• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

ただいま天井浮きの熟成中…

一番最初に剥がれ始めたのはマップランプの左側一部分だけだったのに、範囲が徐々に拡大してきました。(応急処置した時のしみ出たスプレーのりが汚い…)

alt
この1週間程度で運転席側Aピラー上もユルユルになっています…

画像はありませんが、左右ドア開口部直上も妙なシワが目立つようになりました。

しかしルーフ中央から後部座席側はまだぜんぜん綺麗な状態でまったく浮いていません。ウレタンも接着剤もそれほど劣化していないようなので、もう少し天井浮きを熟成させないと、張り替える際のクリーニング作業で無駄に苦労しそうです(苦笑)


で、話は変わって…

先日、右側だけウェルカムライトが点灯していないことに気が付きました。
下から覗いてみたら、こんな状態…。2個だけ薄っすらと辛うじて点滅してる。

alt

このLEDウエルカムライトは、前オーナーさんからの持ち越し品。
いつこのクルマに装備されたのかは全くわかりません。

弱々しく点滅を繰り返す状況は、複数のLED素子を一つの基盤に備えたランプ類によくある、素子のうちのどれか一つがダメになった時の典型的なパターン。

「きっともう寿命なんだろうな」と思って、格安の大陸製を注文し、新品に交換…したのに、新品が全く点灯しない…(汗)

「え??さっきのテストはちゃんと点いてたじゃん…極性が違ってた?」

T10コネクタの左右を入れ替えて挿し直しても全くつかない…。
もう嫌な予感しかしません…。

原因調査のため純正T10のカプラーにテスターを当ててみると、やはり電気が来てない…。配線を辿るとドアミラーウインカーのカプラーを経由して、ウエルカムライトの電源をとっている。

今度はこのドアミラーウインカーに繋がっているカプラーを一旦外してテスターを当てたところ、通電を確認。

ドアミラーのウインカーに繋がっているカプラーを元に戻すと、何事もなかったようにウエルカムランプが突然点灯…。

「まさか…(汗)」

試しにウインカーのカプラー部分を指先で触ってみると、ウエルカムランプがチカチカとと点滅…。

「こんなところが接触不良かよ…。ってことは、まさかもしかして…」

エルカムランプを以前から付いていた方へ取り替えてみると、上の写真の状態だったのに、今は元気一杯に光を放っています…。


右側ウエルカムランプが点灯しない原因は、ミラーウインカーに繋がっているカプラー端子の接触不良と判明。

どうやらドアミラーのハウジングトリムが、ミラーの配線を長期間、押さえつけていたために接続カプラー部分に余計な負担が掛かっていたらしいです。
結局、何も壊れてはいませんでした…。

alt

alt
交換ついでに新旧並べて記念撮影。
左が新しい方。明るさ自体に大差はありませんでした。

とはいえ、せっかく新しいモノを注文したので、新しい方へ交換します。
旧品は今回自分が注文したものよりも、きっと高いだろうだからストック。


このウエルカムランプを交換している最中に新しくナビへ繋ぐGPSアンテナも届いたので、Aピラーが外れている今のうちにGPSアンテナもささっと取り付け。

ナビ本体裏側に繋がっているGPSアンテナの配線をだいぶ奥の方まで辿ってみましたが、ダッシュボード奥深くの暗闇に消えていたので、大人しく深追いはせず、新しいGPSアンテナを接続してナビ本体を元通りに戻して、この日の作業は終了。

かれこれもう2週間ほど、後部座席とラゲッジスペースはこんな状態が続いています。
alt

早く天井とか全部直して、寒くなりだす前にはどこかドライブに行きたいなぁ…。
Posted at 2022/09/12 13:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2022年09月06日 イイね!

ルーフアンテナの謎

先週末、何もやることが無くて暇だったので、下準備を開始しました。
まだライニング張り替えの材料が揃ってはいませんが、早々に外せるモノは外してしまおうと…。

alt
運転席のグリップとかサンバイザーとか…

alt
ルーフエンドとCピラーの内張り

alt

alt
左右のAピラーの内張


大した苦労もせずにあっさりと外れたので、ここまでで30分程度でした。
もちろん、ツメを折ったりしないように慎重に作業。

フロントはマップランプユニットを残しておけばルーフライニングが落ちてきませんが、リアは左右Cピラーの内張りを剥がしてしまったので、ルームランプだけ残しておいて、ライニングの落ちを押さえている状態。

AピラーとCピラーに付いている『AIRBAG』のマークは外さず、内張が開いた隙間から手を突っ込んで、金属製のクリップで留められている部分を内張り外しでゆっくりとこじって外しました。(『AIRBAG』のマークを破壊せずに済みました)

左右のAピラーの内張を完全に外すのは今回が初めてなのですが、ナビの地デジアンテナ配線がかなり適当に束ねられていたので、ドライブレコーダーの配線もまとめて、綺麗にタイラップで留め直し。

そこで気が付いたことが一つ。

「アレ?ナビのGPSアンテナってどこにいる?」

今まで全く気にもとめていなかったけれど、フツーならAピラーの根本あたりに設置されているハズなのに、ナビのGPSアンテナがどこにも見当たらない…。
あるのは自分が取り付けたドラレコのGPSアンテナだけ…。
慌ててナビの取説を見ると、やはりちゃんとGPSアンテナは付属している。

次にリアハッチの隙間から、純正ルーフアンテナのカプラーを確認してみたところ、純正ルーフアンテナから生えている配線は1本だけ。

alt

FAKRA(オス)のカプラーです。

試しにこのカプラーを外してラジオの受信感度に変化があるか確認したところ、全く受信感度が落ちずに感度良好のままでした。

ということは、純正のルーフアンテナはGPSアンテナとして生きていて、ちゃんとナビに繋がっているということ?

このカプラーを外した状態で、自宅の近所をぐるっと走ってみれば、ナビの位置情報が変わらないハズなので直ぐにGPSが生きているのかわかるのですが、外した内装類が車内に散らかり放題で走れない…。

さらに純正のルーフアンテナは配線が1本だけなのにAM/FMのラジオと、GPSの両方をナビへ信号を送っているってこと??
しかしカプラーを抜いた状態でもラジオの受信感度に全く影響が無いということは、ラジオアンテナは別ってこと??(そんなわきゃない)
ナビ本体に付属していたGPSアンテナはどこ行った??(多分、自分の前のオーナーが未使用のままお蔵入り?)

歴代の愛車は自分でナビを取り付けるか、社外のナビに交換せずにメーカー純正ナビを使っていたので、配線がどうなっているのかを完全に把握していましたが、シロッコは弄るつもりが全く無かったので無頓着でした…。

今使っているアンテナをもう一度再塗装しても良いけれど、根本のゴムパッキン(3C0035349A)が経年劣化でボロボロだから一度外したら最後、絶対に雨漏りしそう。
純正アンテナのリペア(再塗装)は新品のゴムパッキンの価格と納期を調べてみないとなんとも…(ネットで調べたところ価格は1,000円程度、納期1カ月~1カ月半)

ならば当初の計画通りに、ルーフアンテナをFARKAオスカプラー付きのラジオ受信専用アンテナ(1K0 035 507XX)へ交換して、別途ナビの用のGPSアンテナを用意してナビへ繋ぎ変えれば、多分どちらも問題ないハズ。

とはいえ、あまり失敗したくないのでじっくりと考えます。

Posted at 2022/09/06 14:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2022年08月26日 イイね!

ルーフライニング張り替えついでに…

ルーフライニングの張り替え作業をDIYするなら、ついでにコイツも取り替えてしまおうと企んでいます。

自分が乗り始めた頃から既に白化していたので、プラカラーのスプレーで適当に塗ったルーフアンテナ(純正品番:3C0 035 507XX)です。

一応、ボディ塗装用のクリアを上から重ねて吹いたのですが、流石に3年も経つとボロボロに剥げて見た目がよろしくない…。(↑は3年前の画像)

そもそもこのデザインがあまり自分好みじゃないんです…。
AM・FMラジオと、純正ナビ(RNS510)対応のGPSアンテナを兼ねていて、ナビ用のGPSアンテナが前側に格納されているため少し盛り上がっている上、長く見えるのでアンバランスな感じ…。

そこでコレ↓(純正品番:5Q0 035 507XXタイプ)か…
alt



コッチ(純正品番:1K0 035 507XXタイプ)↓に交換してしまおうかと…
alt



自分のシロッコはナビが社外品(KENWOOD)なので、純正GPSアンテナは不要。ラジオだけ受信出来れば十分です。
極端な話、AMなんて滅多に聴かないのでFM受信だけでも良い。
ならばいっそのこと、新しいルーフアンテナへ交換してしまおうというワケです。

ゴルフ7以降に多く採用されている5Q0 035 507XXタイプのアンテナは、ルーフへの固定方法が全く違う(車内側からトルクスのボルトと、脚付形状の金具でルーフに固定されてます)。
更にケーブル接続用のカプラーがアンテナ本体から突起しているため、どう見ても取り付け不可…。

新型アンテナの方が、きっと受信感度も良いだろうし、上から被せるカバーのカラーも選べるので良かったのですが、取り付けるにはどう見てもルーフへの板金が必要…。
(多分、ルーフの一部を切り取る必要がありそう…)

たかがラジオアンテナ一つ取り替えるだけで、そこまでする必要はないでしょう(苦笑)

さらにユニットの価格が…

参考価格> ※ネット通販数社の販売価格
 純正品番:5Q0 035 507XX 4,200~24,000円
 純正品番:1K0 035 507XX 1,700~12,000円
 純正品番:3C0 035 507XX 4,000~43,000円(今くっついているヤツ)

やはりGPSアンテナを内蔵していない1K0 035 507XXタイプが一番安いらしい。
結局、車体の年式が比較的近い1K0 035 507タイプを使うしかなさそうです。

しかしこのタイプにもアンテナケーブルの本数や、接続カプラー違いが数種類存在する…。(超面倒くさい)

2009年以降にリリースされているシロッコは、TVアンテナ線のような黒い同軸タイプのカプラーではなくて、fakraオスコネクタが採用されいるハズなので上の画像のタイプで恐らく大丈夫だと思われます。(多分、青かグリーンのfakraカプラー)

今、車体に付いている3C0 035 507XXタイプのアンテナは、ラジオ受信用のケーブルと、ナビのGPSアンテナケーブルの2本以上あるので、ラジオ用のfakraケーブルのカプラーだけ繋げることが出来れば良い。

ちなみに純正品番末尾(アルファベット)違いによっては、ケーブルが3本生えているものまで存在しています。(あとのもう1本は何用??カプラーの色が黄色いから、電源供給用?)


ルーフライニングの張り替えついで作業をもう一つ。

張り替え作業のオプションメニューの定番、ルーフ裏側へ断熱・防音効果のあるシートを貼る予定です。

あまり厚みがある素材だとライニングがきちんと収まらなくなってしまいそうなので、厚みは5mm程度の断熱材にする予定です
リペア専門店のサイトを見てみると、ルーフの裏側にみっちりと貼り付けているようですが、ある程度の面積が貼ってあれば良いので、大きさは100×200cmもあれば良いかと(多分、幅が少し足りないカモ)。


ルーフの張り替えを調べてみたところ、ウレタン素材が完全に劣化してしまっている方が下地処理が楽みたいです。

中途半端に接着力が残っている=天井落ちの範囲が狭いと、生地を剥がしてもウレタンを除去するには溶剤(アセトン)を使わなければならず、綺麗にクリーニング出来ないた。結局また剥がれて、再び天井落ちが発生…。

天井落ちをワザと熟成(範囲を拡大)させてしまった方が作業的に楽だし、張り替えた後の仕上がりも綺麗になるという話らしいです(汗)

ちなみにライニングの新品価格を調べたところ、なんと送料別で15万(数百円のお釣りがくるくらい。納期は発注から1か月~1か月半)

これに送料と、交換作業をどこかへ依頼したとして、工賃を含めると限りなく20万近くの費用が掛かることになる…(;゚Д゚)ガクブル


走行距離的にそろそろDSGオイルを交換しないとならないし、トラブルが起こる前にイ
グニッションコイルも新品交換した方が良さそう。

今のところちゃんとブーストが掛かるので、まだ破けてはいないっぽいけどダイヤフラム式のディバーダーバルブをピストン式の物に交換+強化したい。(ディバーダーバルブは、対策品のピストン式が出た中期型でも、前期型と同じダイヤフラムタイプが付けられている個体が結構多いらしいです)

Fスピーカーだって純正の紙のような素材から、ちゃんとした社外品のスピーカーへ取り替えたい…。

今は汎用品の安物で適当にごまかしているリアディフューザーも、ちゃんとした車種別用のテールパイプが左右出しのものにするつもりだし、左Rのショックは若干オイルの滲みが出ているので、シールがもうヤバそうだからショックごと交換しないとならない…。

ショック交換とリアディフューザーはそこそこ値が張るけれど、パーツの調達方法によっては、これら全部を足したって20万も掛からないハズ。
やっぱり自分でライニングの張り替えをするしかありません。
Posted at 2022/08/26 19:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月24日 イイね!

遂にきた…

alt

いつかは来るであろうルーフライニングの垂れ…

遂に自分のシロッコもやられました。
マップランプユニットの左側からグリップの手前まで少しだけ、もわ~んと垂れてきました…。

以前、いつもお世話になっているショップの店長から…

『欧州車は100%間違いなく、絶対に天井が垂れてくるよ。
特にフォルクスワーゲンとかアウディが酷いね。
垂れてくると一気に範囲が拡大するよ(苦笑)
きっと使っている材質とか接着剤が、日本の暑さと湿気(高温多湿)に対して合ってないからなんだと思うんだよね~。
早ければ製造年から10年以内、もって10年チョイがいいところかな?
業者に頼んで張り替えると、かなりいい金額が掛かるんだよねぇ~(苦笑)
純正パーツなんて注文したら、あまりにも金額が高くて、目ん玉飛び出すよ!(爆)』

だとか…。確かに自分のは2011式なので、今年で11年目です。
覚悟はしていたのですが、実際に自分のクルマがなっているのを見るとやはりショックです…。乗る気すら失せてきます。

垂れている範囲がまだ比較的狭いので、出来るだけ生地を引っ張らないように掃除機のノズルを突っ込んで粉状に劣化したウレタンスポンジを除去しましたが、ベタベタなので簡単には吸い取れません…。劣化したウレタンスポンジを綺麗に除去しなければ、いくら接着してもまた垂れてきます。

とりあえず可能な限り除去したところで、土台になっているボード(?)へスプレーのりを吹き付けて、これ以上範囲が拡大しないように応急処置後、マップランプユニットを戻したのですが、クロス自体が張り付けてあるボードを巻き込んでいないので、マップランプユニットのフチから下地のボードが少し見えちゃうようになりました…。

あまりに見すぼらし過ぎてお見せできません…。
(というのは単なる言い訳で、写真撮り忘れただけです)


ってなワケで、どうやって直すか?三択!

 その1:純正新品を注文して自分でDIY交換
  --->新品Assyの費用的にあり得ない(即却下)

 その2:張り替え専門業者へ依頼
  --->その1よりは安価(半額程度で済む?)

 その3:資材を調達してDIYでレッツチャレンジ!
  --->費用には最も安価だが仕上がりに不安(きっと失敗すると思う)

上の3択以外にも、車種によっては落ちてしまったルーフライニングと交換でリペア済みの物を交換することも可能のようです。
しかしこの場合、上記『その2』と『その3』の中間的な費用&作業になるし、そもそもシロッコのようなレアな車種だと、簡単にはリペア済みのルーフライニングをストックしている業者が見つからない…。

だったら『その3』でしょ!(自分でやってみたいだけ)

必要な資材の調達とルーフライニングの取り外し方法を調べてます。



<今回のオマケ> 2022年の夏休み
alt

流石にこのコロナ禍第7波中にでかけるのは不用心過ぎるので、人混みを避けてナイトドライブに行ってきました☆

久々に中央道から首都高>1号羽田線から大黒PAへ向かったところ『ルーレット族対策のためPA閉鎖中』の案内表示…。

仕方なくそのまま湾岸線>11号>C1へ戻り、途中の芝公園で降りて東京タワーを真下から少しだけ眺めてきました☆

夏だと電球が白いので涼しげですが、冬の暖色照明の方が雰囲気があって好きです☆
Posted at 2022/08/24 19:18:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月30日 イイね!

ビーノ オイル交換完了

先週ドレンプラグが割れてしまったため、中断したビーノのオイル交換。
新品のドレンプラグが届いたのでオイル交換作業を再開。
alt
alt

割れたドレンプラグがこちら↑

「こんなところが割れる??」って部分が割れて、Oリングが剥き出しの状態になっています…(ちなみに右下の袋に入って見切れている方が新品)

さらにリアのブレーキシューも交換しました。
(交換完了後の写真ですみません)

alt

実はリアのセンターナットが外せず、交換できませんでした。

そこで仕入れた最終兵器 60cmエクステンション↓
alt

一気にトルクをかけられるので、パワーのあるインパクトレンチが無くても外せました。(手持ちの電動インパクトではパワーが足りず、全く歯がたたなかった…)

alt
フロントのシューも新品に交換。

最後にカーボンクリーナーを投入(20ml)
alt

今年のビーノレストアは…

 ・フロントフォーク&リアショック交換
 ・前後ブレーキシュー交換
 ・潰れたラジエター交換とLLC交換
 ・オイル交換(実は2年ぶり)

本当は一番ウイークポイントのウォーターポンプも交換したかったのですが、また次回のお楽しみにします。

Posted at 2022/07/30 21:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation