• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月20日

「Bレンジ」走行。

「Bレンジ」走行。 HV、我流の走り方。

 少々くどいかも<汗>、今日はフィルダーHVの「Bレンジ」について書いてみようと思います。 「取扱書」にはシフトポジションの使用目的として「Bレンジ」は 坂道や急な下り坂など、強いエンジンブレーキが必要なとき と書かれています。 ハイブリッド車運転アドバイスの項には 減速時は早めにゆるやかなブレーキ操作を行いましょう。減速時に発生するエネルギーをより多く回収することかできます と書かれていています。 普通のA/T車などは、「長い下り坂では、フートブレーキの負担を減らすため、エンジンブレーキを使用を推奨します」という書き方がされていますが、HVの場合は特に「Bレンジ」走行を推奨するような文章ありません。 回生ブレーキがメカブレーキの負担を減らす役目を担っているので、その必要がないのだと思います。

 私の場合は「Bレンジ」を普通使いしています。 アクセルペダルを踏んだままでも「D」→「B」、「B」→「D」に好きなようにシフトできます。 シフト操作だけで瞬時に減速度を切り替える制御は完全に人間技を越えています<笑>。「Bレンジ」では一丁前に4000rpm程度にエンジンが吹きあがりエンブレの雰囲気を味合わせてくれます。 ワインデング走行ではエンブレを活用ししたスローイン・ファーストアウトの真似事もできます。 楽しさは並のミッション車を上回ります(あくまでも個人的見解です)。 きっとボケ防止にも役立つていると思っています<笑>。 「Bレンジ」ではエンジンは回りますが燃料は噴射されないので燃費が悪くなる心配はありません。 同型車に乗られて見える方は是非「Bレンジ」活用での運転を楽しんで欲しいと思っています。
ブログ一覧 | カローラフィルダーHV | クルマ
Posted at 2020/06/20 10:19:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

ランチはお寿司を♪
kuta55さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

091【とろろごはん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

大失敗!? メンテしたらめっちゃ調 ...
ウッドミッツさん

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2020年6月20日 10:33
アクセルで4000rpmまで回す事は殆ど有りませんネ。σ(^^)
Bレンジエンブレで4000rpm越えると、
結構イイ声で哭くんですよネ、カローラクラスでも。
「おおっ」て。w
ま、フンイキは味わえますよね(笑。
コメントへの返答
2020年6月20日 10:45
rossorossoさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。4000rpmもの高回転で空転させられていると考えると耐久性は大丈夫なのかなと考えてしまいます<汗>。でも至ってタフですね、もう間もなく11万キロに到達します。  
2020年6月20日 11:38
僕もBレンジは使います。自宅付近は結構な曲がりくねった坂なので、Bレンジ使いアクセスの強弱で進みます。登りも降りも。
多くの車はブレーキランプを良く光らせてるので、Bレンジ(AT車のL?)使わないんでしょうね。
RAV4でもシフト入れ、3から2や1に落として、エンジン音を楽しんでますよ。
コメントへの返答
2020年6月20日 12:49
チョビ2000さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 私の場合はエンブレを使って極力フートブレーキは使わない走り方が上手い運転だと教わってきたのでそれを実践していますが、後続するクルマには迷惑がられているのかも知れません<汗>、HVの走り方を知らないと思われているかもしれませんね。
2020年6月20日 12:29
良いですね〜トヨタ車は…😆 エクシーガで減速時にシフトダウンすると…瞬間燃費計の数値が悪い方へ進みます…(笑) 全く持って意味不明です…😆 なんで燃料の噴射を止めないのでしょうか?!(笑)
コメントへの返答
2020年6月20日 12:57
よっちゃん豚さん、こんにちは♪

  コメントありがとうございます。 減速時に瞬間燃費が悪化する?、完全燃焼させるために少し燃料を増量しているのかな、、燃料カットしても復帰させるタイミングを見定めるマップが仕込まれていないみたいですね。
2020年6月20日 13:30
こんにちは
Bレンジ、私も下り坂で積極的に使ってます。

面白いと感じているのが、Bレンジで下り坂走行中にアクセルを踏むとエンジン回転を下げて減速Gを緩めるところです。
アクセルだけで減速Gが細かく制御できるのはこの機能が賢いからなのかと思ってます。

シームレスな走行感覚味わうと、普通のCVTにはもう戻れないです。
コメントへの返答
2020年6月20日 13:48
*きんや*さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。積極的にBレンジを使われている方が居ることを知り安心しています<笑>。どの走行レンジであってもアクセルペダルを踏み込めば、瞬時に最適値を求めてモーターとエンジンの出力比をコントロールしてくれる賢さは、THSの真骨頂ではないかと思っています。

 我が家にもガソリンエンジン×CVT車がありますが、全くBレンジは使い物にならない印象を持っています。
2020年6月20日 14:19
Bレンジで充電するのとDレンジで充電するのとどちらがよいか?と言う話題が設計者と某雑誌社(だったか?忘れましたが)の対談の中で上がっていてBレンジよりもDレンジでブレーキを掛けた方が充電されると言う話でした。Bレンジだとエンジンブレーキにパワーを奪われてしまうのではないかと思ったものです。
ただ、電気自動車だと話は変わってくると思います。
結局のところ、発電機でどれだけ充電する力があるかではないかと思います。充電力があるほど発電機で回生し減速出来るかによると思ってます。
あくまでも私の考えですが。笑
CVTで発電機の回転数を上げた方が回生できるのならそれが正解かもしれません。汗
コメントへの返答
2020年6月21日 9:28
富山のかわさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 HVのバッテリーは凄い頻度で充放電を繰り返しており、その中の小さな点のようなBレンジ走行の有利不利を問い詰める意味は私は無いと思います。 実際Bレンジを結構多用する走り方をしても燃費が変わる感じはありません<笑>。
 バッテリは数値は正確ではありませんが80%から30%くらいの容量の中で充放電を繰り返すのが理想的な使い方と言われています。 回生能力を高め過ぎると直ぐにバッテリは満杯になり、回生エネを無駄に捨てる事になるので、それに見合うバッテリ容量が必要となります。 最近のHVはバッテリ容量を大きくして目一杯回生エネを活用する方向にシフトしていますが、価格に反映することなく吸収している努力は凄いと思います。
2020年6月20日 17:18
こんばんは、、

Bレンジについて
個人的にはHVとしての調子が
悪くなる感覚があります
回生が減って、EGR領域に至るまで
時間がかかるので。。

ブレーキランプが点かない
範囲でブレーキペダルを使います
(1~4割くらい)

Bは使いたいけど使わないんです

フル充電になると
HV系統に負担がかかるので
エンジンとエアコンで
エネルギーを消化します

早くブレーキをかけたいときは
Bレンジを使いますが

どういう運転が良いのか
ほんと難しいですね。。
コメントへの返答
2020年6月21日 9:43
エナジー!さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 富山のかわさんのコメント回答にも書いたように、HVのバッテリは充放電を繰り返すほど良い仕事をするような特性を持っているので私は使い倒したいと思っていますが、、なかなか倒れてくれそうにありません<笑>。

 逆に満充電になって回生しなくなると「勿体ない事をした!」と残念がる自分がいます。

 HV車の後方を走る場合、ブレーキランプを見ている限り私のようにBレンジを多用していない感じがします、それが普通なのだと思っています。 いずれにしろあまり難しく考えずにHVの運転を楽しんで下さい。
2020年6月20日 19:02
Bレンジとは?…そういう制御になっているんですね。
回生ブレーキを使うもよし、エンジンブレーキ併用するもよしでどちらでも選択可能。
なんでも車が最適解用意してくれるイメージのHV車でしたが、運転操作を工夫する余地がある方が好きな私としては、今後しばらく(昔の予想より長期間)主流になるであろうHV・PHVの運転の楽しみ方の一端を教えていただいた感じです。
コメントへの返答
2020年6月21日 9:52
M.Naganoさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 仰られるようにHVはクルマが何もかもやってくれるので運転が楽と言う言葉で済まされる場合が多いと思います。 でもBレンジと言うドライバの意志を反映できる道具が備えられている事も書き加えてみました。 Bレンジの減速度を適合したのはきっと運転の好きなエンジニアではないかと思います、そんな人間臭さが好きなところです。
2020年6月22日 8:09
皆さんそれぞれの考え方でBレンジを使われているようですね。
良い悪いはないので、それぞれの思いで使えばと思います。ただ、私の場合も「富山のかわ」さん「エナジー」さんの考え方と同じです。
エンジンを回すエネルギー分の回生量が減る、という考え方です。
ちょっとでも回生分を電池に蓄えたいという考え方です。(笑)

満充電になって、回生ブレーキ拒否及び/あるいはエンジンを回して電力の強制消費状態に入った時のみ、Bレンジを使っています。
もっともこのような状態になることはあまりないので、私の場合はほとんどBレンジを使うことはありませんね。
コメントへの返答
2020年6月22日 8:45
ミスターマネーさん、こんにちは♪

 エネルギーを無駄に捨てることなくすべてを有効利用すると言う考えで極力回生量が稼げる運転をすると言うのはHVをよく理解したうえでHVに乗られる人の運転術だろうと思います。

 このプログを書いて見て私も色々な考え方をされている方や、私のようにBレンジを普段使いしている方が見える事に気付かされた良い機会になったと思います。 燃費と言う表面的な結果も大切ですが、回生と言うエネルギーの回収技術に興味を持たれている方が見えることも、私にとっては興味深い皆様の反応でした<笑>。

プロフィール

「本当にお米は価格は高いのか?。 http://cvw.jp/b/1923480/48414247/
何シテル?   05/06 09:14
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12
車両価格値上げで一息付いた決算。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 23:47:44
どこに向かうのか "魂動デザイン" 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 22:11:02

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation