• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2021年07月16日 イイね!

ハイブリッドからハイブリッドに。

ハイブリッドからハイブリッドに。「アクア」は160万台も売れたクルマ。

 ハイブリッドでお手軽価格のコンパクトカーが欲しいという声に応えるようにして発売されたトヨタ「アクア」、それでも普通のガソリン車に比べれば50万程は高額だったのではないかと思います。 燃費が良いと言っても、車両価格アップ分をガソリン代で取り戻すのは無理と言われ、売れるのかと心配する巷の声を無視するように年間販売台数が26万台を超える大ヒットしたのは2012年頃のことです。 燃費の良い(地球環境に優しい)ハイブリッドであれば車両価格が200万を越すコンパクトカーでも売れるという、トヨタ社内の定石を築いたクルマではないかと思います。 その後に「カローラ・フィールダー」「シェンタ」「ヴィッツ」とハイブリッド搭載車種を増やし、当たり前の存在になって行ったと思います。

alt

 ハイブリッド専用車「アクア」はこれまで約160万台も売れました。 ハイブリッドで「アクア」を選んだお客さんは、次もハイブリッドの「アクア」を選ぶお客さんが多いのではないかと思います。 案外、ハイブリッド専用車のキャッチフレーズを変えずに「アクア」=「ハイブリッド」の記号性を持続するのが大切なことなのかも知れませんね。
Posted at 2021/07/16 15:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクア | クルマ
2021年07月15日 イイね!

CD値(空気抵抗係数)

CD値(空気抵抗係数)写真の「インサイト」のCD値は0.25。

 低燃費車開発のアイテムの中で、空気抵抗を下げる事が競われた時代があった。 過去形で書いたが現実的には今もこのアイテムは生きていて、今も外形デザインを左右する影響力が大きい項目だと思います。 CDとは「Constant Drag」のことで、どのくらいスムーズに空気が流れるかという空気抵抗係数を表します。 空気抵抗の大きさは、このCD値に前面投影面積(自動車を真正面から見たときの絶対的な面積)を掛けたものとなる。 全面投影面積が同程度ならCD値が小さいほど自動車の空気抵抗値は小さくなり、速度が上がるほど燃費面で有利になります。

 トヨタ「プリウス」は初代のCD値が0.30、二代目が0.25、三代目が0.24とモデルチェンジ毎にレベルアップされています。 プリウスのデザインが大きく変わらないのも、CD値への拘りがそうさせているのだと思います。 燃費競争が僅か1~3%の数値競争であった時代は、CD値を競っていましたが、最近の25%もの燃費格差が付いてしまったご時世では、CD値に拘るよりも外形デザインの自由度を高める方向に少し変化が見え始めた感じがしています。 ・・そんな視点で「新型アクア」を見て見ると、先代よりも空気抵抗が大きくなった感じがしています、、CD値は発表されるかな?<笑>。

alt
Posted at 2021/07/15 09:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2021年07月14日 イイね!

「新型アクア」を見ました。

「新型アクア」を見ました。"マガジンX"、予想イラストそのまま<笑>。

 昨日、何時もの愛知トヨタの新車ヤードの横を通る道をウォーキング、納車前の工場から搬送されてくるヤードの中に、新型「アクア」が止め置かれているのを見つけました。 現号「アクア」と違うけど、何となく知らない人がみても新型「アクア」だと思える巧妙な変化だと思います。 カメラ(携帯も)を持っていなかったので残念ながら写真は撮れず、帰宅してからきっとスクープされているぞと思ってネットを徘徊すると、やはり搬送施設と思われる場所でのスクープ画像が流出していました<笑>。 同時に5月29日のマガジンX Webに掲載されていた予想イラスト(タイトル画像)とそっくりと言う事にも気付かされました、実際の写真をイラスト化したものだとバレますね<笑>。

alt

 上の写真が本物です(Webスクープ記事からの借り物です、違反であれば削除します:汗)。 最近は発表前に "ちょい見せ" して期待を高める販促手法が採られる場合が多いのですが、今回は公式発表は予定日の7月19日まで行われない様子です。 これは「新型アクア」が、グローバルモデルでななく、国内限定モデルであることを表しているのかも知れませんね。 クルマよりも "トヨタ「アクア」のすべて!" 発刊が楽しみな私です<笑>。
Posted at 2021/07/14 08:48:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月13日 イイね!

マツダの売りたいクルマは何なのかな?

マツダの売りたいクルマは何なのかな?ランキング下位にマツダの集団。

 マツダのホームページのカーラインナップを見るとタイトル画像のようにこんなにあるのかと思うほどに沢山のクルマが並べられています<笑>。 でも最近マツダのクルマがヒットしていると言うニュースを聞きません。 下のグラフに2021年半期(1~6月)のマッダ車で50位以内に入ったマツダ車の登録台数を書き出してみました。 最高位で25位に「MAZDA2」がやっと入っているという寂しい状況です。 該当した6車種の平均月間販売台数は約1700台となります、マツダ車の特徴として各車種の品揃えが豊富(例:ディーゼル・ガソリン×2WD・4WD×A/T・M/Tと)なので、この台数でクルマ生産のメリットである量産効果が出せているのか我が事のように心配してしまいます<汗>。

alt
 昨年投入した新型車の「MX-30」が50位以内に入れてないのも企画外れ(誤算)なのかも知れません。 マツダは今はカーボンフリー社会を迎えるにあたっての充電時期なのかも知れませんが、マツダが会社を発展させるため、収益改善をはかるために、売りたいクルマをもっと明確にするべきだと勝手に思ってしまいます。 ・・日産やホンダに続き、国内市場との距離を開ける負の戦略に入ってしまうのかな、、ますます国内市場が面白くなくなりそうですね<涙>。
Posted at 2021/07/13 08:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2021年07月12日 イイね!

2位ではダメですか!

2位ではダメですか!技術者は「1位じゃなくてはダメ!」と反発。

 この会話はスパコンの世界順位争いが国会議論になった時の有名になった会話です<笑>。 コンパクトHVのモデルチェンジを介した低燃費競争もトヨタ1位、ホンダ2位、日産3位でほぼ決着したように見えます<汗>。 トヨタはまだまだ改善余地は残されているとして開発の手を緩めない姿勢に対して、ホンダも日産も経営者は「2位(3位)ではダメですか!」と開き直って、国内のHVの燃費競争から手を引くと早々と宣言してしまったように思います。 スパコンの時は技術者からは「1位じゃなくてはダメ!」との声が上がりましたが、恐らくホンダや日産の開発現場のエンジニアも同様の想いではないかと思います。

alt

 ホンダ「フィット」の発表時、「数値で競う時代は終わった!」と1位に拘るエンジニア達の不満を打ち消すような経営姿勢を示し、 "気持ち良い" を前面に出した商品アピールに転じました。 本田が発売時に示した「フィット」と「ヴェゼル」のそれぞれの販売計画台数(月毎)は10000台と5000台、合わせて15000台となっていますが、上のグラフに示す様に経営陣の描いたようには市場は受け入れてくれていないようですね。 ・・企業内で開発の手を引くという事は、金も人も与えられなくなるのが常、残念ながらコンパクトHVの燃費競争が再燃することはなさそうですね<涙>。
Posted at 2021/07/12 10:00:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「トヨタ「IMVオリジン」。 http://cvw.jp/b/1923480/48749281/
何シテル?   11/05 08:48
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation