• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

ビーノラジエター交換とかいろいろ…

alt

いきなり外された画像からスタートです!(笑)
某オークションで中古のラジエターを落札したので、昨日交換しました。

alt

こっちはオークションで落札した中古のラジエター一式。
取り付けベースになるファンカバー、ラジエター本体、ラジエターカバー等。
本体の中に少しサビが溜まった形跡が見られるので、ガンガン水通しして洗浄しました。外側のラジエターカバーは今使っている方が新しそうなので予備として保管します。


2年ほど前にビーノを引き取って来た時、ラジエターカバーだけが妙に新しいので
「なんかコレだけ妙に綺麗なのは怪しいな…」
と思ってカバーを外したらこの有様です…。

alt

見事に歪んだ車体オリジナルのラジエター…。
ラジエター本体を外して初めて分かったのですが、ベースのファンの樹脂カバーもあちこちヒビ割れしていていました…。

しかし容疑者(お義父さん)は『知らな~い!』
と未だに否認しているそうです(嫁談)

この歪んでいるラジエターに付いている樹脂ドレンも経年劣化でネジ山が崩れ外せないので、ロアホースを外してLLCを排出。
最初に出てきたLLCは透明グリーンでとても綺麗な色をしていたのですが、ラジエターの底に溜まっていたのは…明らかに濁った泥水のような茶色…。

「コレは完全にアカン…。リザーバーも外してみないとヤベーカモ…汗」

今回の交換作業は当初、外装を一切外すつもりが無かったのですが、
急遽術式変更 緊急オペ開始

シート、ステップボード、リア側のカバー類一式を全部外し、ラジエターのリザーバータンクを確認。

「超ヤベー色のがたっぷりと溜まってる…汗」

すみません、衝撃的過ぎて写真を撮り忘れてしまいましたが、リザーバータンクの中には赤錆がたっぷりと混じったような朱墨のような液体…。

リザーバータンク本体を外して中を綺麗に洗浄してからラジエター本体の取り付け。

alt

alt

交換したラジエター本体と、リザーバータンクにLLCを入れて外装を元通りに戻してきっちりとエア抜きしました。

ラジエター交換ついでに、サビサビになったマフラーのサビ落とししから、耐熱ペイントで再塗装。

alt
再塗装前


alt
alt
再塗装後

どうせヒートガードとかで見えなくなるし、塗装は超適当です。
しかしこのマフラー脱着・再塗装に関して、思わぬ伏兵が登場しました。

alt

この左側の古いガスケット。
エキゾースト部分に完全に焼き付いて、ビクともしません…。
外すため炎天下の中、地面に這いつくばること約1時間弱…。
ちょっとした拷問です…。

最後はエンジンのエキゾースト部分に傷が付かないように気を付けながら、ニッパーの刃先で切るようにして無理やり掴みむしり取るようにして外しました…。
右の新しいガスケットを付けて排気漏れが無いを確認。

本当はマフラーを外したついでにリアのブレーキシューも交換する予定でしたが、22mmのメガネもボックスレンチも無いので断念しました。

最後にラジエターカバーを装着を付ける前に近所を軽く試走して、ラジエター本体、ホースの接合部分からLLC漏れが無いか確認しました。

alt


alt

これで自分が計画していることの準備が全て整いました。
いよいよ、実行に移します。

20数年年ぶりに原付であの場所へ行ってみます…。
Posted at 2022/07/10 11:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2022年07月04日 イイね!

ビーノ リアショック交換

先日交換したフロントフォークに引き続き、先週末はリアショックを交換しました。

alt
作業性重視のため、ここまで外します。

alt

外した純正ショックと比較すると少しだけ短い。

しかしサスもショックも純正とは比較にならない太さ。
かなり期待が持てそうです♪

先にショック上側のボルトを軽く留めてから、クランクケース側ボルトを留めて固定するのは分かっているのですが、一人で作業していたためボルトを通す穴が合わなくて、若干苦戦しましました…。(絶対に二人でやった方が楽)

センタースタンドを中途半端に掛けながら、丁度良い穴位置になるように調整しつつ、ボルトを通して上下を増し締め固定。

とりあえず、サスのプリロードは最弱の状態で試走。
今までとは比較にならないほどの乗り心地の良さです♪
まるで滑るように走る!

しかしちょっとコンフォート過ぎて速度を上げて倒し込んで行くと少し不安が…。
粘る感じはするけど、ちょっと頼りない…。(←原付なのにそんな乗り方する方が間違っている)

付属のレンチを使って、一段階ずつプリロードを強くして、わざと近所の荒れた路面を試走してみました。

流石に5段階目の一番硬い設定では路面からの突き上げ感が半端じゃない…。
腰に衝撃がモロに伝わってくる感じがします。

設定的には2段階目か、真ん中の3段階目がベスト。
オーナー(嫁)にも近所を試走させて、どちらが良いかインプレさせてみたところ、やはり少し柔らかい方が良いという結論なので、協議の結果2段階目で決着。


次は義父さんがぶつけてひしゃげてしまったラジエターを交換する予定です。
(こんな状態でも、クーラントが漏れていないのはある意味、奇跡www)

alt
alt

ラジエターを交換して、マフラーも耐熱ペイントで塗り直すかな?
(エキパイがサビっサビ…)


alt


そしてこのレストア作業が全部終わったら、いよいよこの夏に計画している企みを実行に移します(笑)
Posted at 2022/07/04 12:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2022年06月28日 イイね!

ビーノDX フロントフォーク交換

早くも梅雨明け…。
しかも間もなく6月も終わり…。
今年も半分終了です。

そして今年もこの季節がやってまいりました!
我が家のビーノ(SA26J)アップデート月間!

たまに近所のホームセンターまでチャリンコ代わりに乗っていますが、荒れた路面を走っていると、フロントのショックが完全に終わってる…。視界がブレるほどの振動に襲われるのです…。

本来、サスもショックも衝撃を吸収して、いなしてくれるハズなのに、3倍ぐらいに衝撃を増幅して両腕どころか、上半身全体に衝撃が伝わってくるんです…。
特に左フロントは突然スコン!と沈み込むので、左折は気が抜けないレベル。

というワケで一回バラして現状確認してみました。

alt
右側 クモの巣www

alt
左側 ブーツの意味www

「あひゃぁ~…でしょうね…」といった状態です。

ついでにリアショック

alt
上も下もオイルでニジニジ…

とりあえず、走行上の重大な懸念(懸念じゃなくてむしろ危険)はフロントフォークから先にアップデートを着手することにしました。

SA26Jはアウターチューブエンドが円形になっていて、フロントのシャフトを支持するタイプのショック。オイルは入っておらず、インナースプリングとバネとゴムだけで路面からの衝撃を吸収する構造。
クリーニングして、ブーツ、シール等を新品交換、グリスアップすればオーバーホールできると思ったのですが、左側はアウターチューブの中までサビッサビ…。
逆さにしたらアウターチューブから砂だかサビだか分からないようなものが大量に出てきました…。こりゃあ、オーバーホールどころではなくて、そっくり新品交換しないとダメな感じ。

さらにアップデートするならSA37Jのオイルが入っているフロントフォークの方が良い。
色々と調べてみたところ、インナーチューブの径が同じなのでどうやらステムは不要とのこと。長さがちょっとだけ長い(1cmくらい?)ので、若干フロントの車高アップになるらしい。

当初新品交換とおもっていたところ、某オークションにオーバーホールされたものが出品されていたので落札。

というわけで交換しました。(いきなり完成写真)
alt
右のブーツがちゃんと上まで嵌ってないけど、この後ちゃんと直しておきました。

バラシ始めてからフォーク交換作業完了まで、一人作業で1時半くらい。
ネジの固着が無かったので、ダメになったフォークを抜くところまでなら30分もあれば十分です。
フロントタイヤを外してステムのボルトを緩め、抜け留めのCリングを外したら、古いフォークが勝手にスコンと抜け落ちました…。

一番苦戦したのは思った通り、右側フォークのフタ(?)。
インナーチューブの頭にあるフタがステムからの抜け留めになっているので、ステムの下からインナーチューブのフタを外した状態で差し込み、上からフタのネジを締める構造なのですが、当然インナーチューブなので沈み込んでしまうし、フタを外しただけで内部のスプリングが2cmくらい飛び出してくるんです。(写真撮っておけば良かった)
このインナースプリングを押さえつけながらフタになるボルトをネジ込むのは、なかなかの硬さで苦戦します。
左側は上に何も邪魔するものがないのでちょっとだけ楽。

問題は右の取り付け。
フレームから生えているレギュレーターを固定するステーが邪魔過ぎる…。
フタになるボルトの中心に10ミリの六角レンチ穴があるのですが、、このステーが邪魔で真上から力を掛けられない…。(ボールポイントタイプのモノでも、かなり斜めに無理やり突っ込んでギリギリ入るくらいだと思います)
「なんでこんなところへこんなに余計なステーを溶接する必要あるの??レギュレーターを1つ固定するだけなら、他の場所でも良くない??是非、設計担当者のお話を伺いたい」ってくらいに邪魔です。(いやマジで…この邪魔なステーが無ければ、もっと簡単にフォーク交換できるじゃん…)

フタになるボルトを一人が抑えて、下からもう一人がインナーチューブを持ち上げながらネジ込む、二人作業だとかなり手っ取り早く取り付けられました。
(最初は一人で作業していたけれど、ちょうと帰宅した嫁に手伝わせた)

交換後、自宅の近所を試走したところ…

「ショックとサスが機能するって素晴らしい!!」

大感動しました!

しかしフロントの機能が回復したせいで、今まで完全にゴマかされていたリアショックのヌケが目立ってしまう結果に…。

というワケで近日中にリアショックも交換する予定です。

初代オーナー(嫁)の話では、メーターは何周しているか分からないけれど、二代目オーナー(義父さん)が乗っていた時に近所のYSPで定期的なメンテと、Eg/OHをしたため機関は良好だとか。
確かにフルノーマルのくせにスロットル全開だと、トップスピードで今でも65㎞/hくらい出ます。

ちゃんと手を入れてあげれば、15年前のモデルでもこんなに元気に走ってくれる!
そして自分のDIYの原点は改めて原付だったことを思い出しました。

工具の使い方、ネジの締め方から作業後の確認の重要性を学んだのも、全て原付です。構造が簡素だからしっかりと手を入れてあげると、自分の想像以上に、きちんと応えてくれる。

こんな面白いこと、そう簡単にやめられません(笑)


ちなみにコレは完全な余談ですが…
ビーノに乗るようになってから『ゆるキャン』を知りましたwww
小さい頃からキャンプ好きなので、そのうちビーノで”ぼっちキャンプ”にでも行こうかと思っているのはココだけのナイショですwww
Posted at 2022/06/28 11:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2022年06月07日 イイね!

模様替え

気づけば今年もあと半分ちょいなんですね。
そして気づいたことがもう一つ…。

購入後、1年半放置されていたコレ↓alt

せっかく前オーナーから引き継いだ、金属製のパドルシフトエクステンションを外すのは、少々しのびないのでずっと放置していました。

alt


しかし、これから夏にかけては金属製なので、洒落にならないほど熱くなる。
滅多にパドルシフトを多用するような走り方はしないのですが、真夏に乗り込んだ直後、うっかり指先で触れようものなら「ひぃぃぃっ!」と、思わず悲鳴を上げてしまいます。

というわけで、模様替え…。
エクステンションが黒になったので、センターのアルミリングも妙に浮いてしまうため、外しました。

alt

あら!落ち着いた雰囲気が案外いい感じ!

alt

ぱっと見た感じでは黒いので、あまり目立ちませんが…返ってそれがいい♪
おじさんには落ち着いた雰囲気の方がしっくりきますw

alt


よ~く見ると、なんちゃってカーボン柄w
表面の厚く盛られたクリア層が熱で白化しないと良いのですが、大陸性のため期待は出来ません。

付属の両面テープが純正パドルシフトの形状にカットされていて、思ったよりもしっかりと固定できました。1年以上放置していたのに、粘着力が全く劣化していなかった方が驚きました。

真横からの画像をとり忘れてしまいましたが、左右のレバーとの干渉も全く心配なし。
エクステンション自体の厚みは金属製と大差無さそうです。

ちなみに金属製のエクステンションとセンターのアルミリングは両面テープの跡を綺麗掃除して、大切に保管してあります。
Posted at 2022/06/07 18:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2022年05月06日 イイね!

2022年GWあれこれ

GWが間もなく終わりますが、どこにも出かけずにずっと家でくすぶってます(苦笑)
しかしせっかくのGW。何もしないのは勿体ない。

という訳で暇つぶしがてらにクルマいじり。

まずはシロッコのヘッドライトをHIDからLEDに交換してみました。

alt


ずっと以前から気になっていたオールインワンタイプなのでカプラーオンでお手軽交換作業のハズだったのですが…

alt

結局、ちゃんとLEDが嵌められなくて結局ヘッドライトユニットの脱着作業しました…。

alt

alt

一応、気持ち空焚きしました。
とりあえずエラーは出ていません。

次はコレ。エンジンカバーのブッシュ。

alt


だいぶ以前にカバーを外した際、エンジンルーム内に落としてしまって行方不明になったブッシュです。ずっと放置していましたが、やっと元通りになりました。
ずっとモヤモヤしてたけれど、やっとスッキリした。

そしてお次はフォグ交換。

alt

エルグランドで使っていたH8LEDフォグを台座だけ交換して使っていましたが、防水処理が甘すぎて結露したため、結局フォグを交換することにしました。
どうせ交換するならば、今まで一度も使ったことが無い、色を切り替えるタイプのハズが…注文時にちゃんとチェックしていなかったため、H8用を注文してました…。
↑よくみるとゴムパッキンが全く違う…。久しぶりにやっちまった…。
返品するのも面倒なので、エルグランド行決定…。
(速攻でシロッコ用HB4を注文したのは言うまでもありません)

alt
alt

完全に予定外の余計な作業です…。
「フォグなんて2色で十分」と思って白/黄色の2色切り替えを注文したつもりが、中間色がある3色タイプでした…。(白の写真撮り忘れた…)

フォグが交換できなかったので、剥き出しのエアクリからサクッと純正戻し。

alt

当たり前の話ですが、純正だから剥き出しよりも見た目がちゃんとしてる。
純正置き換えタイプの高効率フィルターでも良いんじゃないかと思ってきましたが、涼しくなった頃にまた剥き出しエアクリにするか考えます。

で後日、届いたHB4のフォグにサクッと交換。
今度はちゃんと間違えずに気を付けて注文しました。

alt
alt

黄色ってなんだが新鮮!
月末に車検だからまた外すことになるけど…。

最後にドアミラーカバーのカーボン柄シート張替え。

alt

alt

超適当に貼ったので、かなりシワが寄ってますが、近いうちにカバーごと交換する予定なのでヨシとします。


Posted at 2022/05/06 13:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation