• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月17日

SONY α7III : ファーストインプレッション! (2019/6/17)

SONY α7III : ファーストインプレッション! (2019/6/17) 昨日購入したカメラ、SONY α7IIIを早速使ってみました。 その特徴や使用感などを、以前使っていたα7IIと比較しながら簡単にまとめてみたいと思います。









「ネコの写真を綺麗に撮りたい!」というのが今回の買い替えの最大の理由でした。
「最良のXXは最新のXXである」 : カメラ編! (2019/6/16)



(注)ローマ数字の「II」と「III」が見にくいので、このブログの中では型番を基準にα7IIを「7M2」、α7IIIを「7M3」と表記します。

新しい機種が以前よりも高性能になったり利便性が上がるのは当然ですが、重要なのはそれらの変更点が自分の用途に合ったものかということ。

既に7M2を使っているワタクシの場合、自分の用途を基準に考えると積極的に7M3に買い替えたいような劇的な違いはありませんでした。 購入するためにはかなりの追加資金も必要ですし、7M3は買わずに数年後に出るであろう7M4まで待っても良いかなと漠然と考えていましたが…

今年の5月にカメラ本体のファームウェアのアップデートが発表されて状況が一変しました!

「動物対応リアルタイム瞳オートフォーカス(AF)」
ILCE-7M3 本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 3.01



ネコ写真でのピント合わせで四苦八苦していたワタクシにとって、これこそ待ち望んだ機能です。 これが引き金になってあっさりと7M3の購入を決めました~(笑)


まずは試写です。 昨日と今日で合せて40枚ほど撮影しました。
レンズはSONY FE 85mm F1.8にて。

慌てて撮ったので構図も何もありませんが、最初の1枚はこんな感じでした。



上の写真をピクセル等倍で拡大してスクリーンショットを保存したのがこちら(↓)。
しっかり合焦していますね。 凄い~



急に出てきたところを慌ててパチリ。



フォーカスを合わせる時間がなかったので、ピクセル等倍で観るとさすがにボケていました。



同じ場所でまったりしていたので今度はきちんと狙います。
一度フレームアウトしてからフレームインすると瞬時に合焦して緑の□が瞳に張り付きます。
この距離で、更には横顔になっても瞳に合焦し続けて緑の□が離れません。



ピクセル等倍で観てもしっかり合焦しています。



妻がキッチンで何かしていると必ず観察にやってきます。



キッチンカウンターで水を飲んでいるところを素早く1枚。



ピクセル等倍。 合ってますね。



リビング内を徘徊中。



動き回ってもしっかり瞳AFが働いています。



座り込んだところを後ろから。
この時ばかりはお尻に合焦していますね(笑)



急に立ち上がって戻ってきたところを慌ててシャッターを切った1枚。 85mmの最短撮影距離よりも近寄ってしまったのでボケボケでした。



ダイニングテーブルの上で警戒中。



ピクセル等倍。



横顔になって瞳がいまひとつ見えにくい場合でもかなりの精度で合焦しています。



正面ではなくても瞳への食いつきが凄い。



ピクセル等倍。 瞳というよりは目尻に合焦している感じですが、ここまで合わせてくれるんですね…。 いや~、参りました。




第1回の撮影会(?)のファーストインプレッションは…


す、凄いっ!


ソニーストアでのデモ機を使った撮影の際と全く同じ感想でした(笑)

そして、「動物対応リアルタイム瞳オートフォーカス(AF)」のおかげもあってか、ボツ写真が少なくて歩留まりが非常に高いのも素晴らしい~!


今回の撮影の間に感じた事を踏まえつつ、7M3の詳細を見ていこうと思います。

スペック比較
世の中にはわかりやすい比較記事がたくさんあり、そちらを見ていただいたほうが早いと思いますのでリンクを張ります(← 手抜き)

--------------------
「α7 III」と「α7 II」の違い

ベーシックの基準がどう考えてもおかしいα7III。α7IIからの進化点、α9、α7RIIIとの共通点や細かい相違点を比較。(追記)

α7III レビュー | 実機を使って α7II との徹底比較!

Sony α7 IIからα7 IIIに買い換えて良かった点は高感度性能、シャッター音、そしてタッチパネル
--------------------


インプレッション
7M3の機能の中で直感的に「これは良いな~」と感じたところをいくつかまとめました。 7M2を3年ほど使ってきたユーザー目線で見ていますので、新規購入された方とはちょっと違うポイントもあるかもしれません。
細かいところまで挙げるときりがないので10項目に絞りました。

(1) 動物対応リアルタイム瞳オートフォーカス(AF)
何度も悦明したのでここでは割愛しますが、なにはともあれ、これです(笑)
凄いです!
ウェブより転載)



(2) サイレントシャッターとシャッター音の変更
7M3ではシャッター音を無音にできる機能が追加されました。 7M2にはなかった機能です。 実際に試しましたが、文字通り「無音」、そして「無振動」です。
レストランなどへ大きなカメラを持ち込むのを躊躇する理由の一つが撮影の際のシャッター音です。 静かな店だと周囲に迷惑をかけることもありますが、これだったら気兼ねなく持ち込めます。


シャッター音も変わりました。 7M2では「パシュ~~ン」と高音で少し長めに響く音でしたが、7M3は「バシャ」と低音で短めなもの変わりました。 ちょっとだけ高級感が増した感じでしょうか?


(3) オートフォーカス速度と精度の向上
AF速度に関してはデータシートを見ても大幅な向上が見られますが、体感での違いもかなり大きいですね。 使っていると「速っ!」と感じます。 精度に関しては (1) にも関連しますが、遠くにある被写体でもしっかり追従する能力がアップしていると感じます。
ウェブより転載)



(4) 「AF被写体追従感度」機能の追加
ネコが部屋の中を歩き回るような場合、テーブルや椅子などにピントを合わせに行かないようにAF追従を最初に設定した被写体に「粘る」という設定ができるようです。



(5) 「ピント拡大中のAF」機能の追加
動き回るネコ撮影の場合には「動物対応リアルタイム瞳AF」が便利ですが、テーブルフォトなどの静物の場合には便利な機能。 拡大することによって老眼のオッサンにも撮影しやすくなります(笑)


さらに工夫することによってもっと便利になるようですので、いろいろ試してみたいと思います。
α9/α7RIII/α7IIIで"マニュアルフォーカス"を愉しむ!


(6) 「AF-ON」ボタンと「C3」ボタンの追加
7M2では「AF/AEL」ボタンにオートフォーカスのON/OFF機能を割り当てて、いわゆる「親指AF」として使用していましたが、7M3では専用の「AF-ON」ボタンが追加されました。 ボタン割り当てをしなくても良いので楽です(笑)
また、カスタム設定用のボタンも増えたので使い勝手が上がりますね。



(7) チルト液晶モニターの使い勝手の向上
地味にうれしいのがこちら。ユーザー目線の変更点で、かなりストレスが減る嬉しい変更です。
液晶ディスプレイを引き出して使用するときにはファインダーへの自動切替が一時的にストップされるようになりました。
7M2では液晶モニターを引き出しているときにファインダーに身体が近づくとセンサーが反応してすぐにファインダーに切り替わってしまいましたが(=液晶モニターがOFFになってしまう)、7M3では液晶モニターを引き出しているときはファインダーに切り替わらない設定になりました。
ウェブより転載)



(8) オートホワイトバランスにオプションがついたこと
7M2だと単純に「オート」しかありませんでしたが、「標準/雰囲気優先/ホワイト優先」の3種類が選べるようになりました。 RAW現像する場合にはあまり関係ないのですが、ワタクシは暖色系が好みなので「雰囲気優先」で使おうと思います。



(9) 連続使用時間が伸びたこと(バッテリーの変更)
バッテリー(NP-FZ100)が変更になり、容量がほぼ倍になったおかげで連続使用時間が伸びました。 7M2では予備バッテリーを数個携帯していましたが、7M3ではどのくらい使えるのかをこれから検証します。


ウェブより転載)



(10) インターフェースにMicro-USBとUSB Type-Cの両方が使えること
世の中的にインターフェースの過渡期だと思いますが、それをしっかり見越して2つ付けちゃうというのは凄い(笑)
ユーザー目線の改良点で嬉しいですね。 本体充電の際にも気楽です。



かなりマイナーなポイントも入っていますが、全体的に見るとオートフォーカスに関連するポイントが多かったようです。


この中で、ワタクシが買い替えを決断した決定的なポイントは :

(1) 動物対応リアルタイム瞳AF (← ネコ撮影のため)
(2) サイレントシャッター (← ネコ撮影 & グルメ撮影のため)

極論するとこの2つのポイントに尽きますね。

この2つでも特に (1) の比重が圧倒的に高く、(2) はおまけ的な感じ。
(3) ~ (10)も非常に素晴らしい新機能や改良点ではありますが、買い替えを決断させるほどの決定的な重要ポイントではありませんでした。

購入動機を100点満点で表すと…
(1) = 75点
(2) = 10点
(3) ~ (10) まで全部合わせて = 15点

という感じでしょうか? つまり、(1) がなかったら買わなかったという事ですね(笑)

逆に考えると、7M2は既にかなり完成度が高く、7M3でなくとも十分に満足できていたとも言えるえるかもしれません。

これから撮影枚数が増えてくると、ここでは気が付かなかったような長所・短所が見えてくると思います。 それらも踏まえてどう使っていくか、考えながら楽しん撮影していきたいと思います~~





【 余談 】
ちなみに、価格.comでの新品の最安値を比較するとこんな感じになります。

7M2 = 124,800円


7M3 = 192,946円



差額は約68,000円

この金額でレンズキットで使われているレンズ(SONY FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS、価格.comでの最安値=42,290円)が購入可能ですね。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)



それに加えてレンズプロテクターやSDXCカード、更にはクリーニング用品など撮影を始めるために必要な機材一式が購入できます。
購入する目的(=撮影対象)やすでにレンズなどの機材を持っているかなどの状況によっては7M2を選択したほうが良いケースもありますね。



【 結論 】
むちゃくちゃ強引に結論付けると、ワタクシ的には…

* ネコやイヌ撮影がメインなら 7M3(α7III)がベター
* 静物(風景やポートレート)撮りがメインだったり、写真上級者なら 7M2(α7II)で十分かも…


となりました。 あくまでも私見ですが…。

ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2019/06/17 23:12:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

ステロイドの影響
giantc2さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

皆さん、こんにちは😃〜今日も🥵 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2019年6月21日 0:12
このカメラを開発した方は、
おうちで飼ってるシャイな猫ちゃんを溺愛してて、グルメな方に違いありません(笑)

にしてもすごい性能ですね!
コメントへの返答
2019年6月21日 10:36
こんにちは。 コメントありがとうございます!

確かに、ユーザー目線で製品開発しているのは間違いないですね。
しかも…、ワタクシの属性と似ている方なんでしょうか(笑)?

まだ数回しか使っていませんがかなりの性能だというのは実感できました。
一番ベーシックなモデルでこの性能ですから…、ただただ驚きです~!
2019年6月22日 11:54
こんにちは

早速のレポートで楽しさが伝わってきました。
7M2との比較ですが、所有者目線での比較で良く分かりました。
個人的には動物瞳AFも優位ですが、バッテリーの持ちがよくなったことは7M3の利点だと思います。
撮影に行くときは予備バッテリーを持参しますが、現在のところ予備に切り替えたことはありません。
真冬に夜景撮影で長秒間露光を行っていましたが、極端に減ることはありませんでした。

どんどん撮影してください。
作品のご披露をお待ちしています。
コメントへの返答
2019年6月23日 9:45
こんにちは。 コメントありがとうございます!

手に取ってからまだ数日ですが、確実に進化しているのがわかりました。
確かにバッテリーの持ちはかなり良いですね。 以前は2台体制だったこともあり、サーキットに行くときなどは5個くらい予備を持って行ってましたので…。

今週末もとよこちょこ撮影してみましたが、動物瞳AFの凄さを身に染みて感じています…

またあれこれアップしたいと思います~~
2019年6月27日 14:10
こんにちは。

比較レポートとても参考になりました!
α7Ⅱは使用したことがないのですが、完成度はかなりのものなのですね。それを昇華してさらにパワーアップしたⅢは本当に凄いというしかありません・・・
Wスロットだけでも安心感が全く違います。
コメントへの返答
2019年6月27日 16:13
こんにちは。 コメントありがとうございます!

先代機と比較してもかなりの進化ですね。 使いやすくなって性能も上がって、言うことなしです。

バッテリーの強化やWスロットなど、細かな改良もありがたいですよね。

Ron Fさんもそろそろ単焦点を…、楽しめること確実ですよ~~(笑)!

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/20
朝の周回ルートで一休み中。 朝日が当たってかなり暑いんですが、夏の間は必ずここでマッタリとしています。 本人的には暑くないんだろうか…?」
何シテル?   08/21 00:25
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation