• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2011年09月16日 イイね!

俺だったらこうする 25

俺だったらこうする 25やっぱり・・・と言うか(笑)、 クラウンカタログを見てたら落書きしたい衝動に駆られました。

上:ノーマル。

中:オペラウィンドゥの目障りな装飾を除去してみました。ガラス面積が大きくなってスッキリ、これだけで印象が違います。仮にこの二つの選択肢があったとして僕が責任者だったら、絶対にこっちの案を選びます。

下:当時のアメリカンクーペは、センターウィンドゥを潰しもしくは狭めて、Cピラーを文字通り"パネル化" して そこにオペラウィンドゥを設けてクラシカル・ルックにするのが流行でした。このクラウンはまさにそんな北米スタイリング・トレンドの波をモロに受けたタイプですね。
翻ってアメリカ車の中には、オペラウィンドゥが無いルーフも選択可能なモノがあり、屋根ふぇちの僕なんかは 広大なクォーターパネルだけが残された そのスタイルに逆に新鮮さを感じたりする訳です。
(これじゃ斜め後は全く見えないな。ユーザーや評論家たちは文句をつけないのか?)・・・なんて余計な心配をしたり(笑
それにしてもこのクラウン、素晴らしいのはこれだけクォーターパネルを拡げても、ちゃんとセンターウィンドゥを残しフルオープン・ハードトップとしている事です!!

で、オペラウィンドゥを潰したんですが、やっぱりこのテールランプはいただけない・・・。
(思い切って左右に振ってしまおう・・・モンテカルロやGPやカトラスのように!)
なんか遠目にみると初代チェイサーを見るような感覚ですが^^







さてこのクラウン、元々オペラウィンドゥ自体が大き過ぎる"きらい"があったので、もっと上品にできないものか?と考えて、GM風の縦長とフォード風の横長を作ってみましたが・・・。





追記:落書きのキッカケとなったオペラウィンドゥ前端の装飾ですが、当時の国産車はこの排気口を誤魔化す為(?)、Cピラーにバッジ/エンブレムを付加するパターンが非常に多かった。
それが惜しくて残念に思い、過去「落書き」カテゴリーでは、一部を除いてそれらを潰してきたんです。
かつてのGM車では、ほぼ全ての車種でこの排気口をロックピラーに配置していたと聞いたことがあります。言い換えれば表に出してなかったんですから、装飾で誤魔化す必要も無かった事になります。

しかし今の国産車、さすがに見えない所に排気口を持って来てますね^^
Posted at 2011/09/16 07:51:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 落書き | クルマ

プロフィール

「エレベーター http://cvw.jp/b/183514/48573059/
何シテル?   07/31 11:49
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
25 2627 2829 30 

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation