• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

ルーフライニング張り替え作業 <その2>

ルーフライニングの張り替え作業完結編です。
結局アセトンをトータル4.5L使って落とせた接着剤はこの程度…。
本当は凹凸の激しい箇所は念入りにやらないとならないのですが、綺麗には落しきれませんでした。

alt

とりあえず生地を仮置きして位置決め。
新しい生地は表面がスエード調になっていて、3mmのウレタンクッションが付いています。なのでまた何年かの後に天井が浮いてくるカモ。

幅は135cm、一応念のため少し余裕をもって3m注文しました。
折り返し部分を長めにとっても80cmくらい余ったので、そのうち気が向いたら、Aピラーの内張りも貼り換えます。
ちなみに色は敢えてブラックにはせずにダークグレーをチョイス。

alt

スプレー糊を一度、ライニング全体に捨て吹きして、ライニングに染み込んだらもう一度貼り合わせる箇所に吹き付けながらの作業。

貼り合わせるのはライニングの前後左右中心部分から外側へ向かって、出来るだけ生地にテンションをかけずに優しく抑えていく感じ。

生地の裏側にも糊が付いているので、かなりしっかりと接着されますが、シワが寄ってしまって、無理やり剥がすと糊が取れてしまいます…。
こんな時はスプレー糊をもう一度吹き付けて、接着力を確かめながらシワをのばしつつ張り合わせます。

で、出来上がりがこんな感じ↓
alt

ほぼ全体的にシワ無く貼り付けができました。

alt

ライニングの裏側は生地の幅に余裕があったので長め(10cmくらい)に折り返して、ここもスプレー糊を一度捨て吹きしてから貼り付け、Rが付いている箇所は適当に切り込みを入れて貼り付けました。

ちなみにライニングの裏側(ルーフ側)についていたフラットケーブルや、マップランプユニットのフレームはクリーニング作業の邪魔になるので全部剥がし、クリーニング作業が終わってからボンドでもう一度接着しています。

この時点ではまだ各ランプ類、バイザー取り付け部等には敢えてまだ穴を開けてはいません。
先に切り取ってしまうと取り付けた各ランプ類との隙間が気になったり、ライニングの下地が剥き出しになってしまうのを防ぐため、各ランプのユニットを取り付ける時に『Xの字型』にカッターで切り込みを入れて折り返すようにします。

そして生地の貼り付け後、最大の難関。車内への引き込み作業。
何とかしてナビシート側から引き込んでみようと思考錯誤しましたが、やはりリフトが無いと無理!
開いたドアの下から車内斜め上(ルーフ側)へ入れることが出来れば、折り曲げずに引き込めるのですが、車体を人の背丈ほどリフトアップしないとライニングを地面に擦りつけてしまう…。
ナビシート側のドアを目いっぱい開いてウインドウを下げてドアの上からとか、思考錯誤しましたが、諦めて左右に折り曲げながらリアハッチから入れました。

alt

生地のウレタンクッションのお陰で一切シワが寄ることなく、引き込み成功。

車内にライニングを入れた後はひたすら、外したものを取り付けます。
Bピラーの窪みでライニングの位置はほぼ決まるので、全席側はウエザーストリップで押さえてから、バイザーのクリップを一番最初に取り付けます。

バイザークリップを留めるタッピングビスの受け側は、二重になっているルーフの板金
に留められている金属クリップになっていて、バイザークリップでライニングの車体前方をしっかりと固定する構造になっています。

しかしこの金属クリップの位置がズレやすく、タッピングビスを締め込んでも、金属クリップの穴にしっかりとハマらないと、いくらビスを締め込んでもライニングがしっかりと固定出来ません。
マップランプユニットの隙間からタッピングビスの先端と受けになる金属クリップの位置を確認しながらネジを締め込んで、タッピングビスがしっかりと締め込みます。

alt

車体後ろ側はCピラーの内張りが上下2分割になっているので、先に下側の内張りに後席用のシートベルトを通しておいてから、上側の内張りを固定して、シートベルトを通した内張りを最後に固定すると比較的すんなり取り付けられました。

内張りの上下を先に合体させてしまうと、ラゲッジの内張りを抑え込むための突起があったりするので、なかなかうまく取り付けられませんでした。
(取り付け前に一度Cピラーの内張りを仮組みしてどの順番ではめ込むかじっくり確認すると良いカモ)

alt

生地の毛足が結構長いので、天井に指で絵が描けますwww
色がブラックだと昼間でも車内が暗くなるので、ダークグレーにしてよかった。
スエード生地の光沢が適度に反射して、思ったほど真っ暗にならずにすみました。

<掛かった費用 合計:22,676円
 ・ウレタンクッション付きシート(135×300cm):10,450円(送料込み)
 ・アセトン(4.5L):4,000円
 ・スプレー糊(3M 99 430ml) 1,644円
 ・断熱材(100×200cm):2,362
 ・クリーニング用のブラシ、スクレーバーなど雑費:1,000円くらい
  +
 ・小型ルーフアンテナ:1,740円
 ・GPSアンテナ(ナビ用):1,480円

ちなみに最も効果を感じたのはルーフの裏に貼りつけた断熱材。
雨粒がルーフを叩きつける音が静かになるのは当然ですが、音を逃がさずにしっかりと反射してるいるせいなのか、オーディオの細かい音まで以前よりもよく聴こえるようになった感じです…。(フラシーボ効果?)
オーディオをかけずエンジンも止めたまま、閉め切って一人で車内にいると、以前よりもシーン…と静かになったような気がします。
ルーフほどの広い面積をデッドニングをすると、それなりに防音・防振効果があるのかも知れません。

ライニング脱着ついでのアンテナ交換をしなければ、費用は2万以下で済みました。
仕上がりは当然、素人作業なので専門業者ほどの完成度の高さはありませんが、失敗した部分もふくめて、自分でやった満足感があります(笑)

え?もう一度やれって言われたらどうするかって??
もちろん、もう二度とはやりません(苦笑)


Posted at 2022/10/17 13:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation