• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月25日

ミラーレス一眼、フルサイズとAPS-Cの画質の差の要因は…? (2016/12/25)

ミラーレス一眼、フルサイズとAPS-Cの画質の差の要因は…? (2016/12/25) ネコ写真目的でフルサイズ・ミラーレス一眼(SONY α7II)を購入してから約3か月弱、ネコ写真、グルメ写真、そしてクルマ写真(ほんの少しですが…)を撮影してきました。







APS-C機、SONY α6000用のレンズは下記の4本を使用しています。
   SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (単焦点)
   SIGMA 19mm F2.8 DN | Art (単焦点)
   TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC B011(ズーム)
   SONY 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 (セットレンズ・ズーム)



フルサイズ機、SONY α7II用のレンズとしては下記の1本のみを使っています。
   SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z (単焦点)



2台体制となってからは、α6000(APS-C)が主に18-200mmを装着してサーキットでのクルマ撮影を担当して、



α7II(フルサイズ)がその他全般を担当しています。





フルサイズ機を購入した目的の一つ、ネコ写真の撮影では単焦点レンズの美しさが出ているかなと自己満足していますが、最近はバシャバシャ撮影し過ぎてネコがそっぽを向くようになってきてしまいました…。



瞳のアップや毛並の繊細さも撮影したいなというのと、サーキットでのクルマ撮影もフルサイズ機でやってみたいなという気持ちもあり、フルサイズの望遠レンズを購入しようかと思い始めています。 少し離れたところから撮影すればネコもそっぽを向くのが減るかも、という期待も込めて…。



とはいえ、既にAPS-C用の18-200mmも持っているので、これをフルサイズ機に使ってみても良いかも? とか、いやいや、フルサイズの300mmがあればAPS-Cでは換算450mmになるな…、更には全画素超解像ズームを使えば900mm??などと考えるとなかなか答えが出ません。

いろいろ考えているうちに、「そもそも、センサーサイズの違いとレンズの違い、どちらが画質に影響するの?」 という素朴な疑問が持ち上がりました。 APS-Cレンズ(フルサイズレンズ)をAPS-C機とフルサイズ機で使用した場合の違いは?

仮にセンサーサイズが画質を決める最重要要素の場合、フルサイズレンズを購入してAPS-C機に装着してもあまり効果は得られないのか? だとすると購入するのはもったいないかも…? ワケがわからなくなってきたぞ…



ネットで調べれば答えは自ずと出てきますが、自分でも確かめてみることにしました。

まずはAPS-C用のズームレンズ(TAMRON 18-200mm F3.5-6.3)を使っての実験です。



α6000 (APS-C)
レンズ TAMRON 18-200mm F3.5-6.3
露出 f/6.3
シャッタースピード 1/40s
ISO-3200
露出補正 +1.0



α7II (Full Size)
レンズ TAMRON 18-200mm F3.5-6.3
露出 f/6.3
シャッタースピード 1/50s
ISO-3200
露出補正 +0.7



α7IIに装着するとAPS-Cサイズにクロップされるのでフルサイズ・イメージセンサーの本来の実力を発揮できないとは思われます。
オリジナルサイズのものを拡大すると毛の1本1本の描写はやはりフルサイズのほうが繊細に見えると思いますが、拡大しないとそんなに違いが無いような…(汗)。


先輩諸氏、ぜひご意見を頂ければ…。


憂いをたたえたような、神秘的な表情をうまく切り取りたいなと思いますが、これから試行錯誤です。




次に、フルサイズ用単焦点レンズ(SONY 55mm F1.8)での比較です。



α6000 (APS-C)
レンズ SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
露出 f/1.8
シャッタースピード 1/100s
ISO-640
露出補正 0



α7II (Full Size)
レンズ SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
露出 f/1.8
シャッタースピード 1/60s
ISO-250
露出補正 0



如何でしょうか…?

55mm F1.8はフルサイズ用レンズのため当然ながらクロップがなく、逆にAPS-Cだと換算83mmとなります。 画像を超拡大すると、フルサイズ機で撮影した下の写真のほうがきめが細かく毛の質感も出ているように感じます。 また、ボケも綺麗に出ているようです。

とはいえ、APS-Cでもかなりキレイですよね。


APS-C機にフルサイズレンズを装着したのは今日が初めてだったので、いつもの定期巡回のお供として少し写真を撮ってきました。

ここから下は、「α6000 & フルサイズ55mm F1.8」での撮影です。
まずは大黒PAでにて。





辰巳PAへ移動。
カッチリクッキリ。 遠景がもう少しボケるともっと良かったかも。



こちらのボケはイイ感じ?



洗車していないので埃だらけですが、色はきちんと出ていると思います。



逆光でもけっこう頑張っているかと…。





ちゃんとボケますし、イイ感じだなぁと再認識。



ここでもAPS-C機とフルサイズ機の比較が出来ればよかったのですが、さすがに面倒なので省略しましたが、ワタクシレベルのカメラマンとしてはAPS-C機でも十分以上のクオリティのような気がします。

ということで…、「センサーサイズよりもレンズの性能のほうが仕上がりに影響する度合いが強いかな」、という至極もっとな結論にたどり着いたようです。

ということで…、ネコ写真とサーキット写真用としての望遠ズームレンズが次の1本となるのか…?



そして、料理や風景写真用としての広角単焦点がその次のステップでしょうか。



レンズ沼、底なしのようです…(苦笑)

ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2016/12/25 22:48:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

やっぱり可愛いなぁ〜❣️
SELFSERVICEさん

洗車しました
R172さん

青く澄んだ空が気持ちいい✨
ゆきんこ23さん

この記事へのコメント

2016年12月25日 23:54
フルサイズうらやましかー
オーロラなんて撮れないけど、壮大な自然の美しさを目で見たよりも臨場感でるのがフルサイズかなーと思います。
被写体が(ФωФ)ねこちゃんでもフルサイズの解像感出ると思いますが、
結論、どっちもこうたらエエやんかー(笑)
私のは入門機でAPSC一眼レフですが、もちろんフルサイズ欲しいけど、解像感よりバリエーションで、広角レンズが欲しいです(*^^*)
最近、アクションカムをアップグレードしようとしてたのに、なぜか空飛ぶカメラを買いまして(笑)
カメラとしてのクオリティはアレなんですが、バリエーション増えて楽しいです(*^^*)
コメントへの返答
2016年12月26日 23:54
こんばんは。 コメントありがとうごさいます!

フルサイズ、「目で見たより臨場感が出る」というのがその実力なんですね。 なるほど~! そんな写真を撮ってみたいですね~、ムリかな(笑)

APS-Cでも使いこなせればかなりの写真が撮れますよね。要は機材ではなく腕の問題ですよね…。 そこばかりは如何ともしがたいのが現実です。

ドローンの写真、拝見しました。全く違う視線が本当に新鮮ですね。 これもかなり楽しそう! 是非作品を沢山アップして下さい~!
2016年12月26日 12:59
こんにちは。

おにゃんこ<カメラ<サソリ<F となるのかなぁ?

工業製品は奥が深くて楽しいですね。
コメントへの返答
2016年12月26日 23:59
こんばんは。 コメントありがとうごさいます!

おにゃんこ>グルメ>カメラ>F=サソリ

という感じでしょうか? Fとサソリがどんどん下になってきてしまいました…

カメラもかなり奥が深いですよ。 是非、ハマって下さい~(笑)!
2016年12月26日 13:17
疑問を抱いたら実際に試して確認する…素晴らしいですね!
自分はマイクロフォーサーズからフルサイズに一気に飛んでしまいセンサーサイズによる画質の向上を必要以上に体感してしまったので、APS-Cに関して全くの無知でした。テスト写真を拝見すると、自分たちアマチュアクラスであればAPS-Cが十分満足できる画質ということを実感しました。
とはいえ上を見てしまうのが人間の欲望で、どうせならより良い物をと思ってしまうんですよね…(汗)

今回のブログの結論としては、フルサイズ用の望遠レンズを購入されることが決まった、ということですよね?(笑)
価格とレンズの明るさを考慮すると、距離によっては70-200mmF4も選択肢に上がってきますね!
コメントへの返答
2016年12月27日 20:12
こんばんは。 コメントありがとうごさいます!

暇に任せて実験してみました(笑)。 シロウトにとってはレンズのほうが費用対効果が高そうです。 まぁ、フルサイズを買ってからわかっても遅いのですが…(苦笑)。

え~っと、ブログの結論は…、買うんですかね(笑)? 70-200mm F4は、SONYのも白レンズでして、憧れますね。 価格も、70-300mmとほぼ同じですので。
明るさをとるか、+100mmをとるか、難しいところです。 おっと、買うと決めたわけではなかった…(爆)!
2016年12月27日 10:14
こんにちは

APS-C用のレンズをフルサイズ機に付けると自動でクロップしてくれるのですね。
しかし、せっかくのフルサイズ機なのですからクロップしない画で残したいですよね。
奥が深いですね~

たぶんブログに載せる以上に様々な事を考えていらっしゃると思いますので、もう結論は出ていらっしゃるのですよね?(笑
新しいレンズの画を楽しみにしています。(^0^)



コメントへの返答
2016年12月27日 20:14
こんばんは。 コメントありがとうごさいます!

SONYのフルサイズ機は自動で調整してくれるようです。 さすが家電も作っているメーカーだけあって、そういうところは気が利くようです(笑)。

さまざまな事…、宝くじが当たったらレンズのラインナップを全部買ってやる! なんてことは毎晩妄想しております(笑)

新しいレンズ…、買うんでしょうかね(笑)?
2016年12月27日 23:13
こんばんは!

決断されましたか?(笑)

SONYのAPS-C機は優秀ですね。
以前持っていたCANONのAPC-S機(70D)は、どうしても思うような画質にならず6Dに切り替えました。70Dも安くないカメラなんですよ。
でも今年サーキット用に買ったAPS-C機(7DⅡ)は、不満はなくホッとしています。
あの望遠をつけっぱなしの状態なのですケド…。
心が動いているレンズは早く購入していろいろ試された方が良いかと存じます(笑)

ところでFの写真、すごくイイですね~
コメントへの返答
2016年12月28日 22:25
こんばんは。 コメントありがとうごさいます!

決断は…、まだです(笑)!
どうせ買うなら早いほうがいいとは思いますが、資金繰りを考えないと…、です。

CANONでもいま一つの機種もあるんですね? 意外な感じです。 α6000は思った以上に使えるというのを再確認しました。 フルサイズ機を買わないでレンズだけ揃えればよかったのかも…、と今更ながら思いますが、フルサイズ機にはフルサイズ機ならではの良さがあるはず…、と思うようにします(笑)

久しぶりにFの写真をじっくり撮りましたが(笑)、やっぱり画になるクルマだな~、と再認識しました!


業務連絡 : お寿司屋さんの件、早めに計画を立てたいと思いますので、別途ご連絡いたします~(笑)
ベカスも興味があれば…、ご一緒しましょう~

プロフィール

「@silvermitt さん、ドキっ! 睨まれていたかも…(笑) すでに業務終了して寝室でのんびりしています~」
何シテル?   04/29 23:15
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation