• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2021年03月06日 イイね!

バッテリー交換とロアアームバー追加

このところ、エルグランドネタばかりでしたが、今回は久し振りにシロッコ。

緊急事態宣言の為、最近出番が激減。
1〜2月はほとんど動かしていませんでした。

流石にこれではヤバいと思い2週間ほど前にエンジンをかけたら、セルのまわりがかなり弱く、バッテリーが超ピンチ!!
結局、翌週には完全に上がってしまいました。

とりあえず、エルグランドとブースターケーブルで繋いで始動を試みるも、エルグランドのバッテリーでは容量が足りないのか、全くエンジンが掛からず。

alt

alt

VW純正バッテリーが積まれていましたが、記録簿をみる限りでは交換された記載が一度もない。もしかしたら無交換だったのカモしれません。(とはいえ10年無交換なんてあり得ないと思いますが、ディーラーで交換していれば必ず交換した記録は残すハズ)

動けないままではあまりにも可哀想なので、翌週ネットでバッテリーを注文。

今回交換したバッテリーがコチラ↓
alt

エルグランドと同じBOSCHブラックEFB。

一つ下のグレードでも十分だと思いましたが、価格にあまり差が無く、少しでも長持ちしてくれる事に期待です。

(といってもまた乗らずに放置すりゃあ同じこと)


バッテリー交換して動けるようになったところでジャッキアップ。
ようやく本来の目的であるロアアームバーの取り付け作業。
(本当はこっちの作業がやりたかったのよ!)
alt

ジャッキアップで一生懸命になり過ぎて、いきなり取り付け完了画像↓
alt
ネットを徘徊していたら、たまたま見つけたオクヤマのロアアームバー。
ずっと前から目をつけていたパーツの一つです。
送料込みでも定価の1/5だったので、思わずポチってしまいました。

取り付け作業自体はジャッキアップも含めて正味30分程度。
18ミリのロングメガネを持っていたので、さほど苦労する場面はありませんでしたが、車体の下に上半身が完全に潜り込んでしまうので、ちゃんとウマをかけたけど超怖かった(苦笑)
ついでに以前、自作のアルミブレスバーも増し締め。

まだ軽く自宅の近所を試走しただけですが、確かにステアリング切った時の反応が早くなっているような感じです。DCCがコンフォートモードでもフロントのキレが良い。

フロントのキレが良くなった分、逆にリアがモタついて前後バランスが狂うかと思いましたが、それほどモタつきは感じられませんでした。

<今回のオマケ画像> T10LED(キャンセラー内臓)
altalt

今、ボジションに使用しているLEDは球切れ警告灯が突然ついたり、消えたりを繰り返し気になって仕方がない。
そこでバックランプに使用している物と同じSEALIGHTのT10LEDに交換してみる事にしました。

バックランプでは球切れ警告灯がつかなかったので、期待していたのですが、残念ながらVWのポジションではキャンセラーが全く効かず…。
即、ストックケース送りとなりました(苦笑)


Posted at 2021/03/06 23:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2021年02月22日 イイね!

LEDヘッドライト交換

先日パーツレビューにも投稿しましたが、エルグランドの2年間使い続けたLEDヘッドライトが右側だけつかなくなってしまいました。
HIDからLEDバルブに変更して2年間ノントラブル。ディーラーで車検を受けた際も、全く問題なしで普通にパスしてしまったほど、優秀なLEDでした。

除去されたLED↓
alt

右側だけ点灯しなくなった原因はどうやらコントローラーユニットがお亡くなりになった模様。2年間お疲れ様でした。

で、同じモノをリピート注文するか、最近出てきた純正バラストからの配線を無加工でポン付けできるタイプのLEDのどちらかにするか悩んでいたところ、以前から気になっていたプロジェクター専用のLEDバルブがたまたまタイムセールで安くなっていたので、試してみる事にしました。

パッケージがキラキラでとても綺麗↓
alt


alt


台座の部分を先にヘッドライトユニットへ固定して、LED本体は差し込むだけ。
「振動で抜けたり、角度が変わってしまったりしないの?」と若干心配になりましたが、差し込みがかなりしっかりしているので、多分大丈夫だと思います。

付属の説明書によると発光する素子を真上、本体から出ている配線が真下になるように一旦セットしてから、カットラインがちゃんと出るように角度を調整するようです。
(取り付け作業が昼間だったので角度はまだ未調整。調整したらカットラインの画像をアップします)

車体へ接続する端子部分は一般的な平端子なので、純正のヘッドライト配線(純正HIDのバラストへ繋がっている部分)と繋がるように、別途購入した防水用の接続カプラーに変更する必要があります。

取り付け作業に夢中になって、作業途中の写真を撮り忘れてしまったので
いきなり点灯状態の画像(日没後にとりあえず撮影)↓
alt

配線を全部繋いで、LED本体をヘッドライトユニットに固定する前に、軽く5分ぐらい空炊きして、プロジェクターレンズの内側が曇る原因となる余分な揮発成分を飛ばしつつ、コントローラーユニットを含めLED本体がどれくらいの熱を持つのかを確認。

最後にコントローラーユニットをFフェンダー内側の金属フレームに耐候・耐熱のタイラップで固定して交換作業は終了。

ついでに最近、こっちは嫁さんしか運転しなくなったためまったく面倒みていなかったので、エンジンルームが埃だらけになっていたので、カバー等を外して綺麗に掃除しておきました

日没後、上の画像を撮影する際にちょっとだけ点灯させてみましたが、明るさ自体は以前使用していたものと差ほど大差は無さそうな感じ。
色温度が若干ではありますが、高くなったような気がします。
(気も~ち白っぽさが増したような感じ)

Posted at 2021/02/22 13:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2021年01月08日 イイね!

新型導入!

すっかり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます

新型導入!
といってもクルマの話ではありませんが、昨年末自宅で使用しているメインPCを買い替えちゃいました。

alt
MacBook Air M1 8CPU/8GPU 512GB

自宅のPCを買い替えるのは実に10年ぶり!
PCなんてもっと短いサイクルで買い替えるが一般的だと思いますが、クルマ同様に愛着のある機械は出来るだけ永く使いたい。
気がつけば10年も使い続けていました(苦笑)

alt
今まで使っていたBook Proと一緒に記念撮影

今までのMacBook Pro(15inc 2010mid Core i7)はオンボードのGPUチップに欠陥(←どうやらAppleのリコール対象だったらしいのに、知らずにそのまま使い続けていました…)を抱えていた為、搭載されている2種のGPUをアプリがGPUを切り替える度にカーネルパニックが発生して、持病の勝手に再起動”が連発。(あの手この手を駆使してGPUの切り替え機能を殺しても全く直らずでした…)

・家のPCで動画の編集なんてしないし、最近では全くrawデータも扱わない。
・もう仕事柄、フォトショップもイラレも滅多に使わなくなった。
・タッチバーが搭載されていても、対応している自分に有益なソフトが皆無。
・もっぱらネットを見るだけにしか使わない。たまにPDFを印刷する程度。

などの様々な理由から、もうわざわざ高価なProでなくても充分だと思い、敢えてAirにしてみました。
当初、8MBメモリのモデルではなくて、BTOオプションの16MBモデルにしようと思っていましたが、どうやら8MBでもストレスなく使えるらしいというレビューを沢山ネットで見かけたので普通のモデルです。

15インチから13インチになってしまったので、若干窮屈な印象はありますが、何より勝手に再起動が連発しないのが素晴らしい!!(普通は勝手に再起動なんてしないのが当たり前)

 1993年 Centris 610改(CPUをフルスペックの68040に自分で交換)
 1999年 Power Macintosh 8100/100AV
 2001年 PowerBook G4 (Titanium)
 2005年 Mac mini (1st)
 2007年 MacBook(2007 Mid)
 2010年 MacBook Pro (15-inch, Mid 2010/BTO Core i7)
 2020年 MacBook Air(13-inch,

これで通算7台目のMacです。
会社ではWinPCを使っていますが、自宅は学生の頃から常にMacです。

今度のAirも大事に永く使わなきゃ。

Posted at 2021/01/08 14:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2020年12月21日 イイね!

何年ぶりだろう

先週の土曜日。
久しぶりに家で一人の自由な時間が出来たし天気も良いので、暇つぶしがてらにぶらっと一人ドライブへ行ってきました。

目的地はいつもの通り、埼玉県飯能市にある有間ダム。

alt


風もなく穏やかな天気なので、堰堤でコーヒーを飲みながら一息。

「せっかくここまで来たし、今日は一人きり(=多少ラフな運転でも文句は言われない)。ならば超久しぶりにもうちょい奥まで行ってみちゃおうかな?」

と、さらに足を伸ばしてみる事にしました。

今から20年近く前の話になりますが、夏場は地元のクルマ仲間の友人達と集って、人里離れた山奥の峠まで遊びに行くのが毎週土曜日の夜は恒例行事になっていました。

普段は高麗川沿いにR299を北上して、通っていた峠へ入ります。
しかし極稀に途中、山二つくらい上ったり下りたりするロングコースになりますが、有間ダムのある飯能市・名栗側から一旦、R299を横切って目的の峠まで行くことがありました。というワケで、今日は超久しぶりにそのロングコースを辿る事に。


さすがに昔通っただけのことはあって、まだ体が道をちゃんと覚えています。
普段の街乗りではあり得ない角度まで、ステアリングを左右に連続で忙しく切り返すのは峠ならではの感覚。
まだ明るい時間帯なのに、あまりにも楽しすぎて、思わず顔がニヤけっ放し。
ついついアクセルを踏む右足にチカラが入ってしまいます(苦笑)

しかし土曜の日中、天気が良いという事もあり、山を下ってくる対向車の交通量が意外と多い…。おまけに落ち葉が路肩に積もっていて、ただでさえ狭い道幅がさらに狭くなっている。積もった落ち葉に乗って滑ってしまうコトもしばしば…。
これ以上、アツくなり過ぎると危ないので途中の道幅が広く、退避所のある見晴らしの良いポイントで少しだけ休憩。

alt
alt
alt

ここまで上がってくる途中の、錆びて抹茶色に変色してしまったボッコボコのガードレールや、亀裂だらけの悪路は昔と全然変わってない。

まるで自分が一人だけ、昔にタイムスリップでもしたような感覚に陥りました(笑)

一つだけ昔と違ったのは、路面が真っ黒に変色するほどタイヤ痕が残っているコーナーが減った事くらい。(もうそーゆー時代じゃないんですね)

休憩ポイントからすぐ先のお茶屋さんが週末だったということもあって、この日は運よく営業中。それなら立ち寄らないワケにはいきません。

alt
alt
alt

少し曇ってましたが、遠く都心の高層ビルまで肉眼ではっきりとみえました。

alt

しっかりと自分にお土産を購入(笑)↑

結局、正丸峠を越えてR299まで下りましたが、スタートした時間が遅かったこともあり、陽が傾きはじめてしまったため、当初の目的地にしていた某峠まで行くのは断念。
また来年の雪解け以降に持ち越しです。(積もった雪が完全に溶けてなくなるのは来年のGWあたりかな?)

久しぶりにタイトなコーナーが連続する峠を気持ちよく堪能できて、大満足な一日でした(笑)
(帰宅後、嫁さんに『一人でどこ行ってきたの? 随分楽しそうな顔してるけど』と突っ込まれてしまうほど、顔に出ていたようです)


<今回のオマケ画像> お土産のステッカー
alt

あまり悪目立ちするのはイヤなので、リアウインドウにさりげなく貼りました。
奥多摩、定峰も欲しい(笑)
Posted at 2020/12/21 18:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

ドラレコのメモリカード

先日、パーツレビューにアップしたエルグランドの新しいドラレコ。
今まで使用していたドラレコは内蔵バッテリーの寿命で走行中でも勝手に電源が切れてしまうため買い替えました。

alt

取り付け時になかなか電源が入らない(ヒューズボックスからACC電源が取れている事はテスターで確認済み)とか、電源が入ったと思ったら2~3秒で勝手にOFFを繰り返す…。

それでも諦めずに、電源を繋いだままで背面のリセットボタンを連打していたら、なんとか起動したものの、今度はこんなエラーメッセージの表示…↓

alt

今まで使っていたドラレコ付属のマイクロSDHCを流用していたので、メモリカードを抜いて確認してみたところ…

『Class2って…そりゃ遅いよね。っていうか、今まで使ってたドラレコがよくこんな遅いカードでちゃんと録画出来てたもんだわ…』と、逆に関心してしまった(苦笑)

付属の取説によると『128GBまでのClass10に対応』と書いてあるので、仕方なく新しくマイクロSDHC(Class10 32GB)を購入。
今度こそちゃんと使えるだろうと思ったらまたもや同じエラーメッセージの表示…。

念のため、設定画面でメモリカードを初期化するとちゃんと録画スタートされるものの、エンジンを切ってドラレコ本体の電源が切れてしまうと、上の同じ画面が出て自動で録画開始されない…。

毎回起動する度にモリカードをフォーマットしないと録画が出来ないドラレコなんて、使い勝手が悪すぎて話にもならない!(超怒)

普通、前後カメラで右側レンズの12インチデジタルミラータイプはAmazonだと、安くても1万数千円は出さないと買えない。
いくらサイバーマンデーセールの安売り期間とはいえ、それが1万以下になっている時点で、いくらレビューが★4.2だとしても、怪しいとみるべきだったと激しく後悔するも時既に遅し…。(若干、最近のレビューは不満が多い内容が多くなっているのは気になってたけれど)


明らかに不良品でしょ、コレ!怒


いい加減アタマにきて、返品しようかと思いつつも、電源ケーブルもリアカメラのケーブルも全部、付属のものに交換してしまったのを、再び取り外すのは非常に面倒くさい…。

そもそも取り付け作業の際に画面の保護フィルムを剥がしたら…↓
alt
alt
alt

レビューに文句の一つでも書き込んでやろうと思って、写真残しておいたけど、保護フィルムの糊がベッタリ。マヂでコリャないわ…
おまけに先述の通り、電源が中々入らない状態になってみたり、とにかく嫌な予感しかしていなかったけれど、まさかの嫌な予感的中…。

メーカーにクレームのメールを送ったところ、開封・取り付け・通電してしまっていても、本体不良なので返品・返金処理対応するとの事。

とりあえず返品する前に容量が少ないため放置されていた数枚のマイクロSDHC(2~16GB 全部Class10)をとっかえひっかえ抜き差しして、どうなるのかを試してみたところ、いくつかのカードではACC電源ONで問題なく録画開始される。
(エンジンを切って電源が落ちても再始動後は全く問題なし)


どうやらこのドラレコはメモリカードを選ぶらしい…


そもそもドラレコとメモリカードの相性があるなんていう話は初めて聞いた。
容量とメーカーに違いはあるものの、全部Class10のマイクロSDHCなので、使えるカードと使えないカードの違いは結局のところ不明。

とはいえ、いざという時にちゃんと録画・保存ができていなければ、ドラレコを付けている意味が無いので、初期設定で録画時間設定を最長の5分ループ。
動画の種類(コーデック)はH.264とH.265が選べるらしいから、より容量の小さいH.265に設定。

これで自宅の近所を暫くグルグル走ってみてから、PCでメモリカードの中身を確認すると、ちゃんと綺麗に録画されている…。

きちんと5分ごとの連続した複数ファイルに分けられていて、動画自体に特に問題無し。目立つコマ飛びもなく、LED信号のフリッカーも問題なし。
今まで起きていた数々の不具合がまるで嘘のような状況にビックリ。

何より悔しいのは、シロッコのドラレコよりも格段に画質が良く、右側レンズなので純正ルームミラーのフレームで映像の右端が隠れてしまうような事も無い。

おまけに12インチ全面(シロッコは中央部分の7インチ)なので、画面サイズも大きくて見やすいし、リアカメラの視野角は一般的な150度だけど、普通のワイドルームミラーよりも圧倒的に死角が減った気がする。(その分、若干後続車両との距離感がつかみづらくなった)

とりあえず、このまま暫くは使い続けて様子を見る事にします。
(一応保証期間は購入から1年だし)


<今回のオマケ画像> アナログGセンサー
alt
ちょっと見切れていますが、ルームミラーの下についているドラゴンボールは単なるアクセサリーだけではなくて、アナログなGセンサーの役目も果たしています。(文太の水入り紙コップと同じ)

クルマが動くので揺れるのは当然ですが、常に前後左右に激しく揺れまくっているような荒い運転だと同乗者が直ぐに酔ってしまう。

このボールが長時間傾いたままにならないように、曲がる時も止まる時もできるだけ揺れを少なくスムーズな運転を心掛けるようにしています。(シロッコはスライムのアクリル製キーホルダーをぶら下げています)
Posted at 2020/12/18 15:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation