• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2010年12月09日 イイね!

Waterproof Disk 装着

Waterproof Disk 装着過去に交換したディスクパッドとローター

しかし、冬季は低温時の効きと水はけの悪さ?で悩んでいたのです。

過去記事から抜粋します・・・

『雪国特有の融雪装置から出る水・・・雪国の人はお判りかと思うんですが、
左から出てる時は左車輪に(通常もしくは左側車線走行時)
右から出てる時は右車輪に(主に右側車線走行時)
水が掛かります。

そんな場所(例えば坂道や橋の上)をしばらく走った後のブレーキングでは、一発目が片効きします。
つまり左側に水が掛かった後の制動時は右に振られ、
右側に水が掛かった後の制動時は左に振られ・・・元よりそんな傾向はありましたし、当然の事かもしれません。
が、この傾向はディスクローター&パッド交換後に強くなった様な気がしてならないんです。
水はけ・・・穴とスリットはこういう場合に逆効果なんでしょうかね?』


低温時の効きは
(パッドの温度設定上仕方ない、もしくはローターとパッドが合ってない?)
としても融雪水の掛かった後は、マジで怖いです。
皆さんは(んなアホなぁ~)と、思われているかも知れませんが過去ブログ記事内容は決してウソではありません・・・症状は間違いなく このディスクローターとパッドに交換してから出はじめたのです。




で、今年は冬タイヤ交換前に「防水用プレートを作って装着してやろう」と画策していたのでした。要するにディスクローターに掛かる水を防げば良いのです。

水溜り等で内側から掛かる水は、バックプレートの隙間から浸入して来るのでしょうけど 外部からの(融雪水)はディスクローターと同等かそれ以上の径のプレートを挟んでしまえば、その浸入をある程度は阻止出来るのでは?! と考えました。

先日、ワンオフ製作すべく 取引先の金属加工屋さんにその主旨を伝えて、メモ用紙にヘタな絵と寸法を「なぐり描き」して渡したのでした。
ステンレス製の2mm厚、直径250mmで内径は59mm+αでハブに準じます。ピッチは100mm、ボルト穴径は古いディスクローターを参考にして開けてもらいました。
かくして"Waterproof Disk" の完成です!・・・が、しかし・・・

ブツを受け取ったら・・・お、重い!!(爆)・・・アルミで作れば良かったのに、俺ってバカ!

今日は病院から早い時間に退院して会社をズ○休み(ナイショ)、アラレの降る中で冬タイヤに交換、このプレートを装着したのです。

さてその効果やいかに??

パーツレビュー 

整備手帳
Posted at 2010/12/09 18:41:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2010年07月05日 イイね!

3連追加メーター・完成 番外篇 3

3連追加メーター・完成 番外篇 3今朝の画像・・・外気温度22℃

上2枚は発進後4~5分後。
純正水温計と共にラムコ製水温計の針も上昇し、既に60℃前後になっています。
センサーをラジエタホースにつけていると こんな状態になって暖機過程の正確な読みが判りません。

なので真の意味で
『3連追加メーター・完成』
と、したいのです。

下は発進後8~9分、両水温計共 指針は作動温度付近まで達していますが、まだ一度もラジエタファンは回っていません。

ちなみに30分以上走行後の停車時、ラジエタファンの回る瞬間を動画で撮りました。



暖機が完了すると、その後は少しの信号待ちなどでラジエタファンが作動します。
かつてのヴィヴィオなど、作動直前にはかなり水温計の針が上昇したものでしたが、ネスタは全く指針が安定したままなのです。
この事で以前にラジエタファンの作動パイロットランプを付けたのでした。

25秒付近でラジエタファンがONになりますが、一瞬電圧計の針が降下するのが見て取れます。 多分大きな負荷が掛かっているんでしょうね。エアコンコンプレッサーがONになっても同様の事が起きるみたいです。
ONの瞬間には僅かながら油圧も下がるみたいです、ダイナモの負荷でアイドリング回転が補正されるまでに一瞬低下するのでしょう。

水温は95℃以上を指していますが、ラジエタファンが作動すると徐々に温度が下がって行くのが判るかと思います。
それなのに、純正の水温計は中央より若干下で素知らぬ顔をしています。
わざと反応を鈍くしているとしか思えませんが・・・。



Posted at 2010/07/06 00:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2010年07月04日 イイね!

3連追加メーター・完成 番外篇 2

3連追加メーター・完成 番外篇 2今さらながら完成と言うのもナンですが(笑

暖機過程で針がリニアに上昇するのを見て取れます^^

センサー位置を変更した甲斐がありました。

パーツレビュー

整備手帳
Posted at 2010/07/04 16:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2010年07月03日 イイね!

水温センサーアタッチメント

水温センサーアタッチメント木曜日に取引先の金属加工工場に主旨を説明し、ワンオフでも構わないからセンサーアタッチメントを製作してくれるよう頼んであったんです。

事前に入手してあったヒーターホース内径15mm+センサー用 雌ネジが1/8PTである事を告げておきました。径の合うパイプに1/8PTのネジを切った「首」を溶接しましょう・・・みたいな話だったんです。

そしたら、何と昨日「出来ちゃったよ~」のTELが!さっそく取りに行きました^^
実際にはその工場は外注に出したみたいですが、元々1/8PTのネジ込める継ぎ手(ステンレス"304")があってその両端を切削加工してくれたんですね。

両端の太い部分の外径が16.5mm。もう少しホースに入る部分が長い方が安心ですが、締めるのはスプリングバンドですから『おそらく大丈夫では?』との事。
もしダメなら、両端に同径のパイプを溶接して延長すると言う計画です。

漏れの心配ももちろんですが、内径がかなり狭くなってしまったので この事がクーラントの流れにどう影響するのか・・・いわばヒーターバルブを少し閉めたみたいな状態な訳で、ヒーターが弱くなる??

「代金は不要」なんて言われましたが、そういう訳にはいきません。
今後の改良も含めてモノになったら「気持ち」だけ代金を払う事になってます^^
Posted at 2010/07/03 08:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2010年06月27日 イイね!

LED化 2

LED化 2今度は車ネタです(笑

普通のダブル球(テール電源は抜いてありますが)のままだったストップランプ。
僕は夜の信号待ちでヘッドライトを消すクセがありますが、それでもブレーキを踏んでいると電圧計の針が14V以下になったりして気分が良くないです。

なので、ショップでLED球を買いました。いろんなメーカーから多くの種類が出てる様ですが、どれもシングルばかりでダブルに相当するタイプは少ないみたいです。

テールと違って、今回はレンズが赤ですからホワイト発光でOK。
明るさ等 まだハッキリわかりませんが、本来のもう一つの電源を入れたらもっと明るく光るんでしょうね・・・。
Posted at 2010/06/27 21:24:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ

プロフィール

「旧国道へ 25/越前市春日野町~大谷集落 http://cvw.jp/b/183514/48625896/
何シテル?   08/29 20:36
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation