• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2009年11月13日 イイね!

MF誌' 77/05号 NewマークⅡ&ローレル

MF誌' 77/05号 NewマークⅡ&ローレルこの号ではモデルチェンジしたてのマークⅡとローレルをロードテストしていますが、試乗インプレッションとして岡崎宏司氏が両車を乗り比べています。
題名は「甲乙つけがたい好敵手」。

記事抜粋:
エクステリアは好みの分かれるところなので読者諸兄の評価におまかせする。

内装 シートは明らかにローレルの方が豪華でソフト、しかし腰のしっかりした左右のサポート性にもす
ぐれている。マークⅡは見た目の贅沢さでは確かに見劣りするが、サイズ・質感・仕上げの確かさなどにおいてはなんら遜色ない。

動力性能 両車ともほぼ互角。しかし100km/hまではマークⅡの方が上回るが以後はローレルのほうが序々にマークⅡを追い上げ、並び、追い抜き、最高速もローレルの方が10km/hほど上回る。

静粛性 マークⅡの方が上、ローレルの音質は高級感に欠ける。

足 マークⅡは乗り心地重視、ローレルは強めのダンピング。低速域ではマークⅡ、高速域ではローレル。パワステは圧倒的にローレルの方が上、国産車では第一級の出来栄え。操縦安定性もローレルが上、ドリフト走行も可能でその挙動も安定している。マークⅡは限界時にオーバーステア気味。コーナリング中のパワーオフやブレーキングでもローレルが安定している。

・・・等々・・・かつての日産CM、「この瞬間が日産車だね」のコピーは、当時のこんな記事を読んでいた人にはピッタシカンカンだったんですけど。

さて、両車のフロント部分・・・
いずれもクロームの効いたグリルがセンターに・・・そしてエンジンフードはそれに合わせるかのように一段盛り上がってます。
こんなフェンダーとボンネットが独立していた頃の名残は、当時のGMが復活させたものですが猫も杓子もこんな構成にすれば高級車然として来るのは、ソレを連綿と続けてきたロールスとメルセデスのおかげでしょう。

マークⅡのワイパーがコンシールドタイプで無いのが惜しいですが、その代わりボンネットの盛り上がりはフード後端まで明確に伸びています。
敢えて、丸2灯式を採用したマークⅡはそれなりに魅力的ですが、それをより強調したかのようなチェイサーの顔の方が個人的には好きです。
Posted at 2009/11/14 00:39:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「エレベーター http://cvw.jp/b/183514/48573059/
何シテル?   07/31 11:49
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation