• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月12日

どこにでも鉄道があると思わないで下さい🍭。

紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します♪♪。

さて、今日も晴れています♪♪。昨日の3時頃、30分ほど夕立は降ったけど。





さて、少し喧嘩を売っているようなタイトルになっちゃったけれど(笑)、実は、あるサイトやユーチューブを見ていて「田舎に住んだことがある人なら、共感してもらえそうなこと」という項目があり

私も、中学生の頃まで、みやま市(瀬高町)のちょっと田舎?に住んでいたので、ついつい「そうだそうだ!」とコメントしました!みやま市は、工場を作るのも反対したので、なかなか発展しそうにない街なんだけど…(+o+)。

まず、いくつか挙げると

①どこにでも鉄道やバスがあると思うな!

②どこにでもスーパーがあると思うな!

③どこにでもコンビニがあると思うな!

この3つですね♪♪。

まず、①に関して。

都会の人と会話している時、話の流れ上、私は「でもね、田舎の方は駅まで数キロ離れている所もあるし、このぐらいなら、まだ序の口。どうかすると、駅まで10キロ以上離れている地域もあるんだよ」と言うと

相手は「えっ!?」とビックリしてたんですよ…(+o+)。ちなみに、福岡市に住んでいる友達です…。田舎暮らしの経験がまるっきり無い人だし、本当にどれだけ不便なのか想像が出来ない人なのかも…⛵

「あのね、貴女が住んでいる福岡市だって、中心部を外れれば鉄道やコンビニやスーパーがない田舎もあるんだよ」と思うけどね(笑)

もちろん、田舎でも、運が良ければローカル線が通っている所もあるけどね。「運が良ければ」ね。



上の画像は、「平成筑豊鉄道」ですが、ローカル線でも通っている地域であれば、まだ「ラッキー」だと思う。

だって、たいていの田舎は、まず鉄道が通っていない所が多いんですから!

(もちろん、中にはそういう所に好き好んで住んでいる人もいっぱい居るけれど)

あと、よくお年寄りの事故のニュースがテレビで放送されるけど、その度に、よく世間の人は「お年寄りは、さっさと免許を返納しろ」と言うじゃん?だいたい、そう言う人は決まって都会暮らしの人に多いと思う…👻つまり交通の不便さを分かっていない人たちかな…

クマが出没しない地域に住んでいて「クマを撃つのはかわいそう」と言う人と同じ心理ですね(かく言う私も九州で今のところはクマが出ないけど、クマが出ない地域に住んでいる私でも、テレビとかで見ると「もし、自分がクマに出くわしたら…。家族がクマに襲われたら…」と想像したり、考えたりします)

結局、安全圏(便利な地域)に住んでいるから、言うのは簡単なんだよね…!

もちろん、都会暮らしの人でも、例えばお爺ちゃんお婆ちゃんの家が田舎だったり、もしくは、短期間でも田舎暮らしを経験している人なら別です。こう言った人たちの場合は、だいたい身に染みて不便なことを分かっているから、野暮なことを言う人はそんなに居ない気がします♪♪。

まあ、私の場合はペーパードライバーだし、過去にトラウマがあって運転したくない人間なので、私の場合はママチャリやタクシーが選択肢になるけれど!

田舎の方はお年寄りが困らないようにタクシーの割引チケットをもっと充実させたら良いのになあと思う。もしくは、福祉バスをもう少し増やしてほしいなあと。

あと、お年寄りじゃなくても、私みたいに「何らかのトラウマがあって絶対に運転したくない!」と言う人も居るから、お金さえ払えばお年寄り以外の人間でも福祉バスに乗れるようになると良いなあと思う。(ちなみに、みやま市の福祉バスは、100円を払えばお年寄り以外の人でも乗れます)

さて、次は②番。スーパーだって、どこにでもある訳ではない。田舎の場合は、スーパーまで数キロなら、まだマシな方。どうかすると、10キロ以上離れている所もある。なので、例えば大事な調味料とかを買い忘れて帰って来た場合は、もう大変だろうと思う。

それから、中核市や政令指定都市の中心部なら、スーパーがたくさんあって「選び放題」だけど、田舎はそうも行かない…。

現在は私は久留米市に住んでいますが、久留米市の場合、JR久留米駅の周辺は寂れていて、駅のすぐ近くにはスーパーはないものの、西鉄久留米駅の周辺はスーパーが多くて選び放題なので、けっこう便利です♪♪。

そして、③番です。コンビニに関しても同じです。

田舎だと、コンビニが1キロ~2キロなら、まだ良い方。どうかすると10キロ以上離れている地域も、ザラにあります。

あと、これは聞いた話ですが、離島とかになると、地域によっては島にコンビニが1件もなくて、コンビニに行こうと思ったらフェリーで時間をかけて行かないと無いという地域もあったなあ…。

コンビニのことも、事情を知らない都会人は、よく「そんなの、コンビニに行けばすぐ買えるじゃん」と簡単に言う人が多いです(+o+)。いや、そのコンビニがすぐ家の近くにある人なら良いけど、近くにコンビニがない人だったら?って突っ込みたくなりますね(笑)。

あるサイトに、「どこにでもあるコンビニ」と書かれていたんだけど…。



これを読んで、私は「いやいや、どこにでもある訳じゃない。コンビニがない地域だって普通にあるんだよ。何を言ってる」と突っ込んじゃいました(笑)。

ただ、思うんだけど、何も24時間営業じゃなくていいとは思う。日本人はだいたい働き過ぎと思うし、まあ、夜勤とかでどうしてもコンビニが必要な人も居るとは思うけど、夜はもう、無人でいいんじゃない?とは思います。

なので、無人化については賛同できる感じかな♪♪。特に夜は無人化でいいと思う(もっとも、店員さんが居ないコンビニも、また寂しいけどね…)

24時間営業なんて決して求めないから、田舎の方にもう少しコンビニを作ってほしいです。

ついでに、みやま市の家からの最寄り駅までと、スーパー、高速バス乗り場、コンビニを、それぞれの距離と、徒歩での時間を、興味本位で検索してました。

まず、みやま市の家からの最寄り駅を、なるべく、いちばん近道の徒歩でのルートで検索してみたら、4キロ弱(3・8キロ)で、徒歩53分でした。





まあ、「その気になれば」歩ける距離ではありますが、ママチャリがあればベストかな…♪♪。いよいよになれば、タクシーを呼ぶ手もある。

ちなみに、同じ町内の瀬高町に「瀬高駅」もあるけれど、瀬高駅は4・5キロなので、隣町の筑後船小屋駅の方が少しは近い感じかな。

そして、次は みやま市の家からの最寄りのスーパーは、3キロ(2・9キロ)と出ました。ちなみに「マミーズ」というスーパー。





まあ、ママチャリがあれば良いかな…と思う距離ですね。

あと、最寄りのコンビニまでの距離ですが、最初「2キロぐらいかな?」と思っていたら、思いのほか、2・5キロあったから、ちょっとショック(笑)。





あと、路線バス乗り場が、2006年までは1・8キロの所にあったのですが、もう、とっくにバス停が廃止されてしまいました(泣)。

って事で、実は、高速バス乗り場であれば、みやま市の家から割と近い所にあり、検索してみると、800メートルでした。





ただ、だいたい上り(福岡方面)に乗ることが多いから、上りのバス停が向こう側になるため、実際には900メートル~1キロ程度かな?

まだ住んでいた頃は、今みたいにインターネットが無かったので、距離の検索が出来なかったから「いったい、どれぐらいの距離だろう?」とずっと思ってましたが、今はもう、住所と目的地をグーグルで検索すれば、正確な距離が分かるから便利ですね♪♪。

ついでに、みやま市の家からの簡易郵便局が2キロ、うどん屋さんが、1・8キロの距離にありました♪♪。いずれも国道沿いです。

サイトやユーチューブを見てたけど、本当、共感できるコメントも多くて、すごく安心しました♪♪。都会の人(短期間でも田舎暮らしを経験している人は別)は、とにかく駅やスーパーやコンビニなどが1キロ以内にあるのが標準だと思い込んでいる人が多いからね…(+o+)。

とは言え、都会でも田舎でも、それぞれに長所もあれば欠点もあるよね🌷

人柄が優しくて、暖かいのは田舎かなと思う♪♪。隣近所に対して、親切で、おおらかな人が多いのは田舎だよね♪♪。もちろん、よそから来た人に対しても、変な人でない限りは優しく受け入れているし♪♪。

一方で、人との出会いが多く、他人と知り合う経験が出来るのは都会かなと思います♪♪。現在は久留米市に住んでいるけど、西鉄久留米駅のように賑わっている所に行くと、けっこう他人と知り合えて友達になったりとかします♪♪。

さて、話は変わりますが、今日のお昼は、うどん屋さんに行きました♪♪。美味しいですよ♪♪。



それから、今日の夕食は、母が作った鶏肉の手羽先の煮物と、私がお惣菜屋さんで買って来たポテトと、茄子と挽き肉のマカロニあえです♪♪。今日は、ちょっと物足りない感じがしたけど、昨日の夕食がボリュームがある物だったから、今日はいいか😊



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/12 18:09:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

この記事へのコメント

2024年9月12日 18:24
こんにちは〜 
京都の家はスーパーもコンビニも徒歩圏にあって、新幹線が止まる駅にも1.6kmぐらいという環境だったりしますが、宍粟の家だとスーパーの手前にコンビニがあって14kmぐらい、鉄道は市内に通ってなくて隣りのたつの市まで数十kmも出ないといけないという田舎ならではの不便な環境です😅 こんな地域で高齢者だからって免許返納なんてしたら、翌日には餓死確実ですよね😖 狭い都会しか知らない方々には理解というより想像すらもできないのかな?🙄
コメントへの返答
2024年9月12日 18:45
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、兵庫県の宍粟市は確か、鉄道が通っていない自治体ですよね…。(兵庫県で、ゆいいつ鉄道がない街だったかな?)

田舎でローカル線が通っているところはもう、ラッキーだと思う🛤

スーパーやコンビニも、おそらく遠い地域がほとんどだろうなあと思う…⛵

兵庫県で、例えば都会である神戸市だって、神戸市の北区や西区に行けば、かなり不便な地域もありますもんね…。

姫路市も、便利なのは駅の周辺だけど、北の方に行くと かなり不便と聞きますし…。

本当、スーパーやらが目の前にないのは、かなり買い物難民ですよね…(+o+)。

京都市は、駅の近くとかは都会でお店も多そうですよね♪♪。

京都駅の周辺は、栄えていますもんね♪♪。

京都市も北の方に行くと、けっこう田舎ですよね。

本当、都会しか知らない人は、想像が足りなかったりしますよね…⚾

2024年9月12日 18:48
こんばんは☺️

田舎あるあるですよね😭

我が家町でもバスや電車 本数少ないので車が必須です😰
コメントへの返答
2024年9月12日 18:55
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、田舎は鉄道も弱いし、バスもあんまり無いですもんね…。

大分県なら、県庁所在地の大分市はまあまあ都会だと思いますが、でも、大分市も栄えているのは海沿いだけで、あとはけっこう不便と聞きます。

田舎も、タクシー割引きチケットとかを、もっと増やしてほしいですよね♪♪。

みやま市の家は、高速バス乗り場であれば、何とか1キロ以内で行けるから、みやま市の家から1人で久留米市に帰る時は、高速バスが頼りです♪♪。
2024年9月12日 20:11
兵庫の淡路島も・・・むか~しは鉄道あったそうな。今はその痕跡すらわからない。探せば見つかるのかな?あれば見ておきたいような?
コメントへの返答
2024年9月12日 21:04
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

淡路島は、南あわじ市と洲本市は、以前は確か鉄道があったかな?と思う(1966年に廃線になったみたいですね。)

ただ、淡路市には、元々から鉄道はなかったみたいだけどね。

淡路島も、けっこう生活には不便なイメージはあるけど、ただ、「離島の中では」淡路島は、まあ、マシな方かもですね⚽

いちおう、神戸市まで(橋で)繋がってはいますもんね♪♪。
2024年9月12日 20:13
うちの県、もう一昨年の水害でローカル線が休業を余儀なくされてます。
本来ならすぐ復旧なんですが、赤字路線だから二の足踏んでます。
東日本大震災でも同様の道を歩むとこでしたが、住民などの後押しで復活をとげましたけどね~
賛同次第はわからなくもないけど、やはり利益最優先なら致し方ないのかも?
住まいから最寄り駅はクルマで5分なんてまだまし、そんな訳でクルマないと生活が成り立ちません笑笑

居住地が違うと価値基準も違う、仕方ないととはいえ、あんまりだなと思った次第です笑
コメントへの返答
2024年9月12日 20:23
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

福岡県の八女市を通る矢部線と、あとは、瀬高駅から出ていた佐賀線も、1987年に廃線になったかな。

確か、国鉄になる時でしたもんね。

天スバさんがお住まいの地域は、たぶん、震災とかの影響でやむを得ず…の所もあるんだろうね(+o+)。

そう言えば、東日本大震災の影響で、ローカル線が休止になっている地域もありますもんね。

まあ、まるっきり鉄道がない地域からしてみれば「鉄道があった」と言うだけで羨ましい話だと思う!

無い所は、本当、元から無いのですから(+o+)。

家から最寄り駅まで、車で5分なら、確かにまだマシな方ですよね♪♪。

中学生の頃まで住んでいた、みやま市の家から最寄り駅(筑後船小屋駅)までは、4キロ弱なので、

徒歩だと50分ぐらいだろうけど、車とかタクシーなら、おそらく7分~8分ぐらいで着くかな。

本当、住居地が違うと、環境も違って来るし、食い違うこともよくありますもんね…。
2024年9月12日 20:21
解る!
うちも田舎だけど近鉄沿線なので大阪にも名古屋にも行けるからまだマシな方です。
ちなみに家からコンビニや駅は2kmくらいです。三重にはよくここで生活出来るな?みたいな山の中の村(平成の大合併で住所的には市になってるけど)がたくさんあります。
あと、田舎には都会の人達が見たこともない、デカイ蜘蛛やデカイムカデが普通に現れます(笑)
コメントへの返答
2024年9月12日 20:29
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、田舎は色々と不便ですよね…(+o+)。

そうそう、駅まで数キロぐらいだったら、まだ序の口、マシな方。

どうかすると、駅まで10キロ以上も離れている地域もありますからね…。

確かに、大阪や名古屋にさっと行けるのは羨ましいです♪♪。

三重県と愛知県はいちおう隣県ですし、名古屋に行こうと思えば、さっと行けるもんね♪♪。

そうそう、田舎は本当にムカデとかイヤな虫が居ます…(+o+)。

みやま市の家も、虫が多いです…(+o+)。
2024年9月12日 20:28
コメ失礼します
長崎は坂の上(車が入らない)
ところの空き家や過疎化が
進んでます
民間だと利益優先なので
公営公共交通機関(鉄道、バス、タクシー)
が今こそ必要なのかもしれませんね。
コメントへの返答
2024年9月12日 20:35
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

長崎県は坂道が多いですよね(+o+)。

街の景色は、異国情緒の感じで素敵だと思うけど♪♪。

長崎県は、確か島がいっぱいありますよね。

長崎県の離島だと、けっこう不便な所もあるのかな…。

本当、今こそ、鉄道やバスやタクシーが必要だと思う。お年寄りも増える時代だし。

まあ、バスも最近は、いわゆる「カスハラ」とか多いし、辞める人が多いとは聞くからね…。
2024年9月12日 20:45
こんばんは。

私の親の出身地が凄い田舎で、鉄道はおろか、バスも1日に数本しか有りませんでした。
子供の頃、両親と田舎に行った時、旅行の様な感じでした。近くにスーパーも無く、トラックで業者の方が食料品や日用品を売りに来ていました。よくトラック商店でお菓子を買って貰ったなぁ…
そこの地域の子供達はとても優しく、見知らぬ私によくカブトムシを一緒に採りに行きました。あの子たちもどうしてるのかなぁ…

本当に、そこの地域の方は大変な生活をされていました。

貴殿のお話を拝見して、懐かしい想いでに浸りました。

私の住む所も、少し田舎の方は医者不足で、町に1人も医者が居ない地域も有ります。本当に命に関わる事態です。
なんとか、過疎化問題が解決する事を祈ります。
コメントへの返答
2024年9月12日 20:59
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、田舎だと色々と不便ですよね…(+o+)。

生活もままならないし…。

親御さんも、田舎にお住まいだったんですね。

バスは、中学生の頃まで住んでいた、みやま市の家は、2006年までは1・8キロ歩けば、バス停があったのですが

そのバス停が今ではもう撤去されてしまい、今はもう隣町の筑後市に行かないとバス停がない状態…(+o+)。

極端な田舎だと、スーパーがトラックで走って来る地域もありますもんね(+o+)。

子供さんたちが優しかったんですね💗

田舎の人は、基本的に優しいですもんね♪♪。

子供も、都会の子供より、田舎の子供の方が笑顔で優しい気がする♪♪。

確かに、田舎は病院も少ないですよね…(+o+)。

両親は、今でも週に2回ほど、みやま市の家の様子を見に行くんだけど、

みやま市の家で、父が草刈りしたり、畑の作業をするんだけど

前に父が草刈り機で指をケガして病院に行く時、田舎だからあんまり病院がなくて、どこに行くか迷ってたし…。

本当、過疎化問題が何とかなると良いんだけど…♪♪。
2024年9月12日 22:58
めっちゃわかります
僕が今住んでるところは県庁所在地ですが、中心部からは少し離れており(少しです)
どこへ行くにも車がないと行けません😅
引っ越した当初、近くにコンビニがあると思い行ってみたら潰れてました😅
以前住んでた街と比べるとかなり不便
前は徒歩圏内にスーパー、コンビニ、生活に必要なお店が全てあったのになぁ😅
コメントへの返答
2024年9月12日 23:13
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

山口市も、駅の周辺はそこそこ栄えているとしても、駅を離れると、とたんに不便な場所が多くなりますよね(+o+)

新山口駅も出来たようだけど…♪♪。

コンビニも、人が少ないと潰れますよね(+o+)。

みやま市の家から2・5キロのコンビニは、ありがたい事に潰れずに頑張ってくれていて感謝です♪♪。

少なくとも私が子供の頃からはあるコンビニだけど、何とか潰れずに頑張ってくれてます♪♪。

まあ、みやま市の家の様子を見に行った時ぐらいしか利用しないけどね(笑)。

たにやん!さんは、確か広島県出身で山口県在住ですもんね。

広島県に比べると、山口県は不便な場所が多いですよね。
2024年9月13日 7:08
翔子さん!お早う御座います☀️🙋‍♂️❗下津が住んでる地域は何でもあり便利な方だと思いますが亡くなった母の実家は岐阜県加茂郡東白川村なんですけど距離は測ってませんが最寄りの駅まで10キロ以上!コンビニも10キロ以上!小さなスーパーとバス停が6~7キロ走ればあったかな?まだ身内は何人も住んでるので皆年食ったらどうするんだろう~て心配になります!😟
コメントへの返答
2024年9月13日 8:34
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

岐阜県は、岐阜市以外はほとんど不便なイメージですよね!

東白川村、先ほど検索したところ、確かに自然がいっぱいだ。

何となく、福岡県の八女市の景色に似ています♪♪。

あと有名な「白川村」と混同しそうだけど、確か、特徴のある家が並んだ「白川村」という街もありますよね?東白川村からは、ちょっと離れているみたいだけど。

白川郷でしたっけ♪♪。

あれはジグソーパズルの写真にもあるぐらいで、絵になる景色ですよね♪♪。

本当、田舎は鉄道は通っていない所が多いし、近くにコンビニやスーパーも無さそうなので、住むとなれば絶対に不便です…(+o+)。

駅もスーパーもコンビニも、きっと遠いかも…。

本当、身内の方々、心配ですよね…(+o+)。

時々、連絡を取ってあげると良いかもしれないですね♪♪。
2024年9月13日 10:54
こんにちは
鉄道にコンビニですか。
うちの実家の方は中途半端に田舎なので鉄道は近くにあったりします。
高校が3つ集まってたので鉄道もギリギリ残っていましたが、20年ほど前についに廃止になりました。
今はバスが走ってますがダイヤ通りにはならないので、遅刻しちゃう生徒も多いかも。
方やコンビニはあるところには集まってますね。
また、ドミナント出店という方式で、他社が入り込まないように近いところに一気に店を出したり。
そのせいか、うちの近所はファミマだらけです。
歳をとると田舎暮らしに憧れちゃう人も多いようですが、免許の返納とか考えると街の方がいいのかなぁと思ったりします。
車好きとしては、1時間に1本しか走らない鉄道なら…車が流行ったから鉄道が衰退したとも言われてるし、難しいですね。
話がバラバラに散ってしまいました。
コメントへの返答
2024年9月13日 11:10
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

「中途半端」でも、ど田舎じゃないだけ、マシかもね♪♪。

だって、ガチの田舎は本当に何をするにも不便だし、生活とか ままならないんですよ…(+o+)。

ちなみに、福岡県も、けっこう廃線になった鉄道は多く、国鉄から民営化になるぐらいの頃に、けっこう廃線になってますね。

例えば、矢部線とか、佐賀線とか。

他にもね…

路線バスもそうだけど、みやま市の家から1・8キロの所にあった路線バス停も、2006年には撤去されてしまい、ますます不便に…(+o+)。

まあ、これも「車を使う人が増えたから」だと思うけど、私みたいに「運転したくない人」も居るんだから、せめて福祉バスを増やしてほしいなあと思う。

あとはタクシー代割引のチケットとかね(特にお年寄りには)。

現在は久留米市に住んでいますが、久留米市は「福岡市や北九州市に比べれば田舎、筑後地方の中ではプチ都会」の位置かな…♪♪。

住むなら、久留米市程度の街がちょうど良いかもしれないですね♪♪。

コンビニも、みやま市の家からだと2・5キロだけど、せめて1キロ以内にあればなあ…と、よく思います🏪。

でも、もっと遠い人だと10キロ以上とか、15キロとかある人も居るし、本当、不便な所は不便ですよね…。
2024年9月13日 14:31
こんにちは。

日本が車社会になってから(私はなっていると思う)、鉄道は廃れつつあり、地方のJR(旧国鉄)の駅の周りより国道周辺の方が賑わうという現象が明白だと思います。サラリーマン時代、地方に出張で行くと特にそのような景色を多々見ました。もっともJRの利用率が高い地域はそのようなことは無く、例えば北海道の千歳線などはJR北海道にとってドル箱路線で駅前も賑わっている駅(例えば千歳駅)がいくつもあります(すべてがそうとは言えず、快速電車が止まる駅もローカル色が強い駅(例えば恵庭駅)があるのはやはり地方路線と言える)もあります。
一方、宮崎の日豊本線の高鍋駅は特急も止まる駅ですが駅前は閑散としています。国道まで出ればそこそこの賑わい。要するに車社会なんですね。
代々、その土地に根付いておられる方々は昔、便利だったインフラ(商店や交通手段)が廃れると不便になるでしょう。一方でもともとそれほど便利ではない土地柄に代々住んでおられる方はずっと同じような生活環境と言えるかもしれません。このような方は不便なのが当たり前なのでしょう。
問題なのは不便な土地に移り住んだ方です。老齢化するとどうしても体の不調が出てきます。この時に歩いてもしくは公共交通機関で買い物や通院などの日常生活を送ることができる環境にあるか=QOLが保てるかというのは大きな問題です。このような環境になるとどうしても自家用車に頼るようになります。都市部でなければ多少運転に問題があっても他人を傷つけることは無いでしょう。しかしながら、病院や買い物施設が都市部にあってそこに行かなければならないとなると話は別です。他人を巻き込む事故の可能性が高くなる。不便な土地でこのような環境下にある高齢者は良く認識する必要があると思います。昨今の逆走事件などは最たる例です。
タクシーや公共交通機関でカバーと言っても少子化、高齢化の日本では限界があります。喫緊の課題なのですぐにカバーできるものでもないし、テクノロジーで対策も数十年の単位で時間は必要です。
では、今できることは何か。

なるべくコンパクトに街を集約し、人里離れたところに高齢者が住まないようにするしかありません。それでもどのように街が変わるか解らないので万全ではありません。

実父が事故を起こし、高齢者の運転の怖さを実感しています。
本人は解っていないところで危険が牙をむいています。その牙が他人に向かないうちに運転者は車を降りるべきなんです。
クルマが無ければ生活できないならばそこに住んではいけないと思います。

厳しい意見ですみません。
コメントへの返答
2024年9月13日 15:47
こんにちは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、車社会になったからだろうね(みんカラでこんな事を言うのも何ですが)、鉄道も廃線が相次いでいるし、鉄道はおろか、路線バスも減ってますもんね

みやま市の家から1・8キロにあった路線バス停が2006年に撤去されてから、ますます不便になったんですよ😖

こういう状況だからお年寄りが運転しなきゃならなくなるなんだよね…。

お年寄りでない私でも運転に向いていないと自覚しているから、自分のためにも周りのためにもなるべく運転しないようにしているんだけど

お年寄りも福祉バスとかをもっと増やして安心して返納できるようにしてほしいですよね!

お年寄り本人のためにもなるし、周囲の人間のためにもなるし、事故率も減って良いと思うんだけどね…♪♪

「お年寄りはさっさと免許を返納しろ」じゃなくて「お年寄りが運転しなくてもいいようにインフラが整備されたらいいのに」と言う意見であれば、まだ賛同できるんだよ♪♪

あとはアイサイトとか自動ブレーキとかもお年寄りには安く義務付けるか。

まあ、確かに、あんな不便な地域には住まないのが一番です♪♪

せめて隣町とか、あとは久留米市みたいに、周辺の街にお年寄りを集めることが出来ればなあ…💗

久留米市なら みやま市から20キロぐらいしか離れていないからお年寄りが住むにはちょうど良いと思うんだけど。

宮崎県は、九州の中ではもう「陸の孤島」と呼ばれていて、すごく不便なんですよ…。

これはもう、住んだ人じゃないと分からないだろうなあと思う(泣)。

福岡市へのアクセスも悪いし…。

なので、宮崎県に住むなら、せめて宮崎市(県庁所在地)かな♪♪。

県庁所在地であれば、とりあえずは生活に困らないインフラはありますし♪♪。

私の周囲のお年寄りも「年を取ったら、かえって都会の方が楽でいいな」と言っている人も居るし

お年寄りじゃない私だって普通に都会の方が不自由なく生活できると思うぐらいだから、体に不調が出て来るお年寄りなら、そう感じると思いますね…

そもそも、みやま市だと、高校に通うのに不便だろうと言うこともあって、家族みんなで久留米市に移り住んだぐらいだかね♪♪。

そうか…お父様が事故を起こしたから、ZAKU06R2さんにとっては、ますます心配なんだろうね(+o+)。

逆走に関してですが、あれはニュースでもよく見るけど、本当にぞっとするし、テレビで見るだけでも怖いと思う…。

高速道路だったら、逆走者に遭ったら逃げ場がないですもんね…(+o+)。

片側2車線以上ある道路なら、もう、すばやく隣のレーンに移るしか無いし、本当、あれはさすがに怖いと思う…。

高速道路とかは、もし、反対側の車線に入ろうとしたら、すぐに大きな音で警報機が鳴るような感じの装置を付ければ良さそうだけどね。

ZAKU06R2さん、確か、時々は大分県にいらっしゃっているんですよね?

神奈川県に比べれば大分県は「ど田舎」ですから、ぜひ、田舎の不便さを1割でも良いから、理解して頂けると嬉しいです。

普段は、神奈川県にお住まいだから、たぶん実感がなかなか出来ないと思いますが

1割だけでも良いから「田舎は不便なんだなあ」ということを、頭の片隅に入れていて下さると嬉しいです♪♪。

もちろん、事故の怖さもちゃんと分かりますし、私の両親も貰い事故に遭った側なので、いかに怖いのかは分かります。

田舎の過疎化に、何とか歯止めをかけて、お年寄りなどが不自由しないようにインフラを整えるか

もしくは、希望するお年寄りに「引っ越し費用を負担」などの補助を出すとか、何かしらの案があればね…♪♪。
2024年9月13日 19:33
こんばんは。

ちょっと論点から反れるかも知れませんが

この田舎に関わってくるのが
お年寄りの自動車免許返納問題ですよね。

もちろん歩行者・自転車等の命を守るのが最優先で 衰えてしまったお年寄りの免許返納ってのは わかるけど...

そういう不幸なニュースがあった瞬間は「いつまで車運転してるんだよ」とか思っても、自家用車がないと 田舎の暮らしは厳しいのも現実で死活問題。

最近では 町・村によっては 無料送迎バス・タクシーチケットとかが あるところもあるけど、それも自家用車に比べたら かなり不便。

田舎に住んでる身からしたら
複雑な心境になるんですよね。
コメントへの返答
2024年9月13日 19:44
こんばんは♪♪。

コメント、嬉しいです♪♪。

本当、田舎って本当に過疎化する一方で、だんだんと便が悪くなるばかりですよね(+o+)。

バスも廃止されたり…。

もちろん、事故は絶対にイヤですし、よく見るニュースでお年寄りによる事故のニュースを見ると

確かに「あっちゃー(+o+)。またか…」とは思うんだけれど

一方で田舎だと本当にインフラがないから不便ですよね…。

その時に、よく世間の人は「さっさと返納しろ!」と一方的に言うもんね…(泣)

だいたい、都会暮らし(少しでも田舎暮らしを経験している人は別として)の人が想像力もなく批判するし…。

タクシーのチケット、福祉バス、もっと充実させてほしいですよね♪♪。

あと、福祉バスも、バス停の間隔をもっと増やした方が良いと思う。

プロフィール

「@三多摩 さん、そう言えば首から掛けるタイプのハンディファンもありますね🎵。特に買い物したら手が塞がるから、それも良いな🌻」
何シテル?   08/18 11:06
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(本名です)♪♪ 私は、免許を取得して18年目ですが、ここ12年間ペーパードライバーになっちゃいました。免...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 67 89
1011 1213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人は働くために生まれて来たのではない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 08:43:58
 
分断させたがる人が多いね(+o+)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 02:15:35
北風と太陽の「太陽」。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 14:00:27
 

愛車一覧

その他 人力二輪車 チャリ (その他 人力二輪車)
2019年 8月22日に買い換えました♪♪。🌷🍰 カジュナという名前の車種で、5万 ...
ホンダ ヴェゼル ヴェゼル(ガソリン車) (ホンダ ヴェゼル)
紳士・淑女の皆様、こんばんは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 私は、AT ...
その他 その他 私が作ったかわいい小物 (その他 その他)
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 まず、1枚 ...
その他 その他 チューリップ (その他 その他)
紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します(もちろん本名です)♪♪。 福岡市、天 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation