• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2022年03月29日 イイね!

サボり過ぎました…

最近、シロッコのエアコンの臭いが気になってきたので、最後にフィルター交換した日付を確認したところ、ほぼ2年無交換でした…。そりゃあ臭いが出るハズです。

さらにエンジンオイルも最後に交換したのが1年前…。
最近あまり乗っていないとはいえ、いくら何でもサボり過ぎですね…。

というわけで、いつもの通りネットで材料調達。
alt

エアコンフィルターとオイル。
ついでにモノは試しでエアコンフィルター用の抗菌消臭剤。
今回もコスト重視です。

・カストロールエンジンオイルEDGE 5W-40
・Desirable製 特殊3層構造&活性炭入り フォルクスワーゲン
・Valeo 消臭抗菌剤 わさびデェール

alt


交換前のエアコンフィルターを確認したところ、まぁまぁいい具合の汚れ。
始めて使う『わさびデール』を付けて、さっと交換しておきました。

altalt

オイルは上抜きで、きっかり4L。
抜いたオイルは真っ黒。もっとこまめに交換しないとダメですね。

alt

最後に添加剤注入して交換作業完了。
ちょっとだけアイドリングさせて、ゲージで確認すると、ちょっと多く入れすぎた?

オイルレベルゲージのMAXよりもちょっと上になってしまいました。
4L缶を全部入れたけれど、4L以上入ってそうです。
調整して少し抜かないとダメかも…。
Posted at 2022/03/29 13:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2021年11月25日 イイね!

空気圧警告灯

久しぶりの更新になってしましました。

先日買い物へ出かけた際、走行中に突然『ポーン』という音。
何かと思ったら…

alt
※↑は駐車してから撮影しました

空気圧警告灯が点灯していました…。
初めての経験です。

帰宅後、4輪とも空気圧をチェックすると左のリアだけ1.9kg。
警告灯が示す通り、確かにちょっと低い…。
けれど、特に何かが刺さっていたりするようなタイヤの異常はありません。
とりあえず家の空気入れ(クルマ・バイクにも使えるやつ)で4輪とも2.3㎏に調整。
蛍光灯のリセットをして、しばらく様子をみることにしました。

そして、最近まともに洗車をしていなかったので、くすんできたヘッドライト…。
alt
サボったせいで少し黄色くなっています…

alt
久しぶりにコイツの出番

電動インパクトなので、調整がちょっと難しい…。
トリガーを強く引き過ぎると一気に回り過ぎてしまうし、弱すぎてもダメ…。
やっぱりちゃんとした電動ポリッシャーが欲しいです(苦笑)

しかし圧倒的なスピードでざっと磨いて、最後は手で仕上げ。
alt
今のところ細かい亀裂もまだ入っていない模様。

お次はコレ↓
alt
iPhoneのライトニングコネクターへ突っ込むマグネット端子。
もちろん充電だけではなくて、通信もOK!

普段、自宅はこのマグネットで吸着するケーブルを使用しているのですが、クルマに乗る時だけ、いちいち外して普通のライトニングケーブルを抜き差しするのが面倒なので、ケーブルを追加注文しました。
alt
ナビの裏側からグローブボックスまで来ているUSBケーブルに繋いで…

alt
ステアリングコラム横からこんにちは!

ナビ本体を一度外してケーブルを通せば楽に通せたのですが、横着したのでコラム横からケーブルを出すのにかなり苦戦しました。

クルマ用のスマホケースに金属製の携帯リングを貼り付けて、ホルダーをマグネットにすると↑のような感じで、ケーブルがだらしなくブラブラとすることがありません。
ケーブルの色を赤にすると目立つので、横目で端子へマグネットを近づけるだけでスマホに繋がるので、マグネット式のケーブルはとても便利です。

と言っても、乗り込んだ直後にナビに繋ぐので、運転しながらそんなことはしませんけどね。

Posted at 2021/11/25 13:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2021年06月14日 イイね!

やっとホイール交換完了しました

先週末、三度目の正直でホイールと取り付けのための備品一式をもって再び秘密基地へいってきました。
前回、長さが足りなかったハブボルトは、別途パーツレビューにアップした通り、Amazonで首下45mmを調達。もうこれで完璧なハズ。

この週末も秘密基地は整備やら部品交換やらで、クルマが満杯。
にもかかわらず、作業の合間に無理やり自分のタイヤ脱着作業を突っ込んでもらいました。

alt

純正ホイールの姿は当分見納め。

生憎この日はリフトが埋まっていたので、隣にあるフロアでジャッキアップ。
一輪ずつホイールを外し、チェンジャーでホイールからタイヤを剥がしては新しいホイールへ付け替えの繰り返し。近くで軽作業を手伝いましたが、汗が噴き出るような暑さでした。

交換作業終了後、顔馴染みの常連さん達と近くのテイクアウトで晩御飯を買ってきて事務所でみんなで一緒に食事。
それから深夜1時過ぎまで、事務所の中でクルマ談義で大盛り上がり☆

サーキット派でS15乗りの常連さんが…
『某ショートサーキットで、自己ベストをあと2.6秒削りたい。
そのためにはどうしたらよいか?』という店長への相談。

とある走行会で録画された映像を基に、その走行会でベストラップを刻んでいた車両の映像と比較しながら検討会。

店長は元々、某チューニングショップの店員で、そのショップのレーシングチームのメカニックエンジニアでもあった人。

『この速いクルマと比較すると、コーナリングスピードが5㎞/hくらい違うね。
(音が)アクセルを開けてる時間もこっちの(速いクルマ)方が全然、長い。

クルマの仕様を今のままで2.6秒は簡単には削れないよ。
手っ取り早くタイムを削るなら、まずSタイヤに交換してエンジンパワーを上げる!
これで軽く1.5秒は速くなる。その分、金もかかるけど(笑)

仮に足のセッティングやら何やらを煮詰めても、縮められてタイムの数%程度が限界。セッティングだけならその程度だよ。
1秒以上縮めるなら、クルマの仕様を何か劇的に変えるしかない。
例えば2.2Lにしてパワーを上げて同時にデフもやる。
デフもやらないと、幾らエンジンパワーを上げてもクルマが前に出ないからね。

あとはいっそのことNAにする。
ラグがあるから踏んでも出ていかないし、NAの方が長い時間アクセルを開けていられる。〇〇くん(他の有名な常連さん)のスペックSがそのいい例だよ。
NAだから軽くてコーナーで速い。軽いからブレーキも良く効くし、その分アプローチも決まる。コーナリングも姿勢が崩れにくい。ターボと違って一気にパワーが上がらないから、立ち上がりでいきなりパワーが出た結果、ケツが出ちゃうような事も少ない。

FISCOみたいなコース幅が広くて、ロングストレートでコーナー同士の距離がそれなりにあればターボの方が有利だけど、タイトコーナーが連続するようなミニサーキットだと、2LのFRシルビアクラスよりもタイプRとかロードスター、S2000とかの方がいいタイムが出ちゃうのは解るでしょ?
当たり前の話だけど、軽い方がタイヤにも優しいし、コーナリング速度も高くてアクセルを開けていられる時間が長いから。(一同納得)

ターボのままで早くするなら、純正タービンじゃダメ。レスポンスの良いタービンに交換しても、ミニサーキットじゃそんなにタイムは変わらないと思うよ。
それともアンチラグでもつける?劇的に燃費悪くなるけど(爆)
ブーストの立ち上がりはかなり良くなるはずだから、コーナーの立ち上がりは相当良くなるハズだよ~』

まるで基本のキの字のような講義ですが、実際にレース活動をちゃんと自分の仕事としてやっていた人の話は説得力が違うきがしました。

すっかり話が横道にそれてしまいましたが、とにかくこの日は有意義でとても楽しい時間を過ごすことができました。


で、その帰路の途中。
都内某幹線道路でホイール交換後の試運転。
スペーサーを入れた関係で厚み10mmのハブリングは付けませんでしたが、高速度域になるとやはりステアにブレが…。

仕方ないので翌日、自分でハブリングを取り付け。
alt

意外とホイールセッティングツールがなくてもすんなり取り付け完了。

で、出来上がりがコチラ↓alt
alt

前後ともに5mmスペーサーを入れた状態です。

ほぼ自分のイメージ通り。
欲を言えば、あと少しだけコンケイブがついてた方がぐっとスポーティーな感じになったかも知れませんが、まぁ良しとします。

明るめのシルバーに細かいスポーク。
自分がイメージしていたユーロエレガントな印象に仕上がりました。
(余計に純正サイドステップが入れたくなる)

alt

真正面からだとこんな感じ。

ややはみ出し気味なので、ヘタすると車検でいちゃもん付くかも。
(車軸の中心から前側30度、後ろ側50度の範囲ではみ出し禁止)

alt

真後ろからだとこんな感じ。

キャンバーの角度が自分の超好みの角度♪
立たせ過ぎず、寝かせ過ぎずでいい具合。

alt

リアを真上からみるとこんな感じ

画像はありませんが、リアビューを少し離れた位置からみると、トレッドが広がった分、タイヤ幅が若干物足りない印象。リム幅8.5Jにして245/40ぐらいあったら良かったカモ知れません。

ハブリング装着後、再度試乗でステアリングのブレは無し!
純正ホイールと比較して、1輪あたりバネ下重量が2Kg弱軽くなっているので、クルマがすごく軽くなったようなフィーリングです。
DCCを切り替えた時の違いが以前よりもはっきりしました。

隣に嫁さんを乗せて買い物へ出かけた時も
『以前の純正ホイールよりもバタバタする感じがしなくなったから乗り心地がいい』とのインプレッション。

ホイールを仕入れてから1か月以上掛かりましたが、ようやくこれで完了です。
Posted at 2021/06/14 20:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2021年06月08日 イイね!

2台のホイール顛末記

先週末、車検から戻ってきたエルグランドのホールを、再び19インチのHOMURAに戻しました。

いつもの通り、手持ちの油圧パンタジャッキで一輪ずつ交換です。
(いい加減、フロア使えばいいのにと毎回思いつつKYBシザースジャッキ使用)

前回の反省で、
今度は
ナットの締め忘れに厳重注意!

したにもかかわらず、左側の前後輪両方とも交換し終わったところで…

「アレ?ナゼにハブリングが1個余ってる??」

と気づきました。(もうオマエ、クルマいじるのヤメロ…)

alt
これから交換する右半分。まだライダー純正

alt
まんまとハブリングをつけ忘れたまま交換完了の左側…
この写真を撮った直後にハブリングのつけ忘れ発覚…

「またミスった…」
若干心が折れそうになりながらも、忘れたハブリングを取り付けるために、再度ジャッキアップして、タイヤ&ホイールを脱着。

交換ついでに四輪ともブッシュ&ブーツ等の状態を確認しましたが、右フロントタイロッドエンドのブーツがこの有様…

alt

大丈夫?グリス残ってる??汗
コレもう明らかにダメな感じじゃない??よく車検通ったね…

alt
ロアアームのブッシュにもかなり亀裂が見られます。

車検時にチェックしているので、グリスが漏れていた痕跡は無いと思いますが、タイロッドエンドのブーツはどうみても要交換です。
破けてクチが開いてしまう前になんとかしなければなりません…(汗)

ブッシュ以外には、特に足回りに大きな心配は無さそうなので、あと2年E52には頑張ってもらいます。



明けて翌日。

今度はシロッコのホイール交換で、先週末に引き続き再び秘密基地へ。


運良く当日の作業の込み具合がさほどでもなかったので、交換して頂けることに。
(長年に渡るお付き合いとはいえ、いつも事前連絡もせず、飛び込みで作業依頼をしてしまっていて、大変恐縮です…)

alt

早速、リフトアップして純正ホールを外し…
自分がこのシロッコに乗り始めてから、ホイールを外すのは初めて。

alt

純正ボルトを確認したところ…









ボルトの長さが足りませんでした…泣







まぢか…純正ボルト対応ってホイール詳細に記載されているのにナゼ?
よくよく考えてみたら純正ボルトと言われているのは、メルセデス純正のR14 M14×1.5 長さ44mm。(ホイールの適合車種はメルセデス)

自分のシロッコに使われているボルトはR13 M14×1.5 長さ27mm。
あったり前の話ですが、

お話ににもならないレベルで全く足りていません。

急遽、新たに用意するボルトの長さをどれぐらいにすれば良いか店長と相談。

交換する予定のホイールにVW純正ボルト(27mm)を差し込んでみたところ、ハブ側へ突き出た長さが約5mm程度。
この数値からホイールの肉厚は約22mm程度と推測(座繰り面は考慮せず)。

仮にスペーサー等を一切、使わずに新しいホイールをを装着するならば、VW純正比10mmロングの長さ37㎜程度でギリギリセーフ。(予測では10mm程度はハブに噛む計算)

もしも手持ちの5mmスペーサーを付けて、オフセットをギリギリまで攻めるなら、最低でも純正比15mmロングの首下42mm以上は必要になる計算。(下図)

alt



ハブの手前にローターがいて、おおよそ厚さ5~8mm程度と仮定。
ローターにはネジ山が無いので、さらに奥にいるハブにネジ山が噛まないと絶対にダメ。VW純正比+15mmロングの42mmでも、ハブに食い込む長さが10mm程度なのでギリギリな感じ。

メルセデス純正の首下44mmであれば、5mmスペーサーをかましても、10㎜程度はハブに食い込む計算。これでも若干足りないというか心もとない感じがします。(最低でも15mmはハブに食い込ませたい)

結局、結論からいうと社外ホイールがあまりにも肉厚なので、スペーサーは使わずに
純正比+10~15mmのロングボルトを使用して、ツライチ具合はあまり攻めない方が無難だろうという結論に至りました。

ホイールを変更するだけでも純正比+3mmになるので、ツライチ具合はほどほどにしておかないと、また痛い目に遭うカモ知れません。

ホイールによっては専用のボルトがセットになっているものもありますが、国産車と違って、輸入車はボルト選びも難しい…。

もう10年以上昔、乗ってた32Rの軽量アルミナットへ新品交換した際、誤ってピッチの違うものを無理やりネジ込んでしまい、半ば強制的にロングハブボルトに打ち換えてもらった経験がありますが、ソレ以来ハブボルトの長さには無頓着でした。
(今回の相談最中にも、店長から『あんときゃ、ホントにそんなコトするとは信じられないと思ったよ~w』と、いまだに笑われる始末)


<今回のオマケ画像> KYBシザースジャッキ
alt


このところ毎回大活躍してくれている自分の大切な工具です。
多分、一番最初に乗ってたECR32時代からの付き合いなので、もうかれこれ20年以上使い続けています。
サイドシルに食い込むツメ部分はかなりくたびれているのでそろそろ引退かな?


Posted at 2021/06/08 13:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2021年05月28日 イイね!

まもなくエルグランドの車検

今月末に控えたエルグランドの車検のために、ホイール(&タイヤ)を交換しました。

alt

再びライダー純正ホイール&YOKOHAMA dbの出番

車検の度にホイールを変えなくてはならい理由は、以前のブログにも書きましたが、自分がHOMURAのリム幅とオフセット(8.5J+45)を攻め過ぎたせいで、車体からわずか1~2mm程度ではありますが、HOMURAのスポークがハミ出してしまうため(苦笑)

今回もフロアジャッキを家の裏から出すのが面倒なので、油圧シザースジャッキで1輪ずつのリフトアップでしたが、結局のところこっちの方が面倒でした(苦笑)

ホイール交換ついでに、そろそろヤバいと思われるブレーキパッド残量をチェック!

alt
フロントは残7㎜

alt
予想通り、リアの方が少なくて残3~4㎜くらい

E52の特徴はフロントよりもリアパッドの減りが早い。
今まで歴代の愛車には無かった現象です。
(2ドアスポーツ系ばかりだったから、大抵フロントが先に減っていました)

リアパッドは現在使用中のDIXCEL ECをネットで注文。
同じ金額で1つ上のESも注文できたのですが、

 ・前後バランス(フロントパッド交換はもう少しディレイするつもり=ケチった)
 ・使用用途が街乗りオンリー(=嫁さんの運転技量)なので初期制動重視
 ・ダスト汚れの少なさ(EC<ES)

など考慮して、再びECをチョイスしています。
(気分的にはESのコントローラブルな方を、一度くらいは試してみたかった)

作業は持ち込みで、車検ついでに交換もらいます。
(またしても手持ちピストン戻しツールの出番無し)


で、数日前からヘッドライトの左右で妙に色温度が違うな…と思ったら、翌日には不点灯になってしまった左ヘッドライトLEDのチェックをしたところ、この有様…(冷汗)

alt
防水・防塵のゴム製ダストブーツが思いっきり溶けてる…

alt
片側の素子が1つ飛んで行方不明…

もう片方(右側)は特に問題は無さげ。
試しに12Vの乾電池パックで通電させてみると、ゴーストが起きているような感じに薄っすらと発光していて、完全にお亡くなりになっているワケではなさそうです。

もしかすると…

 素子が一つ飛んでしまったため、電力が消費されず電流量が一気に増加。
   ↓
 LED本体の金属部分が異常加熱されて、冷却ファンのモーターが死亡。
 (ちゃんと通電してるのにファンは回らなかった)
   ↓
 完全に過熱状態となり、ダストブーツを溶かした。

のではないかと思われます。
下手したらLED本体の金属部分の温度はゴムが溶け出す80~120度を超え、危なく車上火災が起きるところでした…。(あぁ、恐ろしや…)


とりあえず、以前に使用していたヘッドライト用のLEDがまだ片側だけ生き残っていたので、とりあえず新しいモノを取り付けるまで代用。

当然のことですが、モノが違うので僅かに左右の色温度が違います。
しかし照らしている対象物を見る限りでは、たぶん支障が無さそうなので、内緒でそのまま出してみます。(カットラインに変なバラつきとか段差は出ていないので、多分大丈夫!   と信じたい…)

でも『これじゃ車検に通らないよ~!』と連絡が来たときの対応を今から考えておかねばなりません。(最悪の場合はHIDに戻す?)

前回の車検では、さすがにウインカーだけはLEDからフィラメント球に戻しましたが、ヘッドライト(含むハイビーム)とフォグはLEDに替えたまま、内緒で車検に出しました。
(ダメ元、確信犯的行為)
しかし意外なことにノープロブレム?それともノーチェック?でパスして返ってきました(苦笑)

しかし、前回の車検が最後の車検にするつもりだったのに、結局なんだかんだいっても使い勝手が良いし、乗り心地も文句ナシなので、今回も車検を通して最低でもあと2年先まで頑張ってもらう事になりそうです。

Posted at 2021/05/28 16:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation