• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月01日

SONY FE 28mm F2 : 新規購入レンズの試し撮り! (2019/9/1)

SONY FE 28mm F2 : 新規購入レンズの試し撮り! (2019/9/1) ひょんなことからまたレンズを購入してしまいました…











ソニーストアのお買物券の1つの有効期限が8月31日だったのです。 手持ちの3つを合わせて合計金額が13,000円。 これを使わない手はないなと…



ただし、10,000円のものは「50,000円以上購入した際に有効」という条件があるので、仮に50,000円のものを購入して手持ちのすべてのお買物券13,000円分を使えば、割引率が26%になる計算です。

αあんしんプログラムに加入しているため、お買物券とは別に優待値引(15%)と無償の3年ワイド保証もつくのでさらにお得になるはず…。

ということで、ちょうど50,000円くらいで購入できるものはないかと見てみると…、条件に合うのはこのレンズあたり。

SONY FE 28mm F2 (SEL28F20)



少し前に16-35mm F4ズームレンズを売却しており、広角レンズがなかったので結果的にちょうど良いタイミングだったのかも?



このレンズには21mmと16mm魚眼の2つのコンバーターを装着できるのも面白いポイント。 いずれも単焦点レンズだとかなりの金額になりますので、コンバーターで対応できるとコスパは高いですね。 将来的には導入も検討したいと思います。

ウルトラワイドコンバーター (SEL075UWC)



フィッシュアイコンバーター (SEL057FEC)



購入金額を更に詳しく見てみると、価格.comの最安値よりもかなり安くなりました~! ということで、ポチッと…



ちなみに、このレンズを中古で売却すれば下取り金額は26,000円程度になります。



ということで、購入金額との差額は実質的に9,543円のみ! これなら気軽に使えますね~(笑)



あれ? この発想がレンズ沼にハマった証拠なのかな…(困)

レンズ沼の住人の金銭感覚



一眼レフユーザーがレンズ沼にハマる恐怖のパターン




前置きが長くなりましたが、ポチッた2日後の昼にはブツが到着です。
共働き世帯にとっては宅配ボックスってホントにありがたいですね。



まずは開封の儀。



無印レンズですのでポーチなどは付属していませんが、どっちみち使わないのでないほうがイイかも。



約200g、軽いです!



装着してみるとこんな感じ。



本体の重さとレンズの軽さでちょっとバランスが悪い感じがするくらいにコンパクト&軽量です。



これなら気軽に持ち出せますね。



早速撮影してみることにします。
試し撮りの被写体はもちろんこちらの方…



F2のレンズですので割と暗めの室内でも無理なく撮影できます。



レンズが小さいこともあってか、近づいてもあまり嫌がらないようです。
仕上がった写真の雰囲気、結構好きな感じです。



焦点距離28mmですのでボケは少なめですね。



画面全体の様子がわかるボケ感ですので、特性を理解して使えばイイ感じになるはず…



RAW現像の場合には周辺部の湾曲が補正されず、絞り開放付近での周辺部の減光が大きいという評価もありましたが、あまり気にならない(気づいていないだけ?)ですね。

そんなレンズ特性を頭に入れながら、念のため少しだけ絞って撮影してみました。 どうなんでしょう…(よくわかっていない…)?
(F5.0)



バシバシ撮影していたら「もう飽きた~」と大あくび…
(F5.0)



「撮影は終わり~」と終了宣告されてしまいました。
(F5.0)



続いてはクローズアップのテスト。
最短焦点距離が29cm(AF) / 25cm(MF)との事ですが、MFだとこのくらいまで寄れますね。 回りのガラクタも写り込んでしまって見苦しいですが、敢えてトリミングしていません。
腕時計がこの位の大きさで写るのであれば、テーブルフォトでもなんとかなりますかね。



拡大してみると…、解像は「キレキレ」・「カリカリ」とまでは行かない感じでしょうか。



そぼろの写真の拡大もこんな感じ。
キレキレ・カリカリ感を求めるレンズではないので全く問題なしですね。




続いては、テーブルフォトのテストのために行きつけのピッツェリアでホリデーランチを頂きながら撮影させてもらいます。

画角の比較のためにRX1(35mm F2)も持参しました。



焦点距離の違いによるボケ感の違いや解像度の違いを比較しやすいようにどちらもF2.0での撮影です。
RAW現像の際にクリエイティブスタイルを「ビビット」にし、D-レンジオプティマイザーをマニュアル調整しているものもあります。 また、ホワイトバランスを調整して少し暖色系に現像しています。
ただし、ホワイトバランスの調整が下手でRX1のほうが色温度が高めとなっていたり水平の調整も上手くいっていないのは無視してください…(汗)


メニュー
ホワイトバランスが違い過ぎです…



テーブル
少し離れるとほぼ同じ画角で撮影可能でしょうか。これもホワイトバランスが…(苦)



店内 その1
画角の違いが良くわかりますね。



店内 その2
こちらも画角の違いが良くわかります。
室内全景を撮るには28mmのほうが良いですね。



スパークリングワイン
焦点距離の長い35mmのほうがよくボケますね。



前菜盛り合わせ
フォーカスポイントが違うのできちんとした比較にならないのですが …、28mmのほうが程よいボケ感で全体のイメージがつかみやすいですね。



ピッツァ (マルゲリータの生ハムトッピング)
この場合は35mmでもあまりボケが強くなかった感じでしょうか。



ピッツァ (マルゲリータの生ハムトッピング)
最短撮影距離だとどの位の画角になるかのテスト。どちらも25cmまで寄れるため、必然的に35mmレンズのほうがアップになりますね。



グラスワイン - チリのシャルドネ
被写体が小さいとレンズの焦点距離の違いがもろに出ますね。



パスタ(シラスとカラスミのスパゲッティ)
このパスタ、好きなんです(笑)
被写体が大きいとどちらのレンズでも同じくらいの大きさで撮影することが出来ます。



ティラミス
だんだんと28mmと35mmの違いが分かってきたような気がします。
ボケ感の違いは大きいですね~



エスプレッソ
こちらも小さな被写体による仕上がりの違いが出ました。



最短撮影距離が一緒だとレンズの焦点距離の違いで被写体の大きさがかなり変わることが良くわかりました。
違いを理解してそのレンズの特性に合った使い方が出来るようにしたいですね。
難しいとは思いますが…


食事から帰ってまた撮影(笑)





下の2枚はRX1での撮影ですが、こちらのカメラ(レンズ)の良さを再発見できたのは今回のもう一つの収穫でした。






ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2019/09/01 21:20:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シロごめん 田植え4日目 ゴルフク ...
urutora368さん

ダイハツ キャストのストップランプ
パパンダさん

肋間神経痛が手強くて何も出来ないです
SELFSERVICEさん

ハワイアンカフェラニカイさんモーニ ...
2.0Sさん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

大変ご無沙汰しております。
FFD4649さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ドライブへ行こう さん、おっしゃるとおりでございます… 最近SL3を見たことがありません…」
何シテル?   04/28 13:53
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation