• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかばのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

その自分の運転は。

京都の事故から、みなさまのブログを読ませて頂いていて、いろいろ考えさせられるな、と。
自分は今までどんな運転をしてきたのだろうか、と。

思い出せる範囲で、簡単に書いてみますと・・・

教習所の頃
大学生でした。県下で一番狭い教習所で、ホームストレート最高速度は2030km。
しかも2速に減速してカーブを曲がって、立ち上がる前にアクセルオンで3速、ストレートに入って最初の1/3で4速2030kmでないと、2/3からブレーキが始まるので間に合いませんでしたが、最初はどうしても踏めなくて、出せて15km。
それでも「事故して死にます><」とか言っていましたなぁ。
ストレートの後は3速カーブで、正面はガードレールと3mの段差がありましたので、もう目の前は空しか見えないというロケーション。
怖くて怖くて・・・

初心者の頃
何度か運転はさせてもらっていましたが、自分の車は就職してから。
中古のATミニカで、ローンを組みました。
保険も何もかも当たり前に自分で契約したので、高くてどうしようもなく・・・
仕事は下道ばかりでしたけど、休みの日に高速に一人で乗った時のこと。
流れ速度は100kmの対面2車線だったのですが、どうしても80kmしか出せません。
でも後ろを見ると長蛇の列。
これはいけないと、嫌な汗をかきながら必死に90kmまでスピードアップ。
それでも煽られ、車の中で「無理!これ以上は無理!」と叫んでおりましたなぁ。

ちょっと慣れてきた頃
主に山道を走っておりましたので、そんな道には慣れてきていました。
友人と山にドライブに行くと、四駆やらスポーツタイプの車に直線で煽られましたな。
でもその車がカーブでは止まるくらい減速していましたので、わざと抜かせてカーブで煽り返したりしていました。
あまりにも煽ってくる車に、サイドを引くなんてことをしたこともありましたなぁ・・・

慣れた頃
ドアミラーお見合いとかやったのもこの頃ですか。
狭い道でしたので、相手の方と「お互い気をつけよう」とか話してわかれたりしていました。
高速で遅い車が許せず、早く行くなり避けるなりしろよ!とか思っていたのもこの頃。
車はデリカスターワゴンになっていました。
中古のATです。
後ろがベッドになるので、いろんな所に行けました。
四国道の駅スタンプラリーなんかもこの車で走破しましたな。
とにかく遅い車やモタモタする車にイライラしておりましたよ。
そんな時に、いろいろあって結果自損事故をしまして、デリカ廃車。
誰も巻き込まず、何も壊さず、でしたので、それはよかったのですが・・・
デリカがお気に入りでしたので、ショックが大きく・・・
フロントだけの損傷かと思っていたら、見てくれた車屋さんが「もう全体が歪んでいますね。シャーシ全部で衝撃を受けているので、後ろのハッチにまで影響が出ています」と。
そして「ハンドルも全部回らないのに、よくここまで走ってこれましたね」とも。
事故して、とにかく車をよせて、走れそうだったので走って車を置いておける場所まで行きました。
深夜でしたので、車も他にあまり居なかったので。
その時はなんとも思わず、しかもどんなカーブも走っていけたのです。
なのに実は自走できない状態だと言われ、レッカーされていきました。
この話を聞いた時は泣きそうでしたな。
一歩間違えれば事故して谷底に転落だったのですが、それを回避してくれて、自走できないはずが安全な場所まで走ってくれて・・・
この車のことは、絶対に忘れたらいけないと誓ったのですよね。

R2になった頃から今
三菱派の私ですが、デリカを見てくれたのが県外のスバルの看板の店でして、お礼も兼ねて初めてのスバル新車購入となりました。
ラリー好きですので、スバルなら浮気してもいいかと。
元々デリカの次は軽と決めていたので、軽、スバル、MTで探してR2に。
デリカでいろんな場所を走ることができた影響からか、今も未舗装路は大好きですが、R2は頑張ってくれています。
煽ることもなくなりましたな。
遅い車の後ろはしんどいと思いますけど、まぁ抜ける場所で抜けばいいかと。
以前は大きいファミリーカーが駐車場入れでモタモタしていると、扱える車を買えよ!とか思ったものですが、今では家族が増えたら大きいのが必要だろうと、頑張って慣れなはれと。
高速80km走行のトラックとかが好物になりましたな。
後ろについて、これで燃費が上がる!とか思ってしまいます。
免許を取って10年以上経ちましたが、最近になってようやく、ちょっとは大人な運転ができるようになってきたかと。
ようやく、ですよ。

これからも、周りがちゃんと見える運転を心がけていかないと、なんて、ブログ徘徊をして感じております。

それだけ。
Posted at 2013/09/30 10:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

その冬のタイヤは。

いつの間にかハイドラCP、ダムの神様になり、香川県観光名所3箇所制覇できたおかばです。
こんにちは。

すみません。
皆様にご質問です。

今、155/65R14のタイヤなのですけども、スタッドレスでおススメはどんなのがあるのでしょうか。
タイヤサイズはこのままで。

ホイールとセットのもありますけど、いざ調べてみるとスタッドレスも種類が多いのですね。
乗り心地やら走破性能やらロードノイズ低減やらありますけども、とりあえずは耐久性があるのが良いのですが・・・

タイヤどうこうでなくても、おススメのタイヤメーカーなんてものがあれば教えて頂けましたら。


とりあえず、単価よりも性能で!

ロトは外れましたけど、オータムがきっとタイヤ分くらい当たるはず!

はず!





はず・・・
Posted at 2013/09/29 16:14:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月28日 イイね!

その忘れられたダムは。

香川に「高橋ダム」と呼ばれるダムがあるのをご存知でしょうか。
今では「遊水林池」と言っているらしいのですが、れっきとしたダムなのです。

場所はR193を空港を越えて塩江方面に南下しまして、県道167に。
地図で見ますと、前山の東南東に池がありまして、そこですな。

県道を道なりに進みますと、左手に空き地がでてきます。

そしてそこには「ダムや堤には立ち入らないで下さい」という立て看板。

看板の横に、獣道のような下に降りられる道があります。

ちょっと急ですので、雨の後はおススメしません。

5分もかからずにダムまで下りられます。
ちょっと開けた場所がありまして、そこがもうダム湖のほとり。
左手にダムが見えます。

ダムと言っても、中宮ダムの右岸のような、自由越流形洪水吐タイプのダムで、見た感じは堰という印象。
堤等には入るなということでしたので、どんなのかは見られていませんが、ダムと言われているので、高さは16メートル以上あるということですから、落差はそこそこあるのでしょうな。

ダムの様子は↓



ダム湖のほとりから、来た道の様子は↓



ここはハイドラのダムにも入っていません。
ただ、四国ダム88箇所に入っているために、移動途中で寄ってきました。

途中の道にも光がある程度射し込み、ダム湖やダムも開けていますので、暗いイメージや印象はありません。
ただし、車通りが少なく、ダム自体がマイナー過ぎますので、ほぼ人はやってきません。
通信状態は良好なのですが、人がやってこないというのは頂けませんな。
行くなら絶対昼間!
そして堤やダム湖には近づかない!
これが大事でしょうかね。


高橋ダム
1955年竣工
重力式コンクリートダム
治水・利水用ダム
香川県高松市塩江町安原下
堤高20.8メートル
堤頂長45メートル

実は・・・
この前行った中宮ダムは高橋ダムよりもずっと古いのですけども、同じ重力式コンクリートダムでしたな。
そして・・・
堤高16.64メートル
堤頂長33.16メートル
でして、高橋ダムより小さいという・・・

実は立派な高橋ダムですな。
見比べるために、高橋ダムと中宮ダムを並べてみます。

高橋ダム堤頂をダム湖から


中宮ダム全景を下流側から


Posted at 2013/09/28 01:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月27日 イイね!

その昼の風景は。

福井を通っている時に見つけたモノ。

ご当地マンホール!
あの暴風雨の後だったので、まだ砂っぽかったですな。



泊まった小松。
金沢カレーだけでなく、小松うどんも名物なのだとか。
でも、地元の方に聞いたところによると、香川の人間は食べられそうにないコシのようで・・・
しかし、とあるお店には、


というモノが。

なるほど。
これは興味がありますな。


そして、探していたところ・・・
スマホの中にありましたぞ!



とーじんぼー!






東尋坊から北側


北側の岬の先っぽ



電話ボックスは写っていませんな。
Posted at 2013/09/27 00:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月26日 イイね!

その北陸の風は。

中宮ダムアタックの翌日、仕事を終えたボスと香川へ戻ったのですが、途中、CP回収も兼ねて北陸沿岸を観光しました。
目的地は東尋坊。

最初の寄ったのは・・・


丸岡藩砲台跡


建設されたのは、ペリーの浦賀来航の前年だそうです。
国の史跡に指定されていまして、指定されたのは昭和5年(1930年)だそうですな。
丸岡藩の沿岸防衛のために建設されたようですが、藩主や藩士も、西洋砲術を学んだそうですぞ。





高さ1.8m、長さ33mの石垣でつくられた胸墻に5つの砲眼があります。
積み上げられた石の壁が胸墻(ほうしょう)というモノで、敵の砲弾を防ぐためのモノですな。
上の写真が全体で、下の写真が砲眼から日本海を見たモノです。

良い風が吹いていましたぞ。


その後、東尋坊へ。
人が多くて写真すら撮る気になれないほどでした。
まぁ・・・カメラをぶら下げて歩くのが恥ずかしいだけなのですけども・・・
東尋坊で海鮮丼を食べたのですが、正直申しまして、冬に来ないといけないなと思いましたな。


そしてその後、白山神社の近くにあります五太子の滝へ。
ここはハイドラのCPとは関係ないのですが、滝好きなのでしょうがありません。
ここの滝は滝壺まで降りられる滝として有名らしく、ボスと「行かねばならぬ!」ということになりまして、車を走らせましたぞ。

五太子の滝は・・・


そして滝壺におりて・・・



大きな滝ではありません。
が、さすがに滝壺。
ずっと風と飛沫に煽られておりましたぞ。


行った季節が中途半端でしたが、北陸行はなかなか良かったですな。
ボスが仕事中に「冬に来ないと・・・」と、言われたらしく、どうやら来年1月あたりに行くかもしれません。
ちょうど仕事がそのあたりにあるのだそうです。

冬?
北陸?

スタッドレス・・・
探すか・・・
Posted at 2013/09/26 14:19:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車を手放してから、すっかり近所以外出不精になってしもた。今日は都知事選。投票に出るか。しかしまぁ、面白い選挙だこと。東京は無駄にプライドが高いな。」
何シテル?   07/31 08:30
おかばです。よろしくお願いします。 R2は仕事の移動でも使っているので、外観が変わることはできないかと。 どうも本人が思っているよりメーター類が目立つらしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 2021
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

第4回R2&R1オフ会の追記とゲスト枠の募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/01 12:30:22
★第4回R2&R1オフ会告知&参加者募集★  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/21 12:55:24
九死に一生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 22:56:57

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
仕事の移動メインですが、せっかくなのでいろいろ走りたい・・・
スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 出張も可能な限りR2! おかげでいろんな所に行くことができ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
レンタカー

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation