ダイハツの「DNGA」。
ダイハツのDNGA(Daihatsu New Global Architecture)はトヨタのTNGAのお友達だと判るネーミングが与えられている。 DNGAは居住性が良くてコストパホーマンス重視指向のクルマに幅広く(軽自動車・Aセグメント・Bセグメント)使えるプラットフォームを “より良いクルマ作り” のために刷新すると言うのが概要です。 具体的にはエンジンやサスペンションの取り付け位置、シャシー部の骨格の配置、着座位置なとを共通化する設計思想で2019年発売開始の「タント」から採用された。 こうした一括企画開発を行うことで軽自動車からコンパクトカーまでの部品供給率が75%以上になるので、新型車の投入ペースは1.5倍にスピードアップされ、ダイハツは2025年までに15ボデータイプ、21車種に展開して行くとの事です。
Bセグメントの「ロッキー」「ライズ」がDNGA採用車として登場したとき私はDNGAをよく知らなかった<汗>ので、何故トヨタの「TNGA-B」を初採用しなかったのか疑問に思いましたが、TNGA-Bが基本性能を重視する成熟市場(欧州)で戦うためのプラットフォームだと知り、トヨタとダイハツの計画的な割りきりと棲み分けだったと理解する事ができました。 DNGA採用の「ロッキー」「ライズ」も高い商品性で大ヒットさせることができて、心配しながらのメーカー本意の棲み分けも上手く受け入れられて安堵しているのではないかと思います。 ・・次回は「プラットホーム開発の必然性」と題してまとめに入りたいと思います。
イイね!0件
DCM JAPAN ホイール用スポンジ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 23:49:12 |
![]() |
車両価格値上げで一息付いた決算。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/05/15 23:47:44 |
![]() |
どこに向かうのか "魂動デザイン" 。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/30 22:11:02 |
![]() |
![]() |
マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド) 7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。 アベレ ... |
![]() |
ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン) 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ... |
![]() |
紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ) スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!