• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2010年10月29日 イイね!

信州・飛騨紅葉ドライブ(開田&日和田高原)

葉ドライブ第2弾で開田高原の方に行ってきました。中津川ICを降りて19号を北上していきます。

途中、気にはなってたけどいつも通り過ぎてた吊り橋にちょっと寄ってみます。


なぁんだ、吊り橋の下まで来れるんだ。後で調べてみると名前は桃介橋(ももすけばし)。日本最大の木製吊り橋なんだって。なかなかかっちょいい橋です。






19号を北上してると、前方にアルプスが。おー、テンション上がるなぁ。






今度はこんなとこに立ち寄ってみます。木曽の桟(かけはし)ってとこです。調べてみたら、川に架かる橋じゃなくて岸壁に平行して丸太等で横に張り出して架けられた桟道なんだそうな。よーく見ると道路の下にそれらしきものがあります。






この辺りも紅葉が始ってます。






ボンドカーのロータスエスプリみたいに潜水から上がってきたところ(笑)







19号から木曽街道361号を快走し、途中から地蔵峠に向って旧道を走っていきます。


唐沢の滝の手前にやってきました。唐沢の滝は平日だとういうのにカメラマンだらけ。若い人はいません(笑)






横を向けばきれいな紅葉が。







上を向いてもこんなにきれい。ロードスターならではですね。






紅二点






きれー






旧道通ってきてよかった。






この時期、初めてこの道通ったけど、こんなきれいになるなんて知らんかったなぁ。






赤、黄、緑のもみじもきれいだなぁ。うっとり。







もいちど、ロードスターの必殺技!





お地蔵さんを通り過ぎて、展望台にとうちゃ~く。初めて逆光じゃない午前中にやってきました。


ここもカメラマン多いっす。写真じゃ見えんけど、あのバカでかい三脚、迷惑なんだよなぁ。






うーん、なかなかいいじゃん。ちょっと雲が残念だけど。





木曽馬の里に到着。お昼近いんで、ここでソバを食べます。


残念ながら御岳の全容は見えず。






奥の方にいくと、牧場が広がってます。





お腹が空いてるのか、草を取る姿を見つけると速攻で近寄ってくるな。





あの赤いのはブルーベリーらしいですよ。ブルーベリーなのに。






振り向くと、おー!雲が取れたぁ!





その後、木曽街道を高山の方に進んで日和田高原に向います。


途中で見つけた、まっ黄色の銀杏。道のど真ん中に威風堂々と。






青と黄は相性バッチリ。





高山市に突入し、日和田高原までやってきました。


ここは白樺がいっぱいなんですよ~。ロードスタが隠れてるのわかりますか?






ねっ、白樺がいい感じでしょ(^^)






美ヶ原の白樺平もいいけど、こっちはスケールが大きいですね。





ってことで、日和田高原で引き返そうかと思ったけど、


ここまで来ちゃいました。





チャオ御岳スキーリゾートです。御岳はもう完全に雲ん中。





あら~、雪ですね、これ。






さーて、そろそろ引き返すかな。






御岳はダメだけど、乗鞍はバッチリ。






気温が出てる電光ボードを撮ったんだけど見えないなぁ。まだ昼の1時半なのに4℃だって!





こんな道を快走し、





さっき通った白樺エリアを過ぎ、





463号から木曽街道361号に入って長峰峠を走っていきます。


おおー!ここもきれー!






長峰峠もきれいなとこがいっぱい。帰りは20号を走ったけど、こっちも全体的にとってもきれいでした。


あ~、紅葉ピーク時に青空ドライブができてほんとに良かったぁ。





帰りは中津川の"すや"で栗きんとんをおみやげに買っていきました。高いけどうまいです。




おわり。

Posted at 2010/10/29 18:48:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | 長野 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25262728 2930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation