• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

南アルプスあぷとラインの旅

~ん、名古屋市科学館と南アルプスあぷとライン、今日はどっちに行こうか・・ ちょっと考えて、結局、南アルプスあぷとラインに行くことにしました。先日、接阻峡にドライブに行ったとき、今度はこれに乗りたいな、と思ってたんです。

始発駅の千頭駅から乗ろうと思ったんだけど、時刻表を見ると、間に合うかどうかギリギリ。しかも終点の井川まで2時間!くらいかかる。往復しないといけないんで、これはちょっと時間がかかり過ぎ。

ということで、もうちょっと先の駅から乗って時間短縮することにしました。


アプトいちしろ駅の場所がよくわからず、来た道をちょっと戻って奥泉駅に到着。駐車場(タダ)があって良かったぁ。千頭駅は既に出発していたはずなのに、発車時刻までにまだ10分程度も余裕が。要するに列車のスピードがえらく遅いってことです。







なかなか風情あるじゃん。







おっ、来た来た。列車ちっちゃ!なんかワクワクするなぁ。







あっ、赤い橋が出てきた。







こんな感じのとこを走っていきます。







アプトいちしろ駅に到着。







急勾配を登るために、アプト式電気機関車をくっつけるとこです。(手前のやつはディーゼル機関車)







列車内はこんな感じ。お客さんは私ら二人とおじさん一人だけだったような。







接続完了、ブレーキテストよし!ほいじゃ、しゅっぱーつ!







わぁ、緑がきれー。川の水はセメント色だけどね(^^)







日本一の急勾配(なんだって)区間をゆっくり登っていきます。







あっ、長島ダムが出てきた!







うーん、ついこの前あそこにいたんだよな。こんなに早くこっち側から眺めることになろうとは。







急勾配区間が終わって御役御免。ご苦労さん。







窓から、隣りの列車の接続する様子が見れちゃいます。







ガチャーン。接続、ヨシ!通常の機関車だけだとブレーキが利かなくて、ジェットコースター状態になっちゃうんだろうね。







さて、先に進みます。ちょっと青空が(^^)







何駅だっけかな?とても誰かが乗るとは思えないようなとこ。







トンネルギャラリーなんだって。一枚一枚、車掌さんが写真について説明してくれます。






うーん、なかなかうまく撮れんなぁ・・ 


おりゃあ!おぉ、最後の写真でなんとか撮れたぁ(^^)







列車貸切状態なんで(正確には前の車両におじさん一人乗ってるみたいだけど)、もう自由自在。弁当も列車内で食べちゃおう(^^) (いなり寿司二つ食べてから、笑)







おっ、ここ、ここ。もうすぐ奥大井湖上駅だ。







愛の鐘♪







ハイ、到着。ここで前の車両に乗ってたおじさんが下車。ついに完全貸切状態に。

車掌さんはマイク片手に風景についていろいろと解説してくれるわけなんだけど、車掌さんから「ここからは貸切ですよ」なんて話しかけられ、その後も質問に答えてくれたりと専属ガイド状態になっちゃいました(^^)







湖岸には線路跡があります。この橋ができる前はあそこを走ってたんだなぁ。







先回はあのトンネルの上のとこからこっち側を眺めてたわけです。







いやぁ、しっかし、ほんとにすごいとこ走ってます。







結構立派な吊橋とかあったりするんだけど・・まぁ、こういうとこはぎんがめさんに任せとこう。私は楽ちんな列車でいいや(笑)







尾盛駅に到着。この辺の駅はなぜかたぬきがお出迎え。







あっ!鹿発見!二匹移ってますよ。







わぁ、すごい鉄橋!







おぉぉ!なんでも日本一高い鉄橋なんだそうな。







お客さんが写真を撮れるように、わざわざ列車を停車させてくれます。もちろん車掌さんの解説付(^^)







いやぁ、ほんと山深いとこだわぁ。







反対側も当然山。上空から眺めてるような感じ。







この辺りはセメント色じゃなくてクリームソーダ色できれい(^^)







さて、そろそろ動き出すよ~。







紙やすりみたいな屋根。







どんどん、







森林の中を走っていきます。







森林鉄道といや、赤沢自然休養林の森林鉄道を思い出すけど、あそことは規模がぜんぜん違います。







いくつものトンネルを抜けて、







奥泉ダム







そして井川ダム







終点井川駅です。






時間があれば1本列車を遅らせて井川湖周辺をゆっくりしても良かったけど(と言っても中部電力井川展示館くらいしかないけど)、20分くらい後に出る列車で戻ることにします。


うわぁ、転落したら絶対死ぬ。







赤信号で停止中。数少ない(唯一かも)道路と平行する場所。







トンネル走って、







さっきの鉄橋。







帰りは停止してくれません(^^)







接阻峡温泉です。







あの立派な橋、確か歩行者専用だったと思う。







今日もグリーン&ホワイト鯉のぼりが元気に泳いでる(笑)







車掌さんの解説によると、この橋、レインボーブリッジって名前らしい。







こんな写真が撮れちゃうとこがすごい(^^)







長島ダム駅に到着。あっ、また迎えに来てくれた(^^)







この急勾配区間がアプト式鉄道なんだけど、真ん中にあるのがラックレールって言われる歯形レールなんです。







急勾配区間をゆっくり降りていきます。







アプトいちしろ駅まで戻ってきました。ここでまた電気機関車とはお別れ。








これが真近に見たラックレール。







もうすぐ奥泉。帰ってきたなぁ。







あっ、そうそう、奥泉駅なんだけど、なんでこんな山奥に?ってな、若くてかわいい駅員さんがいるんですわ。(二人も!) 行かれる方は奥泉駅を出発点にすることをお勧めします(^^)

あぁ、南アルプスあぷとライン、面白かったなぁ。子供とか連れてくと絶対喜びそう。どう?黒ちゃん!







帰りの茶畑。







そして、新東名の浜松SAで休憩。下りのSAも建物がピアノになってる!







中もいっしょかと思えば、さにあらず。♪のソファに、







グランドピアノのテーブル。さすが、浜松、凝ってるぅ。







さーて、ほいじゃ、帰ろっか。






おわり。
Posted at 2012/07/01 19:32:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2012年05月18日 イイね!

遠州新緑ドライブ (接阻峡,井川湖)

間限定だろうけど、高速道路のループってのはやっぱり珍しいですよね。最初、ループだとは知らずに走ったときは、あれ?どうなってんの?って思っちゃいました。

晴れ予報の静岡西部、今日は大井川沿いをドライブすることにしました。


そのループ区間を走行中。それにしても路面がきれい。きっと燃費向上に貢献してるんだろうな。






島田金谷ICで降りて大井川に沿って北上。蛇行した大井川の景色を眺めながら走っていくと、吊橋が出てきます。先回、寸又峡に行ったときはパスしちゃったんで、今回は歩いてみます。


民家と道路と線路の上を歩いていくんですよ。結構面白いです。







なかなか長いね。景色もいいし、揺れてスリルがある!






どんどん北上し、R362からR77に入り接阻峡方面に。


長島ダムに到着。ダムの下が立派な公園になってます。







旧大井川鉄道のトンネルが遊歩道になってるみたい。







おぉ、こりゃ、面白い。夜は怖いだろうなぁ。







うーん、昔はあそこを電車が走ってたわけだ。






で、今はどうなってるかと言うと、


あんなすごいとこを走ってます@@







たまたま、ちょうどやってきた電車と記念撮影。なんか、でっかいのとちっちゃいのがくっついた、変わった電車。







茶畑の緑がきれー。







思わず一緒に(^^)







新緑のくねくね山道を走って、







井川湖の北端に近いとこにやって来ました。








目的はここ。車も通れる吊橋です。ここにあることは知ってたんだけど、ようやく来れました。







なんていう山かわかんないけど、雪山が現れてテンションUP!







いやぁ、それにしてもユラユラ、ギシギシでスリルあるぅ。







えーっと、2トン以下はOKなんでロードスタはまったく問題なしですね。







再び橋を渡ります。橋を渡ってすぐのところの道がかなり狭いんで、注意が必要。







来た道を戻りつつ、辺りを探検してると駅を発見。







大井川鉄道の井川駅。雰囲気いいなぁ。







先に進むと、井川ダム登場。







なんか上のほうに展示館があるみたい。







へぇ、井川五郎っていうんだ。苗字だけじゃなくて、ちゃんと名前までついてるよ(^^)







おぉ、結構立派じゃん。







今、ココです。







ちゃんと展望台もあるし。







山が光って綺麗。







あぁ、新緑の中は気持ちいいわぁ。







この下、鉄道あり。注意!って、違和感あるなぁ。







だって、こんなところだよ。







こんな。







下を覗けばこんな。鉄道走ってるなんて思えん(^^)







あっ、鉄道出てきた。(しばらくすると、またどっかに消えちゃいました)







ここはすごく開放感ある場所。橋の上です。







おぉぉ。







何気にめちゃくちゃ高い!







いやぁ、それにしても緑がすっごいキレイ。あの茶畑もステキ。







違うとこだけど茶畑(^^)






脇道に逸れて探検してると、


ん?パーキングだ。なんかあるのかなぁ?







湖上駅って書いてある。おー、行ってみっべ。







すごいね、こりゃ。(振り返ったとこ)







ひと山越えてから階段を降りてきます。






おぉぉ!







なんてツイてるんだろ。さっきのダムに続いて、またしてもちょうど電車が来ちゃったよ(^^)







おー、こりゃすごい、線路の横が歩道になってるんだ。







あんなとこを歩いて来るんだもん。そりゃ、秘境駅だわ。参りました。







電車、行きまーす。







うーん、今度はぜひあの電車に乗ってみたい。







周りは素ん晴らしいミドリ。







秘境駅、奥大井湖上駅。







久しぶりに愛の鐘も発見。







なんか立派なコテージ(?)があるな。







休憩所兼展望所のようです。







いいロケーション。素晴らしい。






駅の周りにはなーんにもないし、いったい誰がこの駅を利用するんだろう?という疑問を残しつつ、


再び、綺麗な風景を眺めながらパーキングまで戻っていくのでした。いやぁ、ここは良かった。








鯉のぼりも気持ち良さそう(笑)






パーキングからちょっと山道を登っていくと、こんな景色が見れる場所に出てきます。


あそこがさっきまでいた奥大井湖上駅。ねっ、周りには何にもないでしょ(^^)







長島ダムまで戻ってきました。







このダムも結構でかい。







きれいに整備した公園なんだけど、だーれもおらん。







芝桜が植えてあって満開時はすごくきれいそう。芝桜の穴場発見です(^^)


と思ってると、


わぁ!またしても、電車がちょうど来たぁ!うーん、すごい。(こんな田舎だから決して頻繁に来るようなダイヤじゃないですよ)







ダムの上はこんな風になってて両サイド展望台だらけ。(奥の方にまだ電車が止まってます)







あそこに見える橋は吊橋風に反っててなかなか面白いデザイン。














新東名使えばさほど遠くないし、愛知からのツーリングにいいコースかな、と思ったのでした。







帰りはまた新東名でワープ。夕景がきれー。







遠州森町SAに入りまーす。







ここのSAでゴハン食べてからゆっくり帰りました。





おわり。
Posted at 2012/05/18 22:46:39 | コメント(13) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2012年04月30日 イイね!

新東名ドライブ (ループルート de サービスエリア巡りの旅)

海環状道ができたときに1回やったのに続き、今回もチャレンジしてみました。
名付けて、ループルート de サービスエリア巡りの旅!



先ずはNEOPASA浜松。さすが浜松、鍵盤模様になってるのがオサレ~。







おっ、テーブルも音符♪






ヨメさんがニコニコしながら、なんか買ってきました。


うなぎエクレアぁ!かわいい・・







イチゴなんとかジュースもおいスぃ~。それを見つめるうなぎエクレア(^^)






限定クラウンメロンパンとか買い物をしてから外に出てみると小さな展望台を発見。


う~ん、のどかなでなかなかいい景色。あの風車のとこは前に探検したことあるなぁ







ほいじゃ、次、行ってみよー。







次にやってきたのはNEOPASA静岡







おっ、さすが静岡、ガンダムあるじゃん。







ん?ガンダムTシャツぅ?全部売り切れとるじゃんか@@ 再入荷待ちだってサ。







ここでは富士山メロンパンを。さっきも2種類あったし、メロンパンいろいろあるね~。







初めてのつけ麺を食べてお腹がいっぱいになったとこで、ぎんがめさんリコメンドのソフトを食べてみます。

フワフワで美味しいけど最高ってわけじゃないかなぁ。(ぎんがめさん、すいません。好みは人それぞれなんで) 個人的にお勧めなのは、刈谷ハイウェイオアシスの愛知牧場牛乳ソフトかな。ぎんがめさん、機会があったら食べてみて(^^)







東の方は雲がいっぱいで、富士山は完全に隠れちゃってる。







しっかし、新しいだけあってすごくきれいだし、走りやすいわぁ。






調べてみると、どうも御殿場JCTじゃ名古屋方面に行けないらしい。NEOPASA清水と沼津に行けないのは残念だけど(まあ、曇ってて富士山も見えないし)、吉原JCTで右に折れて東名に向かいます。


おぉ、海が見えてきたぁ!







いやぁ、この吉原JCTと尾羽JCTの間、短いけど爽快だぁ。






東名に入ってからは日本平SAに寄ってから、ずいぶん混雑が解消された感じの浜名湖SAに。


ここは浜名湖に突き出た公園が併設されてるのがいいんだよね。







暑くないし、すごくさわやかハンバーグ。







あのベンチに座ろう。







いやぁ、気持ちいいや。







おっ、何気に背後にNCが(^^)







おnewのハンカチを買ってもらっちゃった。こだまは夜、光るんだってよ(^^)






おわり。
Posted at 2012/04/30 19:49:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2012年01月27日 イイね!

奥浜名湖ドライブ (さわやか&Cafe)

の日、どこに行こうか相談した結果、さわやかハンバーグに決定。行ってみようと思ってたCafeもついでに行くことにして奥浜名湖へ出発。


ハイ、愛知・静岡の皆さんよくご存知のさわやかハンバーグでございます(^^) ここは初訪問の細江本店。ん?本店?・・ってことはここが最初のさわやかだったのかな?







毎度おなじみげんこつハンバーグ。ふ~ん、250gがげんこつで、200gがおにぎりだったんだね。






お腹がいっぱいになった後、走ってたら山の上に展望台らしきものを発見。やっぱり行ってみます(^^)


後で調べたら、細江公園ってとこでした。







あれが浜名湖。(一番奥の)橋は東名高速。







ちょいと左を向くとこんな感じ。さわやか、あの辺です。で、今から行くCafeはあそこ。








ちょっとだけ迷ったけど、到ちゃーく。







いやぁ、こりゃ面白いね。







鳥がいたり、







猫(キキ?)がいたり。







本物もおるし(笑)







ほいじゃ、入ってみるべ。Pumpkin's Cafeっていいます。全部がCafeってわけじゃなくて、端の一階部分だけ。テナントのひとつですね。







入り口を入っていくと外見にマッチした小さなホールがあって、すぐ左のドアを開けるとCafeです。ホールまでは凝った作りになってるんだけど、お店の中はフツーでした。でも、まあ、外が面白いから許そう(^^)







さーて、パフェも食べたし、帰るかな。







機会があったらまた寄ってみよう。






帰り道、kazuだらさんが言ってた、オレンジロードの新たに開通した部分を走ってみます。


ここ、ここ。(左に行くと三ケ日IC) この先が開通したんだ。







ほいじゃ、行ってみよー。







おぉ、






いいじゃーん。きれいだし、アップダウンやコーナーが面白い!車も走ってないし。入るとこもわかったし、これからはここを通ろっと。






その後、ようやく開通した感じのR301を走って、いつもの道の駅つくで手作り村で休憩。


ここに来たら、これを食べんといかんです。







ハイ、作りたて熱々の五平餅です。美味しそうに撮れてる?(^^)







まだ3時半だけど、寒ーい。早くあったかくならんかなぁ・・





おわり。
Posted at 2012/01/27 16:41:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2011年09月01日 イイね!

うなぎパイファクトリー

なんとなく思い立って、浜松のうなぎパイファクトリーをディスティネーションでちょこっとドライブです。



いつもの道の駅、つくで手作り村







モクモクに誘われて、どえりゃーうまい粗挽きフランクいっちゃいましょう(^^) ちなみに三河弁じゃ「どえりゃー」なんて言いません。「どえらいうまい」です。ちゃんと三河弁にして欲しかったなぁ。







スーパージャンボフランクの大きさにビビッて、ジャンボフランクに変更したそうです。それでも結構でかい。どえらいうまいのでお勧めです。ついでにすいかも買っちゃいました。







オレンジロードを気持ちよく走っていきます。でも、すげー暑いんで屋根は閉めたまま。







こんなアドベンチャーロードを駆け抜け、







トンネルを抜けると、







奥浜名湖を見下ろすビューポイントに。

(アドベンチャーロード走破はウソです。okazaki号でもさすがにこれはムリ、笑)







うなぎパイファクトリーに到ちゃ~く。







受付を済ませて工場見学です。







よーく、見てください。手すりのとこ、うなぎになってるんですよ。

反対側はガラス張りになってて、うなぎパイを作ってるとこが見れるんだけど、撮影は禁止。







うなぎパイカフェでスイーツを。これはなんとかなんとかっていうやつ、うまかったぁ。








ヨメさんはうなぎパイのなんとか。







工場見学すると、おみやげにミニうなぎパイがもらえます。







行きは山だったんで、帰りは海。浜名大橋からの景色はいつ見てもハッとして!Good







適当な道を探して細谷町の海岸に降りてきました。







いやぁ、山もいいけど、やっぱり海もいいね~♪














久しぶりにblue blue blueが撮れて満足、満足(^^)





おわり。
Posted at 2011/09/01 08:54:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation