• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月25日

基本性能が高いほど、デバイスは効かない。

基本性能が高いほど、デバイスは効かない。 デバイスの効かないクルマを作るべき。

 試乗に訪れたお客さんに、同乗した営業氏が 「一番効果が良く判るのはコーナーでなく直進です、修正操舵が劇的に減ります。」 「コーナー曲がったときの修正操舵が減ります」 と語ったことがみん友さんのプログに書かれていた。 

 天邪鬼の私ならマイナー前のクルマは 「直進で常に修正操舵が必要なクルマなの?」、「曲がったときに何時も修正操舵が必要なクルマなの?」 と問い返したくなるなと思いながら読ませていただきました。 それにGVCの技術説明が正しいのならハンドルを切ったときであり、アクセルを踏み込んでいるときに限定されたデバイスのはず‥、 「何故、直進でも効果が出るの」 とこの営業氏に意地悪な質問をしたくなりました。

 マイナーで「直進時の修正舵が少なくなった。」 のが事実なら、これはデバイスの効果よりも基本性能が上がったと解釈する方が個人的には自然だと思うし、営業氏も 「基本性能が随分上がって、DVCのみの効果はお判り頂けるかどうか判りません。」 と言ってくれたら、クルマの基本性能が語れる営業氏として一目置くことができると思います。 著名な自動車評論家達も当たり障りのない好意的な記事を書いてみえる‥、 「運転の上手い人には効果が判りにくいかも知れない、(そうでない)普通の人には無駄な修正操舵が減るので疲労軽減になるのでは。」 と端切れの悪い論評も、 「デバイスに頼らずに、誰が運転しても無駄な修正操舵を必要としないクルマを作ってください」と開発者達に伝える論評もあっても良いなと思いました。
ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2017/01/25 10:37:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

意外に臆病者
どんみみさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2017年1月25日 10:48
おはようございます(^^

車両開発に携わった方だから
こそ、「テキトーな事言うな!」
という気持ち、解る気がします。

車を売る側も、十分学習されて
いないと枯葉さんみたいな激辛
ドライバーにイジられますね(笑)
コメントへの返答
2017年1月25日 12:03
ガチャNOTEさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 この技術は内燃機関の出力を瞬時にコントロールできるトルクデマンド技術の一環だと思います。 変速ショックの低減や乗り心地改善に広く応用されているので、個人的にはGVCの効果はあっても限定的と思っています。

 生い立ちの違いで欧州車は、修正操舵を嫌い、鈍く(悪い意味でなく)座りの良い味付けを好んでしているように感じています。 営業氏ももつとクルマ好きになって色んなクルマに乗って欲しいと思いました。
2017年1月25日 11:09
車もどんどん進化しているのですが普通にゆっくり走らせる私には最近の電子デバイスが働くような場面にも出会うこと無くモッタイナイ装置であります。
わたしは普通にブレーキが効いて普通に走って乗り心地が良い素の車で満足なのです。
コメントへの返答
2017年1月25日 12:38
1405さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 今回のデバイスは特に新しいセンシングを用いなくても車載CPUにGVCロジックを追加しているだけなのでお金はほとんどかかってないと思います。 興味を頂かせる効果はそれなりに出ているのかな‥、でもやはり開発者は基本性能に拘って欲しいと思います。
2017年1月25日 16:11
こんにちは(^^)

ブログ拝見させて頂いて「なるほど」と唸ってしまいました。
さすがです。
コメントへの返答
2017年1月25日 17:25
susp2さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 理にかなっていることは聞き流せますが、そうでない事には反論したくなる。 困った性格の私です<笑>。
2017年1月25日 20:27
こんばんは。

このブログで記述のとおり、基本性能をきっちり作り込んでいれば本当は不要のデバイスです。それは先代アクセラの兄弟車のボルボV40が証明してますね。

このGVCですが、導入の目的はコストダウンにあると思われます。車台の異なる車種を1台1台基本性能を上げていくよりも、コンピュータプログラムを開発して全車種に展開していくほうが安く仕上がります。

ただ一つ、元マツダ車乗りとして弁護させていただくとすれば、このGVCはフロントヘビーのディーゼル車にはそのフロントヘビー感を軽減させる効用もあるようです。
コメントへの返答
2017年1月26日 9:40
やまちゃん@8148さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 皆さんの試乗記を読ませて頂く限り、デメリットを感じられている既述は見かけないので、全車展開そのもは問題なかったように思います。 何でも商機と捉えて頑張るのは世の中の通りなので、それ事態はありかなと思っています。 営業氏の言葉が、セールスマニュアルにも書かれているとしたら、少し怒りを感じるかも知れません<笑>。

 ディーゼルエンジンは振動遮断、騒音遮断の目的でエンジンマウントを軟らかくする必要があるので、操舵時の慣性移動を穏やかにするためにGVCを必要とした‥、こんなストーリィが成り立つような気が私もします。 私見ですが、基本性能を維持向上するための技術は誇らしげに語るものでなく、あくまでも奥ゆかしく製品化して、基本性能として競って欲しいと思っています。
2017年1月27日 0:02
こんばんは。

カペラに〝エンジン回転感応パワステ〟を搭載していた過去が在って
このデバイスの効果はフロントヘビーなクルマを曲がり始めから曲がり終わりまでの間に修正舵角の操作を軽減させるためのデバイスなのかな?と。

ん?じゃ、素直にLSD入れりゃ無問題ですし。
LSD入れても〝粗い〟から追加導入した?

素人には解りません<笑>




素人には解りませんw





コメントへの返答
2017年1月27日 9:07
ひだまり猫さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 「エンジン回転数感応パワステ‥」懐かしい言葉です。 エンジンを高回転で走らせる高速走行等でパワステのアシスト量を絞って、重めの操舵感にすることで走行安定性を向上するというような機能であったように思います。

 今は昔のアナログ的な制御よりも、格段に進んだ制御が入っているのが現実ですが、あまり変わった感は感じなくなっています。大多数のお客さんが「最近のクルマは良くなった」と感じられればそれでよいのだと思います。

プロフィール

「防暑シェルター暮らし<笑>。 http://cvw.jp/b/1923480/48609159/
何シテル?   08/19 10:00
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation