• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかばのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

そのお互い様は。

お客様は神様だから!

なんて言っている若者に出会いましてね。

私が営業職の時も「お客様は神様やろ?」と言われたことがありますな。
ただのタカリです。

確かに、品物にしてもサービスにしても、買い手がいなければ商売が成り立たず、会社がつぶれてしまいますな。

そしてお客様を大事にというのは基本でありまして、だからこそのお客様は神様なのでしょう。

それは分かる。

でもねぇ・・・
個人的には、お互い様だと考えております。

売り手は買い手がいなければ、商売が成り立たない

でも、

買い手も売り手がいなければ、欲しい商品なりサービスを手に入れられない

簡単な話で、スーパーに行って買い物をするのは、スーパーとその従業員のために欲しくもないのにわざわざお金を落とすためではなく、必要だからですな。

食品もサービスも、当然高級品も一緒。

売り手がいるから買い手がいて、買い手がいるから売り手がいるだけのこと。


それなのになぜ、お客様という買い手だけが神様になって売り手の上に行けるのか。


若者よ・・・
お客様は神様なんて、言うのは冗談だけにしておけ。
そして、その冗談が通じる相手の前だけで言うようにしておけ。

私のちょっとした経験上、本気でお客様は神様だからと買い手なのに言える人と、タカリの常套句で使う人には、ろくな人間はいないから。


そういや前に同じ様な話をした人から、ならクレームはどうなのかと言われましたな。
それはこの話とは、また違う話ですな・・・

Posted at 2014/05/24 00:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2014年05月23日 イイね!

その想いは。

先々週くらいから、ネット回線について電話がかかってきます。

事務所の電話も転送にしているので、事務所分と家分で着信は倍ですな。

電話の内容はよくある話で、今うちに乗り換えてくれたら基本料金が安くなってお得というもの。

具体的に言えば、

・今どこの会社を利用しているのか
・N社に乗り換えてくれたら、月々お得です
・ただし、A社で契約していて、家族でA社のスマホ等を利用していたらダメです
・今の契約には2年縛りがあったりしますが、その違約金も心配いりません

という内容。

一応は電話にはお付き合いするのですが、うちがP社だと分ると、マニュアル通りに攻めてきます。
電話の主はN社の社名に続きがある会社。
N○○なんちゃら

そこで、N社なのかと聞いてみると、N社から委託されているので、直接関係はありません、と。


私が話の腰を折るものだから、担当の方はいそいそと話を戻してきます。
そして、さも契約を変更するのが当然だろうと畳み掛けてきますな。

のらりくらりと話を聞いていますと「契約変更やそれに伴う回線工事に関しまして、N社の担当からご連絡させて頂きますが、いつがよろしいですか?」なんて言い出すわけですよ。

こちらは変更するなんて一度も言った覚えはありませんが・・・

なんでそういう話になるのかと聞いてみますと、変更しないのか、お得なのになぜですか、と。

理由は面倒というモノではなくて、ちゃんとあるにはあるのですが、言っても通じないのは分っていますので、仕事の関係でどうしても変えられないということにして電話終了。

理由・・・

私がネット環境とやらを使いだしてだいぶ経ちますが、最初はN社で契約していました。
仕事で転居する可能性が高いこと
全国どこへ行ってもN社なら一緒だろう
という理由で。

そして案の定、転居しました。

何度か家が変わりましたが、それでもずっとN社。

10年ほど前、香川に来ました。

当時も同じ感覚でN社継続のつもり。

ただ、転居前にいろいろありまして、ネットの移動連絡を事前に入れられず、香川に住みだしてからの連絡。

が・・・

電話してみたら、ネットで申請してくれと言われ・・・

ネット環境を整えるための連絡をネットでしろとはまた難しい話をするなと、仕事帰りにネットカフェに行きまして、そこから申請をしました。

そしたら電話がかかってきましてね。

なら最初から電話にしてくれと思ったものですよ・・・

電話の内容ですが、住んでいるマンションには光回線は通っていないということでしたな。

だったら工事が必要だろうということで、工事費はいくらかかるのか聞いてみましたが、どうも近くまでも回線がきていなかったらしく、それ以前の問題で無理だと。

光が無理ならADSLがあると思い出しまして、そちらはどうか聞いてみました。
すると答えは光と同じで無理だと。

集合住宅にはまだ入っていないし、工事が必要になる。
大家さんの許可も必要になる。
だから無理だと。

そんなこと言われても、こっちも必要だから回線を引きたいわけですから、工事費を教えて欲しい、大家さんと管理会社の許可は取るから、と言ってみたのですが、それでもダメだと。


しょうがないので、周りに聞いてみても誰も何もわからない。
今なら知っているPC関係のショップも分らず、どこへどう相談したらいいかもわからず、仕事帰りにネットカフェへ寄る日々が続きました。

今思えば、そこで調べろよと・・・


そんな生活が続き、ちょっとした頃のこと。
ポストにP社の広告が入っていまして、電話をしました。

それ以来、香川ではP社とのお付き合い。


ネット回線なんてのは、いろいろ広告が入るものですけど、最近は整備が進んできたのか、前より増えましたな。

そして今回の電話ですよ。


電話の主はN社の委託先なわけですから、N社のことをあれこれ言ってもしょうがない。

しかしですよ・・・

正直、今更?

って感想ですな。

しかも、なんでお得になるのに変更しないのか?ですよ。
どうして自信ありげに上から目線なのか・・・


現実問題として工事ができなかったのかしれませんが、工事もできず
ネットが無いのにネットで連絡しろと言われ

しょうがないからネットカフェで諸々チェックしていた時に、拾ってくれたのがP社だったわけですな。


年間6,000円から12,000円お得になりますよ。

確かに、年間6,000円、最大12,000円は大きいですな。
とても大きいです。

でもね・・・

たかだか利用料金が安くなるくらいでN社に乗り換えとか・・・

P社に対して、義が立たんのです。

でもこんな話、通じるわけないのですよ・・・


無料になるなら、悩むでしょうけども・・・(笑
Posted at 2014/05/23 15:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2014年05月19日 イイね!

そのヤマビコは。

学生時代のこと。
同じ下宿の同期が車を買いまして、それで練習がてらドライブに行こうということになりました。

いつもは夜に出るのですが、この日はたまたま朝から出まして、のんびり四国山脈を。

とある峠を越えまして、いつもはのんびり下りなのですが、今まで気にも留めなかった側道が二人とも気になりまして、その日は明るかったこともあって側道へチャレンジ。

未舗装路だったのですが、ワダチもあるし小石が飛ばされていたことから、ここは車通りがある道だから大丈夫と。

車1台分しかない道で、ガードレールなんてありもしない道を暫く走りました。

すると、峰から張り出した開けた場所に着きまして、そこで行き止まり。

当時は携帯の時代にはなっていましたけど、まだ、

TFT液晶スゲー!
この携帯和音なんやぞ!
着信音打ち込みで作らんとな!

なんていう時代。

携帯でナビなんてあるわけもなく、貧乏学生の車にナビなんて着いていません。

なのでいつも私が地図を持って行きまして、何かあったら地図を開くということをしていました。

側道を進んだはいいものの行き止まりということで、さっそく地図を開きます。
そして自分の位置を探してみたのですが、なんと側道が地図に載っていない。

側道へ入ったカーブは特定できたのですが、側道がないために正確な位置が分かりません。

進んだ方角と開けている方角を見て、山のどこら辺にいるかは分かったのですが、正確にはさっぱり。

周りは低い山々でしたので、季節もあって眼下見渡す限り緑の絨毯。

車を止めた行き止まりからどこかへ歩いて行けるのか見当もつきませんので、戻るという選択肢しか無いのは分かるのですが、来た道を戻るのはなんか悔しい。

友人と「戻るか?でも悔しいな~、負けた気がするな~」なんて話していまして、これはもう山に聞いてみるしかないという結論になりました。

ということで友人、どこかへ進む道はないものかと、山へ問い合わせ。



ここ、どこ~!!!



ちょっと耳をすませてみますけど、ヤマビコなんてありもしません。

「まぁ、そりゃそうやわな・・・」

ということで、一服して戻ろうかということになりまして、タバコを取り出した時・・・



どうしたんや~



お「ん?なんか聞こえんかったか?」

友「聞こえたよな・・・」

お「誰かおるんか・・・」

友「こんなとこに?」

お友「・・・」

お「もう一回叫んでみたら・・・?」

友「・・・そうするか」



ここ、どこ~!!!



お「これで気のせいやったら怖いよな・・・」



どうしたんや~



お友「答えた!」



ここどこかわからん~!!!



そこは行き止まりやぞ~

戻れ~



お「そこは行き止まり?」

友「見られてるってことか!」

お「分からん・・・」
友「見えんな・・・聞いてみるか」



どこにおんの~?



下や~



お「いやいや、下ってどこやねん・・・」

友「木しか見えんがな・・・」

お「教えてくれたことやし、お礼くらいは言っとかなあかんかな」

友「そうやな・・・」



戻るわ~!ありがと~!!!



お~



ということで、一服したあと来た道を戻りまして、そのままドライブを続けたのです。

一服途中、ずっと声をした辺りを見ていたのですが、林業の方か撃ちに来た方だとは思うのですが、どうしても場所を特定できませんでしたな。

木も大きく揺れていませんし、作業の音も聞こえません。

後日、作業が行われていたであろう場所に関して、地元の方やらに聞いてみました。

すると答えは、

作業なんて計画はない
猟期でもないから撃ちにもきていないはず
山の持ち主が管理に来ていたのだろう

ということでしたな。

地図に無い道を走って、行き止まりだから戻っただけなのですが、こういう経験も面白いと友人と話したものです。

Posted at 2014/05/19 13:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2014年05月15日 イイね!

その新車は!。

ついに着ましたぞ!

いろいろありましたが、ようやくきました。

決めるまでが長かったのですけど、決めてからはやたらと早かったですな。

もうね、ピカピカですよ!
どうせ直ぐ汚れますが、コーディングしとこうかと考えてしまうくらいです。

黒いシャーシ
赤いボディ

思っていたよりタイヤが太かったですな。
交換すると高そうですけど、二輪ですからなんとかなるでしょう。

さっそく火を入れてしまいました・・・
動画で音をお伝えできないのが残念です。

太い感じの音がいいですな!
振動も心地よいですよ!

いつもはあまり写真とか撮りませんけど、ついつい撮ってしまいましたぞ。

















クボタ テーラー TG9000-R



空冷4サイクル立型OHVガソリンエンジン

車重210kg

爪式クラッチの前進6(前進6段 けん制装置付)、後進2


今までかなり古いのを使っていましたので、やたらと大きく感じますけども、大きさの割には旋回性能が高くていいですな。
古いのよりよく回ります。

にしても、滑らかやわ・・・
凄いわ・・・
Posted at 2014/05/15 16:35:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 少ない車話 | 日記
2014年05月14日 イイね!

そのバイクの種類は。-単車

最近ずっと単車の話題ばかりですな。
仕方ないですが・・・

そうそう。
二輪・バイク・単車って呼び方を使っていますが、二輪・バイクはともかく、単車。
単車って言うのは、西日本が多いらしいですな。
元の語源は戦前にまで遡るそうです。

そして単車というのは、側車(サイドカー)がついていないバイクってことで、単体のモノという意味があるそうですな。

さてさて、側車の歴史ですが、登場は1800年代だそうです。
当時、車は高嶺の花で、庶民にはなかなか手が出せるモノではなかったそうですな。
車に手が出ないものですから、バイクが庶民の味方であったようです。

ところが
一昨日のでしたか、四輪と二輪の効率を考えたブログをあげましたが、それと同じような悩みがでてきたのですな。
四輪に比べて二輪は、
安定しない
荷物積めない
人が乗れない
ということです。

これを解決するために開発されて進化したのが、現在の側車(サイドカー)だそうです。
この頃、何にでもある黎明期の爆発的な発展と進化があったようですが、それが一般的になってから進化の停滞期になりました。
その停滞期をぶち破ったのが第一次世界大戦敗戦後のドイツだそうです。

ヴェルサイユ条約で軍用四輪の保有に制限があり、それを補うために、3人乗れて(バイクにタンデムで2人、側車に1人で合計3人)安価で汎用性のある側車が多く導入されまして、偵察や兵員輸送に活躍したそうです。
この時代にまた発展をしまして、後世に名車と語り継がれる側車が幾つか登場したそうですな。

国内では1937年、日中戦争に側車が投入されたそうです。
ところがこの時は、道路の状態が悪かったために上手く運用できず、現場での評価はイマイチであったそうです。
そして太平洋戦争を経て、終戦後、1950年まで国内ではGHQによりまして自家用四輪の製造規制がありまして、国内向けに規制から外れて製造されていたのが3輪の車や側車であったそうです。

この時に国内では側車の全盛期をむかえましたが、規制撤廃後はご存知の通り四輪全盛となりまして、今もそれが続いています。
短い側車の時代も、四輪の広がりと共に消えたのですな。

この四輪に押されて側車が消えていくという流れですが、別に国内だけのことではなかったようです。
ドイツでは第一次世界大戦後、第二次世界大戦までの間に側車全盛期をむかえたわけですが、第二次世界大戦が始まった頃には軍事用四輪の生産が追いつきまして、より便利な四輪へと代わっていったようですな。
そして第二次世界大戦終戦後は、その技術が民間転用されまして、四輪が庶民の味方となりました。


さてさて国内の話。
太平洋戦争後、1950年まで側車全盛期だったわけです。
もちろん市場には側車がついていないバイクも出回っていまして、そのバイクと側車つきのバイクを区別するために「側車」がついていないバイクという意味で「単車」と呼んだそうです。

いろいろありますな。


そうそう
ドイツで作られていた名車は、
BMW-R71
BMW-R75
ツェンダップKS750
なんていうのだそうです。

とても良い側車であったらしく、今でも評価が高いそうですな。

バイクを知らない私には、側車なんてもっと縁の無いモノですがね。

最後に一つ。
125cc(ピンクナンバー)までのバイクは、車の任意保険に加入している場合、その特約の一つである「ファミリーバイク特約」というのが使えますな。
250ccクラスではそれに加入できず、特約を使った場合と比べますと、30歳以上の加入で約4倍ほど金額に差が出ます。
そう考えますとかなり良い条件のファミリーバイク特約なのですが、加入条件ってのが当然あるわけですな。

そしてその中の一つが「側車つきではないこと」なのです。

ファミリーバイク特約は125ccまでの「単車」にしか使えません。
ご注意下さいませ!(笑
Posted at 2014/05/14 00:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記

プロフィール

「車を手放してから、すっかり近所以外出不精になってしもた。今日は都知事選。投票に出るか。しかしまぁ、面白い選挙だこと。東京は無駄にプライドが高いな。」
何シテル?   07/31 08:30
おかばです。よろしくお願いします。 R2は仕事の移動でも使っているので、外観が変わることはできないかと。 どうも本人が思っているよりメーター類が目立つらしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
45 6 7 8 910
11 12 13 14 151617
18 19202122 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

第4回R2&R1オフ会の追記とゲスト枠の募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/01 12:30:22
★第4回R2&R1オフ会告知&参加者募集★  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/21 12:55:24
九死に一生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 22:56:57

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
仕事の移動メインですが、せっかくなのでいろいろ走りたい・・・
スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 出張も可能な限りR2! おかげでいろんな所に行くことができ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
レンタカー

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation