• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかばのブログ一覧

2014年05月02日 イイね!

その日本一と世界一は。.3

ラストです。

※世界一、狭い海峡がある
小豆島です。
県道26号線にその海峡はあります。

海峡の名前は「土渕海峡」
香川県の小豆島と前島の間にある海峡です。
全長2.5km
最狭幅9.93m
最大幅400m
1996年ギネスブック認定の、正真正銘の世界一です。
また、海峡南の土庄町役場では、横断証明書(有料100円)を発行してくれます。
GW中はお休みかもしれませんが・・・

さて、場所です。
ちょうど香川岡山の真ん中あたりですな。
二十四の瞳やオリーブで有名ですが、他にはごま油・醤油・佃煮・ソウメン(島の光)なんかでも有名です。
寒霞渓という島の中心には、サルもいたはずです。
車でぐるりと回っても1.5時間~3時間です。
島の北側には、大阪城落城後の修繕に使うはずだった石を切り出した場所がありまして、40個ほど、運搬されずに残っています。
道の駅のところですな。



場所は島の西になります。
西にちょこっと突き出ているのが前島ですな。
最寄りは土庄港ですが、池田港からですと車で10分です。



地図に役場がありますが、その上っかわ、永代橋の直ぐ北側がそうです。
ここまで来ますと、水色のアーチがかかった場所がありますので、直ぐにわかるはずです。



どうでしょうか。
ちょっと立ち寄って、世界一狭い海峡を歩いてみるのも良いかもしれません。

ちなみにこの海峡。
徒歩3秒で渡り切ります。
Posted at 2014/05/02 17:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史とか | 日記
2014年05月02日 イイね!

その日本一と世界一は。.2

※日本一、大きなため池がある
満濃池です。
かなり大きなため池でして、車でのんびり回れるほどですな。
さてさて満濃池ですが、香川県人が近くにいる方は是非、「満濃池は誰が作ったか」と聞いてみて下さい。
半数の方はきっと「弘法大師」とお答えになるはずです。
弘法大師が大好きなのは分かりますが、実は違うのですよね・・・
あ、でも私も弘法大師だと思っていました(笑

満濃池ですが、今昔物語にも竜神伝説があるとして登場していますけども、それくらい古い歴史があります。
歴史を見ますと、
701年頃讃岐国の国守道守朝臣が作る
818年洪水による決壊
821年空海派遣され、約3ヵ月後改修完了
その後も決壊、復旧を繰り返す
1184年決壊
(1628年の工事開始まで、水がなくなった場所に村がありました)
1628年高松藩藩主生駒高俊の命により改修開始
1631年改修完了
1854年地震により破堤
1870年復旧工事完了
この後、3度の嵩上工事を行う

となっていまして、弘法大師空海が関わったのは、818年の決壊を修復した821年の工事ですな。
さてさて弘法大師ですが、実はこの時京都にいらっしゃいました。
とても大事な時期で、忙しくされていたようです。
そんな時、香川(讃岐)から書簡が届きまして、そこには「讃岐の人間は空海さんを親兄弟のように慕っております。ぜひ満濃池修復に力をお貸し下さい(かなり意訳)」と書かれてありました。
それを読んだ弘法大師は、故郷の苦境をこのまま見過ごすわけにはいかないと、さっそく香川へやってきました。

さて、ここで工事期間を見てみます。
弘法大師が関わった工事は約3カ月で終了。
江戸時代の決壊では、3年で工事が終了。
明治期では地震で決壊してから工事完了まで、なんと16年です。
規模こそ違うのでしょうけども、弘法大師と工事に従事した香川の人達が、いかに頑張ったか、それは弘法大師を慕ってということなのでしょうけども、近代にも負けない偉業であったことは事実なのです。

京都で多忙にも関わらず満濃池修繕にやってきた弘法大師。
3か月後、修繕が終わり香川を後にしますが、この修繕というのは、ただ直しただけじゃありません。

ダムと聞いて、どんな型とイメージしますか?
黒部でもいいのですが、あのアーチになったコンクリートを思い浮かべる方も多いかと思います。
実は弘法大師。
当時の修繕でこのアーチを使いまして、水圧の負荷を減らす方法をとりました。
更に、余水吐きという水抜きの構造を追加しました。
これによりまして、増水時でも水圧に耐え、しかも余分な水は外へ逃がして水位をコントロールすることが可能になったのですな。

実は凄い弘法大師。
そんな歴史に想いを馳せ、満濃池を見るのも乙な物です。
県内の人はそこまで楽しめませんからね。

満濃池
アースダム
堤高/堤頂長/堤体積 32m/155.8m/218千m3
Posted at 2014/05/02 17:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史とか | 日記
2014年05月02日 イイね!

その日本一と世界一は。.1

香川県です。
GW中ですので、うどんを食べに立ち寄った方もいらっしゃるかと。

さてさて香川県ですが、県内では有名な日本一と世界一がありますぞ。
観光にもなりませんけども、興味のある方はお立ち寄り下さい。

※日本一、県面積が小さい
明治の廃藩置県後、香川県は紆余曲折ありましたけども、香川県として独立を果たしまして、当時、県面積は46位でした。
47位の最下位は大阪府です。
それから100年。
国土地理院が面積算出の方法を見直しまして(1/50,000地図から1/25,000地図に変更)、結果、香川県側(直島町)と岡山県側(玉野市)の境界が不確定のままであることが判明しまして、香川県の行政面積からこの井島を含む香川郡直島町の面積14.2km2を削除することになったために、香川県の面積が大阪府より小さくなりました。
1988年10月のことです。
よく関西国際空港や夢洲・舞洲の埋め立てがあったからだと言われていますけども、そうじゃないのですな。
関西国際空港は1994年開港です。

1988年の面積最下位転落後、香川県では一部、面積復古の動きがあったそうですが、今更14.2km2が戻ったところで、大阪府には勝てません。
むしろ一番小さな県になれたことは、マイナーな四国の県にあって、かなり良いことであったろうと考えるのですよね。
Posted at 2014/05/02 17:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史とか | 日記
2014年02月07日 イイね!

その苗字は。

愛媛県には宇都宮さんが多いのだそうですな。
宇都宮なんて聞くと、ついつい関東の方ですか?なんて思ってしまいます。

さてさて、なぜ愛媛で宇都宮さんなのか。

元々は九州福岡(豊前の国)の宇都宮氏から分かれたもののようですな。

豊前宇都宮6代当主、宇都宮頼房の子供の宇都宮豊房が伊予守護に任じられて赴任してきたのが最初。

これ以降、伊予宇都宮氏と言いまして、本家の下野宇都宮氏、出里の豊前宇都宮氏と区別するのだそうです。

さてさて、赴任してきた伊予宇都宮氏初代豊房ですが、本家ともしっかり親交があったそうですな。

そして赴任先は大洲です。

伊予宇都宮当主となった豊房ですが、子供がいませんでした。
このために、ちょっとややこしいのですが、当時本家の下野宇都宮氏当主の弟の孫、宗泰が豊房の養子となりまして伊予宇都宮を継ぎました。

宗泰は、下野宇都宮当主貞綱の弟、筑後国にいた泰宗の子供、ちょうど伊予国にいました貞泰の子供です・・・

ややこしい・・・

さて、ここまでは鎌倉時代の話し。

時は巡って戦国時代。

この頃伊予宇都宮氏は8代当主豊綱の時代。

この頃、土佐で力があった一条氏、九州の大友氏、中国の毛利氏の争いに巻き込まれ、伊予は自分たちで戦っているつもりが大勢力の掌の上ということがあったようですな。
結果、大友氏の戦略で毛利氏が伊予出兵となりまして、伊予宇都宮氏も巻き込まれます。
この時、土佐一条氏も巻き込まれまして、後に一条氏傘下であった長宗我部元親の独立へと。

そして毛利氏の伊予出兵で伊予宇都宮氏は土佐一条氏と連携していたために負けて捕えられ、その後病没。
これで伊予宇都宮氏は滅亡しました。

が、大洲を拠点に勢力を持っていたりとしましたので、宇都宮姓は残ったようですな。

このため、今日では宇都宮という姓が最も多いのは、愛媛県だそうです。


宇都宮氏ですが、元々は藤原氏です。
宇都宮に赴任した時から、地名を取って宇都宮と名乗るようになったそうですな。
そして関東にいるはずの宇都宮氏が九州にいたりするのは、元寇があったからです。
幕府から討伐の総大将に任じられまして、総大将は後方で指揮を執り、弟が現場指揮を執りました。
このために、宇都宮氏が関東から九州にきたのですな。

いろいろありますな。
Posted at 2014/02/07 02:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史とか | 日記
2014年02月06日 イイね!

その兄弟は。

四国の旧国名はそれぞれ、

徳島→阿波
高知→土佐
愛媛→伊予
香川→讃岐
(四国八十八箇所順)
と言いますけども、この国名の由来には諸説あるそうですな。

阿波
昔から北部は粟の生産地だったために「粟国(あわのくに)」、南の地域は「長国(ながのくに)」と呼ばれていましたが、大化の改新の後に「粟国」に統一されました。
そして713年に元明天皇の命令で地名を二字で表記すると決まり、阿波になったそうですな。

土佐
元々の意味は海の狭くなった所というとさ(門狭)からきているそうですな。
今の桂浜がある浦戸湾と太平洋との間の狭くなった水路を門と言いまして、そこからきているようですぞ。

伊予
古来より温泉地として知られていますが、温泉や湧水を「いゆ」と呼んでいまして、それが「いよ」となったという説がありますな。

讃岐
その昔は狭貫・佐貫・讃伎・賛支という表記が見つかっているそうですな。
朝廷へ矛竿を納めたことから「竿調(さおつき)国」と称したことが語源だとか、東西に細長い地形から 「狭貫」が語源だとか諸説ありますぞ。

なかなかいろいろあるようですな。

さてさて、この四国ですが、上記のように4つの国があるから四国なのでしょうな。
九州には9つの国がありますしね。

そして四国ですが、実は兄弟です。
男2人、女2人。

古事記でしたか、「国生み物語」というものがあります。
これは日本ができた神話ですな。

キリスト教でいうところの「初めに光あれ!」と同じです。

国生み物語によりますと、日本は伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の子供達であるわけですが、四国はと言いますと、

大宣都比売(おほげつひめ):阿波国(女の神様)
建依別(たけよりわけ):土佐国(男の神様)
愛比売(えひめ):伊予の国(女の神様)
飯依比古(いひよりひこ):讃岐国(男の神様)

と、なります。

ここでお気づきの方は、まさにその通り。

旧伊予国である愛媛は、これまた諸説あるものの、県名の由来がこの愛比売ですな。
そしてこの愛比売の愛には、「可愛らしい」「愛らしい」という意味があるのだそうです。
つまりは「可愛い姫」「愛らしい姫」ですな。

詳しく調べていませんのでなんともですが、現在の日本の県名の中で、神話の神様から名前を取っているのは愛媛県だけだそうです。

なかなかに面白い話です。


ちなみに・・・
国生み物語によると、大八島と呼ばれる最初の国生みでは、四国は淡路島に次いで2番目に誕生しています。
そして、四国には2人いらっしゃる姫神ですが、大八島に登場する姫神は3人。
もう一人の姫神は対馬の天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)です。

どれだけ四国は姫神様と縁があるか分かりますな!

さてさて、可愛い姫様の愛媛県ですが、徳島の大宣都比売も有名ですな。
西洋で言うところの「大地母神」にあたります。
穀物や食物の女神様ですぞ。



※大宣都比売
上一宮大粟神社(徳島県名西郡神山町神領字西上角330)

※愛比売
伊豫豆比古命神社(愛媛県松山市居相2-2-1)
この神社は確かハイドラCPでもあります。
Posted at 2014/02/06 01:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史とか | 日記

プロフィール

「車を手放してから、すっかり近所以外出不精になってしもた。今日は都知事選。投票に出るか。しかしまぁ、面白い選挙だこと。東京は無駄にプライドが高いな。」
何シテル?   07/31 08:30
おかばです。よろしくお願いします。 R2は仕事の移動でも使っているので、外観が変わることはできないかと。 どうも本人が思っているよりメーター類が目立つらしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

第4回R2&R1オフ会の追記とゲスト枠の募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/01 12:30:22
★第4回R2&R1オフ会告知&参加者募集★  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/21 12:55:24
九死に一生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 22:56:57

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
仕事の移動メインですが、せっかくなのでいろいろ走りたい・・・
スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 出張も可能な限りR2! おかげでいろんな所に行くことができ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
レンタカー

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation