• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかばのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

9日目-15・16・17時間目-2段階6・7時間目+学科1時間

ついにこの日がやってきました。

2段階の教習最後の日です。

残すは2段階みきわめと、卒業検定。

とても緊張しますな。

さてさて、15時間目(6時間目)は最後の実車教習。
ウォームアップ後、1コースと2コースの練習を交互にやりました。
急制動がいまいち安定しませんでしたが、教官殿から、
「ブレーキ前にお腹を引くような感じで後ろに体重を移動させた方が、後輪ブレーキの利きも良くなって止まりやすい」
と、アドバイス頂きまして、それ以来きっちり11mラインの前で余裕を持って止まれるようになりました。
ただ、40kmまで上げるのが遅く、加速→ブレーキという流れになってしまっているので、早く速度を上げて、42,3kmくらいでキープして、ブレーキを始めた方がより安定するということですので(考えれば当たり前ですな)、それを意識しないといけませんな。

後は1段階からスムーズに行っていないスラロームです。
アクセルをあけるタイミングは分かってきましたが、なかなか上手くいきませんな。
タイムとしては、自分はもたついていると感じていますけども、なんとか7秒台ではクリアできているようです。
ほんとになんとか、ですな。
とりあえずは、失速しなかったらタイムも出ているようなので、それだけ注意しようと考えております。

他の課題、クランク・一本橋・八の字・坂道発進はなんとか問題なくいけておりますな。
そして確認や指示器を出すタイミングも、なんとかOKを頂けています。

そんなこんなで、実車教習が終わってしまいましたぞ・・・


16時間目(7時間目)は、最後のシミュレーター。
前回は各パート毎で、危険予測や危険回避をやったわけですけども、今回はパートを分けず、コースを走りながら幾つかの危険な状況が出てくるというやつ。
もうね、止まれない・・・
二輪って四輪と比べて、ほんとに難しいものですな。
私は四輪メインなわけですが、ちょっとは二輪のことも気遣う運転をしなければと感じましたぞ。

17時間目(8時間目・学科)
普通自動二輪教習で、普通自動車の免許がある場合、とらなくてはいけない学科1時間です。
最後のシミュレーターとセットの教習ということで、シミュレーターの流れでそのまま学科です。
主には、二輪と四輪の違いや、タンデム走行(2人乗り)での注意点でしたな。

教官殿から「2人乗りをする時は、十分に注意して下さいね。なるべくなら、やらない方がいいです。」なんてお言葉が。
今のところ、予定はないです。
それに、免許取得から1年後に一般道2人乗りOK(20歳以上)ですから、当面は予定もなにも、できませんしね!
ちなみに高速道路での2人乗りは免許取得から3年以上経過でOKです。


さてさて・・・
いやまぁ・・・
さてさて・・・

これで2段階までの教習が全て終了しました。
あとは2段階みきわめと、卒業検定です。

終わっちまったよ・・・
教習・・・
Posted at 2014/04/30 19:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記
2014年04月30日 イイね!

バイク選びは。

いろいろな方に話を聞き、調べてみて、二輪候補を絞ったわけです。

125ccクラス(一応本命クラス)
ホンダ GROM
ホンダ エイプ
ホンダ カブ

250ccクラス
ホンダ VTR
カワサキ ESTRELLA
スズキ ST250

ホンダが多いのは、コンパクトな二輪エントリーが多かったため。
私に決定権は無いものの、候補は出せますので、個人的好みでネイキッドが多いのです。
カブは別格。

125ccクラスはコンパクトな車体のため問題ないのですが、250ccクラスとなりますと、モノによったら教習車のCB400より大きな車体のモノも出てきます。
上の候補は、ネイキッド・車体がCBより小さいモノという基準で選んでいます。

今回ホンダドリームに行ってきまして、あれこれお伺いしました。
見積もりも取ったりしましたけども。

何より、実車をちゃんと見たり触ったりできたことが収穫でしたな。

本当は、あとホンダウィング店・レッドバロン・スズキの販売店を回る予定だったのですが、ホンダで話し込んでしまいまして、疲れたためにホンダドリームだけで終了。

さてさて、どうなりますかな。


それより何より、教習が大事!
そろそろ2段階みきわめですが・・・

予定では、
コース練習1時間
シミュレーター1時間
学科1時間
そしてみきわめなのです。

次回1回乗ったら、もうみきわめなわけですよ。

不安過ぎる・・・
Posted at 2014/04/30 01:32:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2014年04月29日 イイね!

8日目-13・14時間目-2段階4・5時間目

普通二輪教習も大詰めですな。
13時間目(4時間目)は、検定コース2番の練習です。
教官殿とカルガモ走行を2回やりまして、その後は自分で練習。

一人で練習を始める前、教官殿から「コースは覚えていますよね?」と聞かれましたので「大丈夫です!」と答えたわけですよ。

実際、1番も2番も完璧。

そして始まった練習。

教官殿はもう一人の教習生に一本橋のコツをレクチャー。

私は雨の中、他の教習生より目立つピンクのカッパでコースをグルグル。

途中教官殿から「おかばさん!コース違いますよ!そこ左!」なんて突っ込みを入れられてしまい、一人でげんなりしておりました。

なんで間違えたんや・・・

今日の教習でご一緒だったのは、私よりちょっと上の40代くらいのおっちゃん。
聞けば、車の免許を持っているのですが、

自分が苦手だと思うことに挑戦してみよう!

ということで、私と同じ普通自動二輪の教習を始めたのだそうです。

凄いですよね・・・
挑戦というのが凄い!

この日、雨のため急制動は14mライン停止。
一応はロックさせず、11m前後で止まれるようになりましたぞ。
ただ、スラロームが安定しません。

早かったり遅かったり。

特に今日は雨でスラロームに水溜り。
もうね、怖い!
とにかく怖い!

スラロームは満足に練習できないまま、終わったのでした。


そして次の時間はシミュレーター。
四輪の危険予測をシミュレーターでやっているイメージです。
突然飛び出してきたり、突然車線変更してきたり。
そんな中をヒラヒラとかわせるはずもなく、

キ~ッ!・・・ガシャン!・・・衝突しました

と、シミュレーターは連呼。

避けられるかいな・・・
これは車の時、車線変更もしっかり気をつけておかんと、二輪を巻き込むかもしれんわけですよ。

気をつけなければいけませんな。
Posted at 2014/04/29 00:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記
2014年04月26日 イイね!

その教習とバイク選びは。

ちょっと教習ばかりなので、教習つながりではありますが、一息入れます。
たまたまネタがあっただけですが・・・

さてさて、今回の与太話は「バイク選び」「二輪と四輪の免許」です。

最初にバイク選び。
いろんな方に話を伺いますと、面白いことに気がつきました。

私が二輪の教習に行き始め、二輪を手に入れようとした理由は簡単なものでしたな。
車では非効率だと感じる仕事での移動を、いろいろ考えた結果、二輪でやろうということにした。
そのため、あくまでもメインは車なので、足代わりの二輪。
取り回しし易く、大きくないモノ。
車検がいらない250ccまでが最大サイズで、維持を考えると125ccまでが現実的。
50ccは検討しない。
というもの。

この話を“四輪メイン”の方に話すと、51~250ccまでで、なるべくコンパクトな二輪という選択は間違っていないと言って下さる方がほとんどです。
ところが四輪も乗っているけど“二輪メイン”の方に話すと、最低250ccで、最初はせめて400cc!百歩譲って250cc!125ccはやめておきなさい、と言われます。
125ccはやめておけという理由は「自動車専用道路に乗れないから行動に制約がでる」というもの。

四輪メインの方はコンパクト足代わり思想を理解して下さるようですが、二輪メインの方はあくまでも二輪で走り回って楽しむというところから外れられず、コンパクト足代わりでも250ccを!となるようですな(笑

なかなか面白いのですよ。

さて、バイク選び。
今のところ、
国内メーカー
新車(中古のことはよく分からない。中古も検討しますが、ベテランさんに同行して頂きます)
51~250cc(これ以上にも以下にもなりません)
という内容。

ここで問題発生。
バイクってどこで買えばいいのか分からない!
町のバイク屋さんとか、入り難い雰囲気しかしない。
ディーラー系?は、ホンダ・ヤマハ・スズキはあるようですが、カワサキは正規販売店。
他に知っているのはレッドバロン。そのくらい。

どこで買えばいいのかイメージできないわけですけども、とりあえずはディーラーとレッドバロンでも回ろうかと考えております。

お勧めのバイクでも聞いて、見積もりでも作って頂きましょうかね。
整備についても聞いておきたいところですな。
ついでに跨がせて頂けたら嬉しい。

まだ選ぶ前の段階ですけども、まぁ、なんとかなるべぇ


さて、教習の話。
私は普通車MT→普通自動二輪MTという順番で取ろうとしているわけですけども、この二つの免許を取得する場合、どの順番が早くて安いか、ご存知でしょうか?

香川県の西部にあるとある教習所さんで調べてみたところ・・・

普通車MT→普通自動二輪MTの場合
普通:275,940円 二輪:120,690円 合計:396,630円
普通:技能34時間・学科26時間 二輪:技能17時間・学科1時間 合計:技能51時間・学科27時間

普通自動二輪MT→普通車MT
二輪:179,280円 普通:218,960円 合計:398,240円
二輪:技能19時間・学科26時間 普通:技能32時間・学科2時間 合計:技能51時間・学科28時間

これには卒業検定・適性検査は含まれません。

想像では、普通MT→二輪MTの順番の方が、早くて安いと思っておりました。
ところが現実は、ほぼ同じ。
この金額と時間数なら、差は誤差ですな。

それだけ。
Posted at 2014/04/26 00:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2014年04月25日 イイね!

7日目-11・12時間目-2段階2・3時間目

2段階教習です。
コースで練習。

11時間目(2時間目)の最初は、ウォームアップ走行後、コース1番の練習です。
最初は教官殿とカルガモ走行。
確認等はやらなくてもいいから、どんなふうにやるのか、どこで確認するのか等を見て覚えて下さい、と指示頂きまして、走行開始。

ここでは全周確認!
ここでは前かがみで左右確認!極低速!
ここで3速でアクセル!40km!
等々・・・

当たり前ですけど、教官殿がスムーズ過ぎます・・・
たまに止めて、あそこはこう、ここはこう、なんて説明を丁寧にして下さいますが、それが終わってスタートした途端、置いていかれます・・・

そして2周目。
またカルガモ走行ですが、教官殿から「やらなくていいので、離れ過ぎないようにして下さいね」と・・・
すみませんです・・・

ここで、教官殿が急制動のお手本を見せて下さいました。
私はブレーキをかけ始めるライン辺りで見学。

ブィ~ン・・・ヒュ~・・・ピタッ
教「こんな感じです」

いや、無理です・・・

その後はコース1番を一人で練習。
教官殿は監視塔。

コースは覚えているのですが、ついつい1段階と同じコースを通ってしまったことが2度。
いけませんな・・・

そして確認しながら走っていたら、スラロームが遅かったらしく「おかばさん、スラローム流し過ぎですよ」と言われてしまいました。

そして次の時間(12時間目、3時間目)も同じく一人でコース1番を練習。

確認、ウインカー、車速調整、シフトチェンジが重なってくるので、どうも上手くいきませんな。
コースは問題なくいけるものの、スラロームのタイムを忘れてしまうことがあります。

いけませんな・・・

この2段階2・3時間目で初めて40kmなんて速度を出しましたが、早いぞ!がっぺ早いぞ!
アクセル間に合わんぞ!
もっと早めに速度作っとかな!

急制動13~14m。
他タイムは問題なし。
確認、ウインカーが遅い時がある。
上半身がガチガチなことが・・・

みきわめから、ニーグリップのことを言われなくなりました。
前より自然にできるようになったのでしょうな。

そうそう。
教習所に来るのは四輪以来なのですが、ここの教習所は大きいのですよ。
普通、なのかもしれませんが、とにかく大きいのです。
なにせ四輪は、当時住んでいた県下で一番小さな教習所でしたから。
ここの1/4くらいしかなかったかもしれないな、なんて思いながら、毎回練習しております。

卒業検定まで予約を取りました。
が・・・
GWの関係から、卒業検定まで日があいてしまいます。
ということで、卒業検定予定日の前に、補習を入れようかと考えております。
なるべく沢山乗りたいですしね。

最近CB400が綺麗なバイクだなと感じますぞ。
それだけ。
Posted at 2014/04/25 21:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記

プロフィール

「車を手放してから、すっかり近所以外出不精になってしもた。今日は都知事選。投票に出るか。しかしまぁ、面白い選挙だこと。東京は無駄にプライドが高いな。」
何シテル?   07/31 08:30
おかばです。よろしくお願いします。 R2は仕事の移動でも使っているので、外観が変わることはできないかと。 どうも本人が思っているよりメーター類が目立つらしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  123 4 5
6 7 8 910 1112
1314151617 1819
20 212223 24 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

第4回R2&R1オフ会の追記とゲスト枠の募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/01 12:30:22
★第4回R2&R1オフ会告知&参加者募集★  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/21 12:55:24
九死に一生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 22:56:57

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
仕事の移動メインですが、せっかくなのでいろいろ走りたい・・・
スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 出張も可能な限りR2! おかげでいろんな所に行くことができ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
レンタカー

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation