日 22:45
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おっとっとネタは、私も爆笑でした♪♪。

しかも「歌」まであるのが面白いですよね♪♪。

AさんとBさんの会話、面白い♪♪。

本当、お互いに意味が分からないから「?」ですよね(笑)。

でも、標準語に直した時

「疲れた~」
「大丈夫?」でも普通に意味が通りそうですよね♪♪。

「ふるうつ、ふるうつ くうか?」は最初「なんの話?」と思ったけど

なるほど、「フルーツ食うか?」ですね♪♪。

2017年3月14日 21:50
こんばんは。

九州の方言は女性が話すと
とっても可愛いですよね。

○○○○と〜?

キュンキュン来ちゃいます(爆)
コメントへの返答
2017年3月14日 22:14
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

確かに、九州の方言は女性が話すとかわいいですよね♪♪。

あと、学生さんなどは、例えば「私がやった訳ではないし」を「私がやった訳ではないき」のように、語尾を「き」と付ける人も居ます♪♪。
2017年3月14日 22:39
こんばんは~

確かに、方言は面白いですね~

私のいる長野県は、それぞれの地域で方言は違いますが、私の住む安曇野は、言葉の後ろに~ずらとつけることがありますよ。
あと、南に行けば~だにとつける地域もありますよ。
コメントへの返答
2017年3月14日 22:51
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

方言は確かに面白いですよね♪♪。

「・・・ずら」「・・・だに」、今、長野の方言で検索してみたら「・・・ですよ」の意味のようですね♪♪。
2017年3月14日 22:46
こんばんは、青森県 むつ市(下北半島)在住の私です。青森県は津軽弁が有名かと思いますが、むつ市(下北弁)は全然違うのです。私達が津軽弁を聞いてもほとんど聞き取れません💧

下北弁は、さほど個性は無く、普通の東北なまりですね〜( ´ ▽ ` )

私は、仕事絡みで、横須賀、京都、に住んでる時期もあり、普通に標準語を使っていたら、下北弁を喋れなくなってしまいました_| ̄|○💧
コメントへの返答
2017年3月14日 22:56
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

青森県もそうだけど、同じ県内でも、その方言が通じる所と通じない所とありますもんね。

福岡県も、大牟田市から北九州市まであるんだけど、大牟田市の方言はせいぜい久留米市ぐらいまでしか通じなかったり、逆に北九州市の方言は福岡市ぐらいまでしか通じなかったりします(笑)。

やっぱり、どこかに移ってしまうと、自分が住んでいた土地の方言が喋れなくなるもんかな・・・。

ぜひ、また下北弁が喋れるようになると良いですね♪♪。
2017年3月14日 22:53
今晩は、夜分にすいません。

方言ですか…、地域によっては様々な表現が有りますけど、随分前に京都に一人旅に行った時に小腹がすいたのでマックでハンバーガーのセットを注文(京都にまで行ってマックかよ(--;))しようとした時に標準語にカスタマイズされた京言葉で応対され、思わず固まってしまいました(苦笑)

コメントへの返答
2017年3月14日 23:00
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

京都弁ってそこそこに有名な物が多いけど、中には意味が分からないのもありますもんね(笑)。

店員さんとしても、まさか旅に来た人とは分からなかったのでしょうね♪♪。
2017年3月14日 23:26
初めまして〜
面白い話題だったんで つい書いてしまいました。

こちら
岡山です。

岡山からは

でーこんてーてーてー

です。

大根 炊いといて って事です。

もう一つ

おめーちょーこけぇーけー

お前 ちょっと ここに来なさい


お粗末さまでした。
コメントへの返答
2017年3月14日 23:39
こんばんは♪♪

コメント、嬉しいです♪♪。

「でーこんてーてーてー」最初、何の意味だろうと思ったら、面白いですね♪♪。

>おめーちょーこけぇーけー

>お前 ちょっと ここに来なさい

おお♪♪。

これは面白い♪♪。

これは、絶対に方言で言ってあげた方が、柔らかくて良いかもしれないですね♪♪。

なまじっか標準語で言われるときつい表現になってしまうので、方言で言った方が柔らかくなって良いですね♪♪。
2017年3月15日 1:21
方言ですか~
栃木の方言?栃木弁?だと、
このデレスケがごじゃっぺ言ってんじゃねーよ!!
(このバカ!適当な事を言うな!!)って感じです
後は、雷が鳴ってるをライサマがなってる
車の後部席や自転車の後ろに乗ってもうらう事をウラに乗れ

他の県の人が聞くと (・・。)ん?ってなるのは間違いないです
コメントへの返答
2017年3月15日 9:43
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

面白い♪♪。

「このバカ!適当な事を言うな!!」と言うよりも、「このデレスケがごじゃっぺ言ってんじゃねーよ」と言った方が、表現に面白みがあって良いですね♪♪。

>車の後部席や自転車の後ろに乗ってもうらう事をウラに乗れ

私ならば助手席の方が良いから「うらに乗れ」と言われたらショックかな(笑)。

でも、後部席のことを「うら」と言うんですね♪♪。
2017年3月15日 2:30
お初です。
面白そうなので参加します。

福島県では、
身体をどこかにぶつけた時に出来る青タンを
「ブンズ色」と呼びます。
方言かは分かりませんが、屋台とかにあるイカ焼きは「イカポッポ」で通じます。
東京に住んでた頃「イカポッポ」が通じませんでした。
コメントへの返答
2017年3月15日 9:47
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「ブンズ色」ですか。
初めて聞きました♪♪。

「イカポッポ」、私も初めて聞きました♪♪。

調べてみたら、美味しそうですね♪♪。

東京はもちろんですが、福岡県も通じないですね・・・(笑)。

もしかして、私だけ・・・かもしれませんが、少なくとも私も初めて聞きました。
2017年3月15日 3:29
いやぁ~、みなさんあんまりオモシロいんで、またまた戻ってきちゃいましたぁ~・・・

新潟ネタの続きで、うちのバケネコ奥さんが子供の時、父親に「この、カグラナンバンが!」ってよく言われたそうで、これって調べてみると「ピーマン」みたいな野菜で、戦国時代からあるそうな・・・この「ピーマン頭が!」ってことらしいいですね・・・

そして、ここからは「グンマねた」・・・

アタシは「グンマ―」生まれなんですが、オヤジがよく「にぼと」って言っていて、子供のころは「ヘンなの」と思ってましたが、最近になってようやく意味が・・・

先週の「ケンミンショー」でもやってましたが、「煮饂飩(にぼうとう)」のことで、いわゆる「煮込みうどん」」のようなもの・・・ケンミンショーでもやってましたが、一時中曽根総理時代に有名になった「お切り込み」(おっきりこみ)は、彼の地盤であった高崎周辺の呼び名で、うちのオヤジは玉村出身(伊勢崎の隣)のため、同じようなもの(厳密には違いますけど)が、隣接市でもちょっと離れると呼び方も違うということなんでしたねぇ~・・・

いわゆる「ご当地ネタ」ですが、先々週から深夜で「お前はまだグンマを知らない」の実写版のOAが始まりましたので、こちらをご覧になると、さらに盛り上がるかもですよ・・・

宮藤官九郎ばりの「グンマ―ねた」が、「これでもか状態」でメチャクチャに飛び交うので、地元を知る人間にとっては「あるある」と「捧腹絶倒」の連続・・・「頭文字D」での「グンマ―ブーム」にさらに拍車がかかる・・・な~んて・・・

アタシは前橋育ちですが、結構「へ~、そうだったのかぁ~!」が多いです(^^;)・・・
コメントへの返答
2017年3月15日 10:01
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

カグラナンバンも聞いた事がないです・・・(笑)

ピーマン頭の事なんですね。

「にぼと」は私も初めて聞いたので、意味を調べてみたら、確かにうどんのような食べ物のことですね♪♪。

「煮ぼうとう」から短縮した感じですかね♪♪。

美味しそうですね、私も食べてみたいです♪♪。

ケンミンショー見ていたら面白いですよね♪♪。

私の母がよくケンミンショーをテレビで見ています♪♪。

群馬の方言は、全くわからない物が多いですね・・・と言うか、群馬に限らず「福岡県から遠い県」になると、本当、分からない物が多い(笑)。

なので、調べてみたりしたら面白くて笑えるものがあるかもしれませんね♪♪。

前橋市ならば、そこそこ都会ですよね?

羨ましい♪♪。
2017年3月15日 3:58
お早う御座います!名古屋人のしもつには最初分かりませんでした!何度も復唱してると舌噛みそうになるし…面白いっす!(^o^)
コメントへの返答
2017年3月15日 10:03
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

確かに、早口言葉に似たような方言もあるし、私もそう言う経験あります(笑)。

面白いですよね♪♪。
2017年3月15日 8:14
翔子さん、おはようございます♪
秋田の実家でよく親と交わした会話です。
父:「け」
ワタシ「く」

「ごはん食べなさい」
「食べるよ~」
という会話です(^o^;)

端からは意味不明ですね(;゚;ж;゚; )ブッ
では今日も1日頑張りましょう♪
コメントへの返答
2017年3月15日 10:06
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

えっ・・・?

「け」
「く」

だけでは、全然、何のことか分かりませんね・・・(笑)。

でも、親子(家族同士)、その土地の者同士だったらちゃんと分かるんですね♪♪。

う~ん。

せめて食べ物を目の前にして「け」「く」ならば、ちょっとは分かるかも♪♪。

本当、はたから見たら意味不明・・・でも、やっぱり、面白いですよね♪♪。
2017年3月15日 8:39
こんにちは、佐賀はこれ取っている事を他の人に言う時に とっとっと!って言いますよ、若い人はどうかな?年配者は言いますよ!
コメントへの返答
2017年3月15日 10:08
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

あっ、福岡県でも「とっとっと」と言ったりします♪♪。

佐賀県ならば、近いから共通している所もありますよね♪♪。

確かに、「とっとっと」は年配者に多いです♪♪。

若い人も言う人居ますよ♪♪。
2017年3月15日 9:58
こんにちは😃

方言ですか…私 上の方で書かれてた所と同じく 岡山県です

でーれーでーこんてーてーて (笑)
(凄いだいこん 炊いといて)ですかね

よく 祖母とかは 物事を早くしてほしいときなんかは

早よーしねーや
(早くしなさい)とか使ってましたね

県北住なので 山陰よりの言葉まじりとも
〇〇じゃ…とかより 〇〇だぁー
とか使われてましたね
コメントへの返答
2017年3月15日 10:33
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

最初私は「・・・?」でした♪♪。

>でーれーでーこんてーてーて (笑)

これ、分からない人には何の意味かさっぱりですよね(笑)。

でも、面白いです♪♪。

>早よーしねーや

うわ、これ、受け取りようによっては、誤解を生じますね(笑)。

福岡県では、お年寄りは、よく「〇〇じゃ」と言ったりしています♪♪。
2017年3月15日 11:07
博多弁で
その(席)とってるよ

そことっとっと〜!

とか、

熊本弁で
それはケースバイケースばい!

とか面白いですね(*^o^*)

金沢弁の有名な三段活用として
ネジね〜じ〜 (ネジがないよ)
ネガね〜がんね〜が〜(ネガがないんじゃない?)
シマシマにしまっしま!(シマシマにしなさいよ)
なんてのもあります(*^o^*)
コメントへの返答
2017年3月15日 11:44
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おお♪♪。

石川県の黒ねこちゃんも、博多弁をご存じとは嬉しいです♪♪。

「とっとっと」は、確かに使います♪♪。

「その席とっとっとよ(取っているんだよ)」という感じで使ったりしますね♪♪。

語尾が「ばい」になるのも、福岡県でもよく使います♪♪。

熊本弁だけど、福岡市あたりぐらいまでだったら、たぶん使っている人多いと思います♪♪。

北九州になると、分かりませんけどね(笑)。

>ネジね〜じ〜 (ネジがないよ)
>ネガね〜がんね〜が〜(ネガがないんじゃない?)
>シマシマにしまっしま!(シマシマにしなさいよ)

面白いです♪♪。

「ダジャレ」にも「方言」にも両方、通りますね♪♪。

2017年3月15日 12:39
ステキBlogありがとうございます。♪♪。

昔、ひろし って芸人さんが居ましたね。
九州でしたね。

ケーキ、美味しそうです。♪♪。


コメントへの返答
2017年3月15日 12:44
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「ひろし」という下の名前の芸能人はあちらこちらに居ますけどね♪♪。

お笑いタレントの「ひろし」だったら、九州出身ですね♪♪。

セレブのケーキも美味しいですよ♪♪。

2017年3月15日 13:58
翔子さん、こんにちは(^_^)
いきなりですがしもねたでは御座いません。
富山の方言で
「お客さんが来たからあんたたち おちんちんかきなさい!」

*おちんちん=正座、
ちゃんと正座しなさいとのことだそうです (*‘ー‘)ゞ
ラジオで柴田理恵さんが仰ってました。
コメントへの返答
2017年3月15日 14:24
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おちんちんかきなさい、これは面白い♪♪。

でも、富山以外の方が聞いたら、間違いなく「下ネタ」と思っちゃいますね(笑)。

でも、ちょっと下ネタが入った(度を越さない程度の)方言も、良いですよね♪♪。

それはそうとして、今どき、お客様が来たからと言って「正座」までさせる親は居るんでしょうか(笑)。

お坊さんが来た時ぐらいかな・・・正座するのは♪♪。
2017年3月15日 15:51
こんにちは😃✋
疲れたジジイの北海道弁を1つだけ。

忘れねーでジョッピン掛けたか?

何👂✋⁉忘れた?
ハンカクサイ!ヤット行ってこい!

ジョッピンは鍵、ハンカクサイはこのアホ、
ヤットはすぐですよ( ̄~ ̄;)


まだまだ有りますけど、本が1冊になるくらいですから止めておきますね_(^^;)ゞ
コメントへの返答
2017年3月15日 16:22
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

北海道の方言は、沖縄の方言と同じく「暖かいイメージ」がありますよね♪♪。

>忘れねーでジョッピン掛けたか?

>何👂✋⁉忘れた?
ハンカクサイ!ヤット行ってこい!

ジョッピンも、ハンカクサイも、ヤット(=すぐ)も、初めて聞きました♪♪。

他にも北海道の方言は色々ありそうですよね♪♪。
2017年3月15日 16:46
おめえ、これぐしもってかねーと、だめだっぺ。なにわすれてんだ。だから、おめーは、ごじゃっぺだって言われんだ。


今の若い子には理解出来んでしょうな。茨城弁。
コメントへの返答
2017年3月15日 17:02
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪

確かに、初めて聞く方言ばかりです♪♪。

「ごじゃっぺ」は、実は、上の方で栃木県の「だぶっとちんさん」がおっしゃっていて、今日知りました♪♪。

「だめだっぺ」は何となく分かりやすいですね♪♪。

「これぐし」「もってかねー」は別々ですかね?
これも、イマイチ分からないです(笑)。

話は変わりますが、3月9日のブログ拝見しました♪♪。

私個人的には、プログレは素敵なお車だと思いますよ♪♪。

何と言っても「高級感とコンパクトを両方備えているお車」でしょう♪♪。

魅力的ですよ♪♪。

プログレ素敵ですよ♪♪。
2017年3月15日 17:23
こんにちは。
以前もおじゃまさせて頂いたことがあります。
↑の方と同じく道民です。
方言というか、用法です。

こちらでは手袋をはめる事を
「手袋履く」と言います。
手袋も履くモノなのです。
もちろん、手袋はめるでも普通に通じますが、
なーに気取っちゃって、って言われるか、
思われてます。
手袋の「手」を「足」に代えてみて下さい。
足袋、たびですよね。
足袋を足に装着する時、
「足袋をはめる」とは言いませんよね。

そう言う理屈です。
分ったような、分らないような(笑)

コメントへの返答
2017年3月15日 18:12
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

1年ぐらいまえに、「車好きの定義」のことに対するブログにコメントを下さっていましたね♪♪。

私の方も、確かエッチデーデーさんのブログにコメントさせて頂いたと思います♪♪。

手袋を履く、と言うんですか♪♪。

福岡県は、「手袋をはめる」と言いますが、「手袋をはめる」と言ったら気取っていると思われちゃうんですね(笑)。

ならば、もし私が北海道に行く時があったら、北海道ではうっかり「手袋をはめる」なんて言わないようにしないとね(笑)。

足袋は確かに履きますよね♪♪。

確かに「足袋をはめる」とは言いませんもんね(笑)。

北海道の方言って、沖縄と同じで何となく柔らかい感じがしますよね♪♪。

と言うか、北海道は方言多そうです♪♪。
2017年3月15日 20:18
\(☆^〇^☆)/ オバンデス

上の文章を北海道弁にすると・・・
「おっとっと取っと置いてって言ったべさ~
なして、取っと置いてくれないのさ~
教えてって言ってるべさ~」 かな?(笑)
`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
コメントへの返答
2017年3月15日 20:48
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おお♪♪。
すごい♪♪。

北海道弁は、やっぱり柔らかい感じがして良いですね♪♪。

博多弁だと、いかにも責めているみたいだけど、北海道の言葉で言うと、柔らかい表現になって良いですね♪♪。
2017年3月15日 20:55
初コメ失礼しますm(_ _)m

オヤジ方の祖母(山梨県)が「〜ずら」って言ってたのを思い出したので・・・

コメントへの返答
2017年3月15日 21:10
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「~ずら」は、東北あたりなど多いのかもしれないですね♪♪。

福岡県では、「~ずら」は全く使う人が居ませんが、お年寄りなどは語尾に何か付けて話す人多いそうですよね♪♪。
2017年3月15日 21:37
九州の方言って面白いんですねぇ(゜ロ゜)
ぱげるとかあるんだ…
こんばんはをおばんかたですとかおばんですって言うのは茨城や福島でもいいます。
語尾にぺってつけるんですよね。
なんだっぺとかね、なんですかって言えばいいんですけど(^_^;)
コメントへの返答
2017年3月15日 21:41
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

まあ、面白い方言もありますし、ちょっと固い方言もあります(笑)。

でも、おっとっとを使った方言は本当、笑えます♪♪。

おばんですは、東北~北海道あたりは言うのでしょうね♪♪。

ぱげるは、確かに福岡市では使う人が多いみたいです(久留米市ではあんまり居ないけど)。

まあ、「物が壊れる」意味ですね。

「何ですか?」よりは「なんだっぺ」の方が柔らかい感じがしますよね♪♪。
2017年3月15日 21:37
こんばんはぁ。

岡山には、でーこんてーてーてー(大根炊いといて)
なんてのがえりますよ!
コメントへの返答
2017年3月15日 21:44
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、それは最初は「いったい何の話だろう?」と思いました(笑)。

他にも岡山の方が「でーこんてーてーてー」とおっしゃっていたんだけど、面白いです♪♪。
2017年3月15日 21:44
はじめまして(*^^*)

方言楽しそうなので参加します⤴

畑のほてのにゅうにハタガメがあだけただぁや
↑畑の端に積んだ稲木に雷が落ちました

京都ゎ丹後地方の方言です(笑)

🍰名の通りセレブな感じで美味しそうです😍
コメントへの返答
2017年3月15日 21:52
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

畑のほてに・・・までならば何とか分かったけど、それ以降が全然分かりませんでした・・・(笑)。

京都の方言が有名な物が多いけど、分からない物もありますよね(笑)。

ケーキ美味しいですよ♪♪。

本当、小さなシュークリームも載ってて果物も載ってて、いかにも「セレブ」です♪♪。
2017年3月15日 21:56
おっとっとの方言ちゃんと伝わりましたよー✨

方言っていいですよねー(о´∀`о)
自分の職場には県外の方が多いのでそれまた楽しいです(°▽°)
コメントへの返答
2017年3月15日 22:11
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

方言って良いですよね♪♪。

標準語じゃあ、何だか固い感じがするけど、方言で言えば柔らかく聞こえて良いですよね♪♪。

県外の方々が多いならば、色々な方言が聞けて良いですよね♪♪。

面白いですよね♪♪。
2017年3月15日 23:19
山形からこんばんわッス(´ω`)

地元では「疲れた」を方言で言うと

「こわい」って言いますね〜w

若い世代はあんまり使いませんが年配の方はよく使いますね。

あと山形では語尾のあとに「ず」ってつけます。

あれ取ってよ〜→あれ取ってずぅ〜

何してんだよ!→なにしてんだずぅ!

などw

いろんなシチュエーションで「ず」がつきますw



コメントへの返答
2017年3月15日 23:26
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「疲れた」の方言は、やっぱりそのあたりは多いようですね。

いったい「何が怖いの?」と聞きそうです(笑)。

若い世代はあんまり使わない、年配者~お年寄りに多い方言もありますもんね♪♪。

語尾に「ず」は初めて聞きました。

>あれ取ってよ〜→あれ取ってずぅ〜

>何してんだよ!→なにしてんだずぅ!

方言の方が、かえって柔らかくて良いですね♪♪。

「あれ取ってよ」は、ちょっとぶっきらぼうだけど、「あれ取ってずぅ」だと、柔らかい感じがしますね♪♪。

「何してんだよ!」は、いかにも怒った感じだけど、「何してんだずぅ」は、むしろ距離が近い感じがして良いですね♪♪。
2017年3月15日 23:42
こんばんは! 初めまして!
その言葉わかります!笑
自分は今は関東に住んでるので標準語ですが、高校生までは久留米で育ったので懐かしいですねo̖⸜((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)⸝o̗
コメントへの返答
2017年3月15日 23:47
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

高校生までは久留米市にいらっしゃったんですね♪♪。

私は、中学校卒業までは「みやま市(旧 瀬高町)」という、久留米市の隣の隣に住んでいましたが、高校になってから久留米市に移りました♪♪。

まあ、みやま市も久留米市も方言はほとんど同じですけどね♪♪。

関東ならば、関東の方言も出て来るかな♪♪。
2017年3月16日 0:00
なまら しゃっけー
とても 冷たい
in 北海道
コメントへの返答
2017年3月16日 0:08
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

現在は栃木県の方のようですが、出身が北海道のようですね♪♪。

「なまら」は、よく北海道の方々がブログで投稿して知ってましたが、しゃっけーは初めて聞きました♪♪。
2017年3月16日 8:03
愛知県民(尾張地方)です。
面白そうなので、乗っかります。(*^▽^*)
すぐに思いつくものです。(^^;

熱い→ちんちん
熱いの最上級→ちんちこちん
鍵をかける→鍵をかう
(鉛筆が)尖っている→とっきんときん
~ですよね?→~だがぁ
授業後(だったかな?(^^;)→放課(後)

他の方も書かれてますが。
自転車→けった、けったましん
コメントへの返答
2017年3月16日 9:48
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

熱い→ちんちんは、私も昨日、上の方でオープンエアー好きさんがおっしゃっていて、初めて知りました(笑)。

「やかんが、ちんちんになっとるよ」という例文を見ました♪♪。

本当、面白いですよね♪♪。

鍵をかける→鍵をかう・・・。

「鍵をかったか?」と言われたら、私だったら「え?」ですね(笑)。

自転車→ケッタは有名ですよね♪♪。

ママチャリ→「ママさんケッタ」、もし誤解してしまうと「ママさんを蹴った」と取ってしまいそう(笑)。
2017年3月16日 9:51
まいどさまですおはようございます(^^ )

二度目のコメント投稿になります(^^ゞ

当方青森の津軽ですが、東西南北で津軽弁が全然違うので難しいですよ(^^ゞ

それに下北の方のコメントでもありましが、下北と津軽でも全く違います(^^;

あと秋田の方の「か」と「け」で会話ができるのもわかります!青森も「か行」だけで会話できますからね(笑)

津軽弁で有名なのは

「しゃべればしゃべたってしゃべられるし、しゃべねばしゃべねってしゃべられるし、どうせしゃべられるんだば しゃべねってしゃべられるより、しゃべったってしゃべられたほうがいいって しゃべってたって しゃべってけ」

です。

青森以外の方は絶対わからないと思います。

訳は、

(もし、私が、なにか)言えば、『言った』って言われるだろうし、
(なにも)言わないでいても、『言ってない』って言われるだろうから、
どうせ、なにかを言われてしまうのならば、
『言ってない』って言われるよりは、
『言った』って言われるほうが良い!!
・・・って、言っていた、、、と、伝えてください・・・・・

という意味です(ネットからの転載です)

津軽弁はフランス語とニュアンスが似てるらしく一時期パッソのCMで仲里依紗と森三中が津軽弁で使われていたりしましたよ(^^ )







   
コメントへの返答
2017年3月16日 10:07
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

確かに、同じ県でも場所によって違ったりしますもんね♪♪。

福岡県でも、南と北では方言がやや違います♪♪。

「か」と「け」という一文字だけで会話が出来るなど、すごい(笑)。

そう言えば、似たような感じで、上の方でmachacoさんがおっしゃってた例で

A「け」
B「く」

A「食べなさい」
B「食べるよ」

みたいな感じですかね
♪♪。

>「しゃべればしゃべたってしゃべられるし、しゃべねばしゃべねってしゃべられるし、どうせしゃべられるんだば しゃべねってしゃべられるより、しゃべったってしゃべられたほうがいいって しゃべってたって しゃべってけ」

すごい♪♪。

これって、早口言葉としても方言としても、両方使えますね♪♪。

いちおう、確かに、平仮名だけで書かれているから、パッと見は、さっぱり分からないですよね(笑)。

でも、何度か読んでいたら、何となく、ざっと意味と言うか内容を言えば


「喋ったら喋ったで何か言われるし、喋らなかったら喋らなかったで何か言われるから、喋って何か言われた方がまし」

と言うような内容かな?と、私の頭の中では変換しました(笑)。

ヒロ@RA2さんがおっしゃっている

「もし、私が、なにか)言えば、『言った』って言われるだろうし、
(なにも)言わないでいても、『言ってない』って言われるだろうから、
どうせ、なにかを言われてしまうのならば、
『言ってない』って言われるよりは、
『言った』って言われるほうが良い!!
・・・って、言っていた、、、と、伝えてください・・・・・」という意味と、ざっと合っていたようでよかったです♪♪。

ただ、頭の中での変換では「伝えておいて下さい」が抜けてました(笑)。

パッソのCMで使われていたんですね♪♪。

そのCM見てみたいです♪♪。
2017年3月16日 11:12
まいどさまですこんにちは(^^ )続けてすみませんm(__)m

確かYouTubeで「パッソ 津軽弁」で見れると思いますので機会があったら見てみてください♪
コメントへの返答
2017年3月16日 11:34
こんにちは♪♪。

パッソ 津軽弁で検索してみました♪♪。

確かに、言われてみれば外国語(フランス語)に聞こえる♪♪。

と言うか、もし津軽弁と言われなかったら、普通にフランス語と思ってしまうかも(笑)。

フランスと何か関係が結ばれてているのかな?と思うぐらい似ていますね♪♪。
2017年3月17日 8:16
おはようございます。
皆さま方の方言に対する熱いコメントを見ていたら再度投稿させて貰います。
以前戦記物の本を読んでいた時に方言に関して書いてあった事例を紹介したいと思います。
例①
太平洋戦争中に日本軍が無線で鹿児島弁ないし東北弁でやり取りをしていて、それを傍受したアメリカ軍が日本軍の新しい暗号だと勘違いして解読しようとしたら、終戦まで解読出来なかった。(終戦後、方言だと判った時に一言、判るかと言ってやけ酒を呑んだとか)
例②
戦前、ある演習を視察していた参謀が視察終了後に師団長に方言の使用を控える様に進言したそうです。理由は、現場は必死でやっているのが判るが関西弁でしゃべっていると緊迫感が伝わらないと、その報告を聞いた師団長は本気になって頭を抱えた。
例③
新しく赴任した沖縄出身の人間が、上官の所に挨拶に行った時に書類を見ながら金城(かねしろ)君、君の着任を確認したと言ったら、言われた金城は敬礼をしなかったので上官はもう一度言っても敬礼をしなかったので怒鳴ったら時に初めて事情が判り、自分の名字は金城(かねぐすく)ですと言ったら、上官は城と書いて、ぐすくと呼ぶのかと呆れた声で返答したとか
他にも、アメリカ軍がインディアン語でやり取りを行っています(ウインドトーカーズを参照)

方言と言うのは、その地方を表す言語なので意味が判ると、楽しいです。

コメントへの返答
2017年3月17日 10:01
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

>例①
太平洋戦争中に日本軍が無線で鹿児島弁ないし東北弁でやり取りをしていて、それを傍受したアメリカ軍が日本軍の新しい暗号だと勘違いして解読しようとしたら、終戦まで解読出来なかった。(終戦後、方言だと判った時に一言、判るかと言ってやけ酒を呑んだとか)

日本人同士でも分からないかもしれないから、アメリカ人だったら余計に分からないですよね(笑)。

でも、はたから見れば何かの暗号って思ってしまいそう・・・♪♪。

「隠語」とも思ってしまいますね(笑)。

方言は、その土地を表す言葉だから、意味が分かったら面白いですよね♪♪。

まあ、意味が伝わらないと不便はあるんだけど・・・(笑)。

面白い他に、あとは「表現が柔らかく感じる」のが良いですね♪♪。
2017年3月17日 20:25
「ぎゃーんやってぎゃーんやってぎゃーん」
大牟田弁だと意味が変わりますね(笑)
熊本に越して来たばかりの頃は、扉に書いて有る「あとぜき」がわからなかったですね。
コメントへの返答
2017年3月17日 20:54
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「ぎゃん」はよく使いますよね♪♪。
福岡県熊本県♪♪。

「あとぜき」も、私も分からなかった(笑)。
今、検索してみたら「戸締まり」の事でしたね♪♪。
2017年3月18日 6:20
はじめまして流れ者がおじゃまします。

方言ですか~うちは福井なんですが…
やはり有名なのは

「はよ・しねま~」ですかね。
普通に使います。が、他県では

え~って驚いた顔されます。(';')

早く(用意)してよ~とかって意味で使いますが、
他県さんでは早く死ねって言ってるらしく聞こえますネ。(笑)
コメントへの返答
2017年3月18日 9:40
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

私も、その方言はちょっと驚きそうです(笑)。

>「はよ・しねま~」ですかね。

私も、もし意味が分からなかったら、きっと「えっ・・・?なぜ、そんな事を言うの?」と思うかも(笑)。

本当、方言って、たまに誤解を招くのもありますもんね(笑)。

でも、方言ってほとんどは柔らかい物が多いですし、そして面白い物が多いですよね♪♪。
2017年3月18日 23:31
初めまして♪~こんばんは
なかなか面白い方言って思ってたら
地元ですよ~
みやも市も久留米市も大牟田市も
ぎゃ~ん近くですばい
とっとっと~とか、ありますね
ふらりと筑後や久留米、熊本市内へ出かけます
テレビもここは福岡放送と熊本放送の
両方見えますから~そこが悩みどころです
あ、佐賀や長崎も見えますよ

またコメントしますネ
コメントへの返答
2017年3月18日 23:38
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

カツピーさん熊本県だし、近いですね♪♪。
隣の県だから、共通している方言もあると思うし、もちろんちょっと通じない方言もあると思うし、色々ですね♪♪。

ぎゃんは、確かに熊本県の方々に多いですよね♪♪。
とっとっと~もありますし、あとはお菓子の名前の「とっとーと」もあって面白いですよね♪♪。
2017年3月19日 5:37
なんか面白そうなので、遅ればせながら参加させていただきます(^^)

神奈川県の「〜じゃん」は既出のようなので、仕事でよく行く石川県ネタを何個か…

がんこ:すごい

いーじー:いいなぁ〜

きんかんなまなま:道路が凍ってツルピカ状態のこと

〜しまっし:〜しなさいよ、〜しましょう
シートベルトしまっし:シートベルトしましょう

(応用編) 〜まっしま:しなさい!(強め口調)
例…しましまにしまっしま
訳…縞々にしなさいよ!
コメントへの返答
2017年3月19日 10:46
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

神奈川県の「~じゃん」は、福岡県でもよく使いますし、どちらかと言えば標準語に近いような方言ですもんね♪♪。

「がんこ」→「すごい」は初めて聞きました。

ならば、その方を褒めるつもりで「〇〇さん、がんこですね」と言ってしまったら誤解を招きますね(笑)。

「いーじー」→「いいなあ」も初めてだ、英語のイージーみたい♪♪。

「しまっし」も面白いですね♪♪。

それに「しましまにしまっしま」は、まるでダジャレみたいな方言にも思えますね♪♪。
2017年3月21日 12:42
ありがとうございます。♪♪。

昨日、「月曜から夜更かし」て番組で
「おっとっと」方言紹介してました。♪♪。
翔子さんを思い出しウました♪♪。

コメントへの返答
2017年3月21日 13:36
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

おお♪♪。

「おっとっと」方言、テレビで紹介されていたんですね♪♪。

私も見て見たかったです♪♪。
面白いですよね♪♪。。
2017年3月21日 20:26
こんばんは。ご無沙汰です。

関西弁でのネタで誰も書いていないようなので、一つ。
犬にチャウチャウという種があります。関西弁で「違う」を「ちゃう」と表現します。
これを使うとおかしな事になります。
「あれ、チャウチャウちゃう?」
「いや、チャウチャウとちゃうんちゃう?」
「チャウチャウちゃうん」
「チャウチャウちゃうやろ」

翻訳します。(^^)
「あれ、チャウチャウと違う?」
「いや、チャウチャウとは違うんじゃない?」
「チャウチャウと違うの」
「チャウチャウとは違うでしょ」

関西弁の分からない人が聞いたら意味不明じゃないかと思います。(^^)
勿論、私は分かりますけど。
昔、テレビで取り上げられてたような記憶もありますね。
コメントへの返答
2017年3月21日 21:03
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

犬に「チャウチャウ」という種があるとは知りませんでした(笑)。

と言う事は、「チャウチャウとちゃう?」と言ってしまうと、意味が分かりませんでした(笑)。

「違うのと違う?」と言う、二重否定まではまあ、使うこともないとは言えないけど、「違う違うのと違う?」となってしまうと、分かりませんね(笑)。

要するに、「チャウチャウという犬と違う?」と言うのが方言の意図ですね♪♪。

でも、初めて聞きました♪♪。
2017年3月22日 11:52
福岡には更に、「とっとーと」と言うお菓子もありますw

なので、
「おっとっとととっとーとをとっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーと」
のようになります‼︎笑
コメントへの返答
2017年3月22日 17:37
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「とっとーと」ありますね♪♪。

「おっとっとととっとーとをとっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーと」になると、もっと混乱しそうですよね・・・まして全部ひらがなで書くと(笑)。

でも、面白いです♪♪。

プロフィール

「@Walschaert さん、少しずつ分けて食べたら、色々と味を楽しめそうですね♪♪。牛肉弁当とその他のおかず、美味しかったです😋。そうそう、店舗の旧名で呼ぶのは、まだ分かるし、けっこう居ますよね♪♪。井筒屋を旭屋と言ったり♪♪。けど、ゆめタウンとジョイフルは全然違うけどね…笑」
何シテル?   08/13 18:52
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(本名です)♪♪ 私は、免許を取得して18年目ですが、ここ12年間ペーパードライバーになっちゃいました。免...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人は働くために生まれて来たのではない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 08:43:58
 
分断させたがる人が多いね(+o+)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 02:15:35
北風と太陽の「太陽」。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 14:00:27
 

愛車一覧

その他 人力二輪車 チャリ (その他 人力二輪車)
2019年 8月22日に買い換えました♪♪。🌷🍰 カジュナという名前の車種で、5万 ...
ホンダ ヴェゼル ヴェゼル(ガソリン車) (ホンダ ヴェゼル)
紳士・淑女の皆様、こんばんは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 私は、AT ...
その他 その他 私が作ったかわいい小物 (その他 その他)
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 まず、1枚 ...
その他 その他 チューリップ (その他 その他)
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 福岡市、天 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation