• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月10日

毛無峠と嬬恋キャベツ畑

日、早朝に嬬恋に向います。その前に昨日、稲倉の棚田からホテルに向う途中で見つけたヴューポイントに行ってみます。



りんご畑から眺める上田市街。なかなかいいポイントです。夜景を撮ろうと思って急いできたけどアウト。





おっ、なんかカッチョいい橋があるじゃん。




4号→144号と走って鳥居峠までやってきました。涼しいし、早朝で引っかかる車もなく、快適ワインディングドライブです。

鳥居峠の頂上から右に曲がって細い道に突入。この道、軽井沢ミーティングのときに、ぎんがめさんとTABさんとでTRGしたときのコースで、先回は霧でまったく景色が見えなかったんでリベンジ!


おー、なんかいきなりアドベンチャーロードの様相ですな。ひるまず突っ切ります。





げ、またか!ここ、大丈夫かなぁ?と思いつつ、ゆっくり渡っていきます。






神々しい景色できれいだけど、今日も雲が多いなぁ。残念。





と、今度はどう見てもお腹を擦りそうな高さの特盛りの土が出現。


あっら~、こりゃ、どうしたもんか。Uターンしようにも場所がないし、ここまでかなり走ってきちゃってるし・・ 認めたくないものだな・・自分自身の若さ故の過ちというものを(若くないって)

ええぃ!(シャア?)


車高を落としてる人は完全にラッセル車状態でしょう。水溜まりに入って土に突っ込んだもんだから、えらい汚くなったのは言うまでもないです。その後、道路の真ん中にあった大きな石に気づかず、ゴン、ガンっと思いっきり腹にぶつけてしまったり、ほんとにえらい目に遭いました。

それで肝心の景色の方はというと、(絶対値は高いんだけど相対的には)それほどでもなく・・(ToT)




気を取り直して、パノラマラインに突入だぁ!


ちょっと走って"愛妻の丘"に到着。





看板には、ここから愛妻に向って大声で叫べ、とあります。先客で1人のライダーが近くにいたので、心の中で叫んでおきました。











さーて、パノラマライン、行くよ~!






う~ん、気持ちいー






出たな、パノラマラインストレート!





その後、草津温泉を通り過ぎて、志賀草津道路に入ります。


それっぽくなってきましたよ。





ちょっと休憩





空に向って





このコーナー手前にもパーキングがあって絶景が望めます。




ほどなく草津白根レストハウスに到着。たまには湯釜でも見てくか、と駐車場に進んでいきます。通常、駐車料金で¥400くらい取られるんですが、どうも朝早いとタダみたい。ラッキー!


なぜかこんなとこで散歩してます。(ぜんぜん逃げません)





さーて、今日も歩くか。




20分程山を登っていくと見えてきました、湯釜。


おおー、きれい!あのパステルグリーンを見た瞬間はきっと誰もがそう思うでしょうね。






きれいですね~、ほんとにクリームソーダ色してます。これ以上近づけないのが惜しい。天気が良くて太陽光が当たってるともっときれいだと思います。






山田峠を越えてすぐの駐車スペースに停めて






横手山の方の景色が見渡せます。あんなとこによく道路を作ったもんです。






あの高い山はたぶん、笠が岳。左の方にちょっと道路が見えてるんだけどわかるかな?あの道を左の方に降りてと山田牧場に行けます。紅葉の季節に行きましたがなかなか素敵なとこでした。






パーキングスペースに戻って、さらに右奥まで歩いてみたけど、こっちからの景色はまあ、そこそこ。






日本国道最高地点(2172m)に到着。KUROYONさん、日本酷道最高地点を期待してますね(笑)






ここからの広大な景色が好きなんだけど、残念ながらガスっちゃってます。ここ、秋に来たことないんだけど、すっごいきれいそう。






横手山までやってきました。天候のせいで景色はダメですね。





ネーミングに笑ってしまう"のぞき"をちょっとだけのぞいてから、来た方にUターン。いよいよ毛無峠へ行ってみます。





志賀草津道路から466号に入り、さら112号を進んでいきます。


466号は快走路ってわけじゃないですね、草が結構じゃまだし。





112号に入りました。う~ん、ますますアドベンチャーロードになってきたな(笑)





さらにはこんなダートまで。って、これはウソです。

一般車両通行禁止の山田林道で、写真でしか見たことないけど、この先は紅葉時がすごいみたい。





おっ、景色が突然変わってきたぞ。





へえ~、ここかぁ。(来た方を眺めたとこです)






反対側を見ると、こんな山が。晴れてたら登るんだけど、この天気じゃねぇ。またいつか来なくちゃ。いやぁ、それにしても涼しい、っつうか寒い!風がビュービュー。






立ち入り禁止になってるけど、車で入れちゃいますね。(なんか歩いてる人もいます)





でも、こんな道でもあるし、さすがに冒険はやめときました。






ちょっと高いとこから眺めてみるとこんな感じ。もう使われなくなった鉄塔が物悲し気です。






ちょっと右を向いて、あそこが駐車スペースです。






十分涼まして頂きました。ほいじゃ、そろそろおいとましましょ。天気のいいときにまた来るからねー。






万座温泉にちょっと寄って、




再び志賀草津道路で嬬恋に引き返します。


目の前をゴンドラが。





ここのゴンドラ、景色良さそう!いつか乗ってみたいです。




嬬恋のキャベツ畑エリアに戻ってきました。どっかいいとこないかなぁと探検していると、突然目の前に現れたのは、


題して"光るキャベツ畑" ほんとにキャベツが光ってて、とってもきれいでした。





お次はやんしーさんに教えてもらったポイント。相変わらずいい感じ。手前のキャベツはまだちっちゃいですね。






これ、なんかすごいなぁ。たぶん、雨がたくさん降ってキャベツ畑に自然発生した川なんでしょうね。





注:ここから先は空が真っ青だと思って見てください(笑)


題して"おまえは完全に包囲されている!"






題して"A road in the cabbage field"






題して"どんだけ野菜いためが食べれるんだ?"






題して"キャベツの丘"






トラクターといっしょに。





ふつーにこんなトラックが走ってます。




さーて、そろそろ帰ろうかな。

その後は白樺湖を経由して諏訪ICから高速に。いつものように、恵那から土岐が大渋滞だったので、飯田山本ICで降りて153号で帰ることにします。

途中、信州平谷温泉ひまわりの湯に入ってまったり。今年リニューアルされてから初めて行きましたが、相変わらずヌルヌルのお湯で温度も好みの熱くないお湯で良かったです。


さらに進んで、愛知県に突入。道の駅どんぐりの里いなぶで休憩していると・・
あれっ、チッキぃくんとうっちーさんじゃん。奇遇だねぇ。


ふたりは清里の方に日帰りドライブをしてきたようです。しばらく話をしているうちに雨が降ってきたので、これでナイトミーティング(笑)はお開きに。



ということで、以上、2日間の信州&群馬ドライブ紀行でした。




おわり。
ブログ一覧 | 長野・群馬 | 日記
Posted at 2010/08/10 21:46:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2010年8月11日 20:16
昔写真のような水たまりに突っ込んで、なかなか抜け出せなくなった記憶が・・・・。
ロドのボディブローは大丈夫でっか?

草津の湯釜は軽井沢に行ったときによりました。
徒歩での登りの労力が、いっそう見る価値を高めてくれてるように思います。

キャベツ畑いいなぁ~。
富良野の小麦畑とは違ってなんかユーモラスですね。

コメントへの返答
2010年8月12日 17:57
翌日、高圧洗車で洗っときました。水たまりと土の連続攻撃はなんとかなったんですが、ホっとして油断したときの道路のど真ん中の石攻撃によるダメージがちょっと(ToT) まあ、若さ故の過ちですから(笑)

湯釜への登り道は意外に疲れるんですよね。でも確かに登ってきてあの水の色を見ると、おー!ってなっちゃいますね。

キャベツ畑、いいでしょ、ぜひ、この場所もノミネートしておいてください。キューピーマヨネーズをお忘れなく。
2010年8月11日 20:52
パノラマラインに志賀草津道路
相変わらず、絶景ですね~

湯釜・・・こんな所にこんな綺麗な湖があったんですね。今度行ったら、登ってみたくなりました

嬬恋のキャベツ畑"おまえは完全に包囲されている!"なかなかナイスなネーミングで笑えました
この構図は思いつかないな~

素敵な写真ばかりなので、いろいろ参考にさせていただきま~す
コメントへの返答
2010年8月12日 18:03
ぶーにゃんさんも行ってますか。あそこいいですよね、ちょっと遠いけど。

おっ、湯釜は知りませんでした?ぜひ、一度行ってみてください。絶対感動しますよ。

キャベツ畑もお薦めですよ。おまえは・・受けて良かったです。ほんとに包囲されちゃってますからね(笑)


2010年8月11日 21:05
嬬恋のぎんがめさんコースは気なってたんですが、水たまり画像を見て行くのをやめようと決心しましたよ(笑)
毛無峠は車が多く写ってるのにビックリです。ここは誰も居ない時にたったひとりで行くのが良いのですが、メジャースポットになっちゃたのかなぁ。脇の山(破風岳)の山頂は絶景らしいですよ。
嬬恋パノラマライン、いいですよね~(特に北ルート)。ロド乗りの方でも、志賀草津道路は知ってても、パノラマラインを知らない人が結構多いんですよ。この道を走らないのはホントにもったいない事だと思います。
しかし、雲りがちなのが大いに残念ですね~。逆に昨年の様な好天は10回中1回有るか無いかくらいの天気だったんですよ! さて、今週末はどんな天気になるでしょうか、写真いっぱい撮って来ますね~(^^)
コメントへの返答
2010年8月12日 18:17
たまたま雨の降った後だったんでしょうね、えらい道になってました。景色もいいんだけど、他のポイントの方がもっといいだけです。探検不足だけど、今のところ南コースのやんしーさんといっしょに行ったとこあたりが一番広大さが感じられるような気がするなぁ。またいいポイント発見したら教えてください。

毛無峠は確かにあんなに人がいるとは思わなかったですねぇ。やっぱり、あの風景の中でひとりぽっちってのがいいね。この前やんしーさんが行ったときの写真をまた見てみたけど、だいぶ感じが違ってました。天候の影響が大きいと思うけど、えらい淋しい感じ。これがまたいいんだけど。天気がいいときに破風山(名前がかっちょいいね)に登ってみたいです。

キャベツ畑は天気がね~、太陽光がないとやっぱりきれいに撮れないです。明日からは晴れの予報ですからね、私の敵討ちをお願いします(笑)
2010年8月11日 21:28
こんばんは。

天気が良くて何よりです~。
今回も長距離走行お疲れ様でした!!
あの水たまりの量はちょっと怖い感じがしました(汗)

パノラマラインと志賀草津道路と気持ち良い道路のオンパレードですね~。
そういえば今年の夏は例年より暑いようでキャベツが大ダメージとニュースで聞きましたが
今回行かれて如何でしたでしょうか。
とても気になりました。
コメントへの返答
2010年8月12日 18:21
そうでうすねぇ、もうちょっと太陽が欲しかったですね。贅沢かな。水たまりとかは、よい子はマネしないようにしてください(笑)

キャベツのできはどうでしょうかね、確かに去年お盆のときに行ったときよりは生育が悪い場所もありましたが、そんなに大きなダメージはないように素人目には見えます。
2010年8月11日 21:40
それにしてもokazakiさんのレポってよく「鐘」と「悪路」が出てきますね^^

湯釜、これは興味ありますねー。美味そうな色!近づけないのが残念・・・

渋峠、勿論いつか行きたいと思ってますよ(*^_^*)
最近誘惑されっぱなしだぁ。これはいよいよEXIV泊で志賀草津中心にドライブプランを組まなきゃいけないな^^;

そうそう、前に言ってた毛無峠を知るきっかけの方達、HPも立ち上げておられる猛者です^^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/242226/blog/19025955/
http://minkara.carview.co.jp/userid/371971/blog/19027655/
コメントへの返答
2010年8月12日 18:28
そうかなぁ、特に悪路は決して狙ってるわけじゃないですからね、たまたまです。(でもそういうとこに近づいてってるってことかな、笑)お願いしたように、日本酷道最高地点はまかせましたからね!

湯釜、いい色でしょう。何杯でもクリームソーダ作れますよ(笑)この湯釜も含めてぜひ行ってみて下さい。お好みの道も結構ありますよ。

情報ありがとうございます。カワラさんのはときどき見させてもらってます。
2010年8月11日 23:54
2日間堪能させていただきました。
ドライブだけじゃなく歩いてるところがすばらしい~

私的にはキャベツの丘に一票です!
私もリベンジしないといけないですね(ちょっと怖い~)

それにしても皆さん信州人より長野を走っているところが脱帽です(^-^
コメントへの返答
2010年8月12日 18:35
ちゃんと歩いてますよ~、まあ、本格的なのはないですけどね。

キャベツの丘、一票、ありがとうございます!(ああ、空が青けりゃなぁ)私もこれ、気に入ってます。背後に山があるんで、海と表現するより、丘がいいなって思いました。

TABさんとこからならなんなく日帰りできそうですし、ぜひ行ってみてください。


PS.橋の名前、ありがとうございます。橋マニアには伝えておきます。
2010年8月12日 1:08
↑ 同じく私もー。
信州人なんですが、メジャーな道しか知りません。
すごいですね?

あんな泥の道をきれいなokazakiさんのクルマで走っちゃうと
「ドーロスター」になっちゃいますよ。
なんちゃって(笑)

きれいな写真、楽しませて頂きました!
コメントへの返答
2010年8月12日 18:40
毛無峠や嬬恋パノラマラインのことでしょうかね。パノラマラインはバイクのツーリング部隊がよく走ってますよ。ここはほんとに気持ち良く走れるので、またツーリングコースで検討してみてください。草津温泉か万座温泉で温泉に浸かって帰ってくるってのがいいじゃないですかね。

ドーロスター、う~ん、おまけですよ。山田くーん、ざぶとん一枚持ってきてー。
2010年8月12日 15:00
こんにちは。

凄い所まで行かれたんですね。
今回も歩きがいっぱいですね~。脱帽です。

湯釜、もの凄く綺麗じゃないですか!
最近動き回っていないので、何処かに行きたくなりました。
コメントへの返答
2010年8月12日 18:45
こんばんはー。

行ってきましたー。健康のため、絶景のため、歩いてますよー。そろそろkumaさんをどっかの山登りに連れていかんとイカンなぁ(笑)

湯釜は行ったことないですか?すっごくきれいですよ。朝行くと駐車場タダを確認したので(これ重要、笑)、草津温泉か万座温泉に泊まって朝ドライブってのはどうでしょう?
2010年8月12日 17:27
こないだの道、それほどでもなかったですか。
そりゃぁ、残念です。

にしても絶景ロード堪能しまくりの2日間でしたね。写真からも楽しみ尽くしている感じがすごく伝わってきましたよ。
ごちそうさまです。
コメントへの返答
2010年8月12日 18:50
いやいや、十分いいんですけど、南コースの方にもっとすごいとこがあるんで、相対的に、です。今まで行ったことのないポイントから眺める風景はいつでも新鮮ですよ。アドベンチャーロードが余分なだけです(笑)ぎんがめ号ならなんともなかったと思いますけどね。

ぎんがめさんもそろそろ、夏季休暇のやつがUPされるんでしょ?期待してますよ~。

2010年8月15日 9:09
僕も毛無峠へ行こうかなと思っていたんですけど雲に包囲されてしまい断念してしまいました。
いつかリベンジしたいと思います♪

大きな水たまりに躊躇することなくロードスターで突入していくokazakiさん。
う~ん、男らしいです(^^)

コメントへの返答
2010年8月15日 18:05
毛無峠、寒かったですよ~。初めて行きましたが、確かに雰囲気のある風景で、晴れた日の早朝とか夕方にもう一回行ってみたいですね。tashuさんもぜひ訪れてみてください。

いやぁ、ちゃんと躊躇はしてるんですよ、Uターン場所がなかったのと、入り口まで引き返すのが面倒臭かっただけです(笑)


2010年8月22日 12:11
夜に道の駅で遭遇したのは驚きでしたね!!
ひまわりの湯はまた行ってみたいです☆

キレイな風景も面白い場所もあって、
楽しいドライブになったみたいですね☆
愛妻の丘では男を見せて欲しかったです(笑)

それにしても、
キャベツ畑は圧巻でした。。。
野菜炒め1年分以上ありそうです。
コメントへの返答
2010年8月23日 18:51
いやぁ、びっくりでした。霧ケ峰でやんしーさんとばったり会うのとは次元の違う確率だと思うよ(笑)
あの日、あのとき、あの場所で会っちゃうんだから、チッキぃくんじゃなくて女子ならもう完全に東京ラブストーリーだね(知ってるかな?歌詞見てみて、いい歌だよ~)

愛妻の丘はやっぱりヨメさんといっしょに行ったときにね(^^)

キャベツのとこはいいよー雄大で。軽井沢に行ったときにぜひ寄ってみて。パノラマラインを走るだけでもOK!



プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation