• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月09日

月販目標台数

月販目標台数 結構重たい数値目標なんですよ。

 新型車が発表されるときには、多くの場合そのクルマの月販目標台数が示される。 この目標台数はそのモデルが継続販売される期間の平均での月販売目標台数を表しているはずです。 取っ掛かりの車両企画段階でこの月販台数目標は決められて、開発から生産継続までのあらゆるコストと、工場等の設備投資の原価償却まで含めても、この台数をこの価格で売り続ければなんとか安定的に利益確保ができると言う、メーカーにとっては結構重たい数値だと思います。 

 マツダは、新型 『CX-5』 の累計受注台数が、発売から約1か月が経過した3月5日時点で、月販目標(2,400台)の約7倍となる1万6639台になったと発表した。 トヨタは新型 『C-HR』 の累計受注台数が、発売から約1か月が経過した1月19日時点で、月販目標(6,000台)の8倍となる約48,000台になったと先に発表している。 両車ともにスタートダッシュは順調な様子、好評な初期受注を消化したあとの安定期の売れ行きに各メーカーの結果が見えるはずです。
ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2017/03/09 10:05:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

WCR
ふじっこパパさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

この記事へのコメント

2017年3月9日 10:31
 最近は昔とは違い新車の効果は長続きしない傾向にあると思いますね。
ホンダN-BOXはコンスタントに売れていますね。
CX-5フロントウインドウかなり寝ていますし、前や後ろからみるとやはり大きいと思ってしまいます。新型と旧型あまりデザインが変わった感じはしないですね。
 大きなエンジンを横置きに搭載すると車幅が必要なのかもしれませんが、それを考慮しても車幅が大きいと思います。
 確かにカメラ等で補うことはできますが、物理的に大きいことは変わらないわけで、メインは海外なのだと思います。
 C-HRもメインは海外のような気がします。コンパクトSUVとは名ばかりだと思います。「世界戦略」と言われると、聞こえは良いですが、冷静に考えると日本のユーザーには直接関係なくて、日本市場を軽視していると思われても仕方ないと思います。
 クラウンは昔は国内専用車を売りにしていたと思います。最近は違いますが。
 今は世界で売れる車を造り、そのついでに日本にも販売している車がとても多い気がしますね。
 日本の国土面積、速度域や道路幅、住宅事情、駐車場事情、全てのドライバーの運転技術や車庫入れの運転技量を考慮するとやはり程よいボディ幅の車が少なすぎると思います。
 駐車場でも、アルファードの隣にCX-5が止まっていて、出入りのスペースを広く設けると、駐車場場所の位置が偏り、その隣に軽自動車で何とかなっているといったケースを見かけます。
 まだ軽自動車があるので、救われていますが、軽の規格が無くなったら思うと考えてしまいます。
 やはり1.8m超の車は自分の愛車にするのにはとても抵抗がありますね。。。必ずドアパンチの被害は増えると思います。また私の知り合いの方の家に行くときより一層の注意が必要で、少し間違うとボディを擦ることになると思います。
 そう思ているのは少なからず(けっこう?)いると思います。
 長文失礼しました。
 
コメントへの返答
2017年3月9日 11:01
a97562さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 仰られるようにCX-5は街で見かけても大きいなと感じますね。 乗られている人はそれを承知で買われているのだし、あまり苦になされてはいないと思います。 ‥そうでなくては最近のクルマが全部売れなくなってしまう<笑>。 昔は室内が狭いから、もっと大きくと言う要望があって、クルマの外寸も大きくなって行ったように思います。 今はグローバル基準でクルマのサイズが決まったり、デザイン代でサイズアップしたりと、外寸からしたら室内は狭いと言うクルマも多くなったように思います。

 もう一つ見逃せないのが、側突性能確保のためにドアの厚みを取る必要があって5NOサイズに拘っていると室内幅を小さくする必要があると言うようなメーカーとしてのジレンマもあるように思います。 

 C-HRは月販一万台越えとなつて、街で普通の様に出会うクルマになってきています。 外観的にはあまり大きさを感じさせないルックスですが、このサイズが普通の世の中になる世の中の変化は着実に進行していますね。

 だんだんと今の愛車が手放せないような気持にさせられる、世の中になっています。
2017年3月9日 11:23
発売後にそこそこ売れてその後は下降気味が一般的?継続的に売れている車はマーケティングやプライシングが良かったのでしょう。部品メーカーとしては償却予定台数が重要で裏切られることの方が多かったような…
コメントへの返答
2017年3月9日 11:43
1405さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 逆に言えば継続的に売れ続けるような企画をたてる必要があると思います。 一時の受注が多くとも当初の計画生産台数は増やさずに、平準化して部品メーカーなどに反動のツケが回らないようにもしていますね。 その意味でも月販目標台数は重たい数値です。
2017年3月9日 20:35
こんばんは。

C-HRについては国内ライバル車を相手にしない欧州車レベルの走行性能により、新車効果が薄れて販売台数が落ち着いても安定して販売台数を確保できるかなと思っています。

CX-5は正直言って新車効果が薄れてからが心配ですね。キープコンセプトにより新鮮味が薄いうえに、走行性能についてもブラッシュアップに留まっているため、フォレスターが新型に切り替わった時に古さを感じてしまう可能性がありますね。
マツダは以前所有していたメーカーなので、この心配が杞憂に終わることを願っているのですが。
コメントへの返答
2017年3月10日 8:52
やまちゃん@8148さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 各車の先の販売状況は仰られるとおりかと思います。 最近の自動車市場は、どんどん目新しい物が売れる傾向に変化しているように思います。 

 マツダの場合は輸出比率が高いので、国内でCX-5が大成しなくとも痛くも痒くもないのかも知れませんが、やはり国内の販売店やお客さんには、気になる会社の姿勢かも知れませんね。 昨年から実施している全車種へのテコ入れもあまり成果を上げることが出来なくて、国内の市場占拠率を下げているのが現実のように思います。 日産も同様だったと思いますが、電動化とか自動化とかで少し回復基調に、マツダにも何か同様の目新しさが欲しいと思っています。

プロフィール

「日産「エクストレイル NISMO」を発表。 http://cvw.jp/b/1923480/48612367/
何シテル?   08/21 15:43
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation