• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月24日

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24) レンズ入替計画第2弾として購入したTAMRON28-75mm F/2.8レンズのファーストインプレッション! こちらも最近購入した「SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」と比較しながら仕上がりを確認してみる事にしました~!







今回購入したレンズがこちら、 TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」。
2018年5月に発売された比較的新しいレンズですが、いわゆる大三元標準ズームがリーズナブルな価格で手に入るということでかなりの人気レンズです。 このブログでは「TAMRON 28-75mm」と表記します。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)




比較するのはこちら、「SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z) 」。
ハイクオリティな50mm単焦点レンズです。 このブログでは「Planar 50mm」と表記します。
SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z)



サイズ的にはかなりの違いがあり、特に質量は約30%(228g)ほどの違いがありますので長時間持ち歩くときの負担に違いが出てきますね。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
外形寸法 : 最大径 73mm x 長さ 117.8mm
質量 : 550g

SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
外形寸法 : 最大径 83.5mm x 長さ 108mm
質量 : 778g (TAMRON比 +228g)





念のため「過去の撮影ブログ一覧」も載せておきます。

SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17) = 18th
(SIGMA 50mm F1.4)

SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10) = 16th/17th
(Planar 50mm F1.4 / Planar 50mm F1.4)

撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(RX100 / RX10M4 / SIGMA 50mm F1.4)

撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SIGMA 70mm F2.8 Macro)

撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY 28mm F2 / SONY RX10M4)

撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY 85mm F1.8 / SIGMA 70mm F2.8 Macro)

撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY 30mm F3.5 Macro(APS-C))

撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY 85mm F1.8)

撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY 85mm F1.8)

撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SIGMA 50mm F1.4)




ご近所散歩 19th(2020/5/24)

「TAMRON 28-75mm」を装着して散歩に出発。
今日のルートは先日「Planar 50mm」で撮影した時のルートを辿りました。 今回のほうが陽射しが強めでしたので厳密な比較はできない感じですね。

「TAMRON 28-75mm」はズームレンズですので「Planar 50mm」に合せて焦点距離を50mmにて撮影しました。 絞りはF2.8開放で撮影しています。

時系列で2つのレンズで撮影した写真を組み合わせたものを列挙します。 なお今回もRAW現像したJPEGファイルを写真編集ソフトを使ってサイズをかなり小さくしたうえで結合させ、更には文字を書き込んだりしているので本来の画質には及ばないと思いますが、雰囲気の違いを手軽に確認できるのを主眼にしました。

写真撮影の諸先輩方にコメント頂けると幸いです~~


まずは自転車置き場のショットから。
室内ですので照度はほぼ同じはず。 写真の明るさの違いは純粋にレンズの明るさの違いでしょうか?



広場のベンチ。
遠景のボケの感じに違いが出ますね。



こちらも広場の写真。
TAMRONのほうが陰影が強く出ているようです。



こちらも遠景のボケに少し違いがあるようです。



Planarの写真が印象的だったショット。
照度の違いはありますが、やはりPlanarの仕上がりのほうが好みですね。



こちらはTAMRONのほうがはっきりくっきりですね。



ネット情報ではTAMRONはふんわり仕上がるイメージでしたが、Planarのほうがふんわりでしょうか?



撮影した角度が違い光量も違うので何とも言えませんが、やはりPlanarのほうが優しい感じですね。



こちらはレンズの明るさの違いが如実に出ているような気がします。



ここまでの仕上がりの違いを見てくると、レンズの特性の違いがすこしずつ分かってきたような気がしないでもないようなあるような…



こちらもPlanarで撮影した時に「お~っ!」と思ったショット。
同じ素材ですが写真にすると金属の質感が全く違ったものに見える気がします。



TAMRON=硬い金属、Planar=やわらかい金属 というイメージでしょうか?



やはりTAMRONのほうが陰影が強めですね。



撮影した立ち位置が違うので比較が難しいですね。



遠景のマンションのベランダの仕上がりがかなり違う感じ?



今回は比較対象に入れませんでしたが、SIGMA F1.4のほうがもっと明るく仕上がっていました。 陽射しが強かった&NDフィルターを使ったからだと思いますが、3本で比較しても面白かったですね。 ただ、あまりに面倒なので止めました…(苦笑)



F1.4の単焦点レンズとF2.8のズームレンズですので当然に違いは出てくると思いますが、それでもTAMRONのクオリティはかなり高いと思います。



どういう感じで撮りたいかでレンズを変える楽しみがありますね。



こちらもPlanarで撮影した時に気に入ったショット。
TAMRONはやはり遠景のボケが少な目ですが、クッキリ目に撮影したい時には強みがありますね。



ボケの違い。



情報量はPlanarのほうが多い感じでしょうか…



こうやって比較すると違いがわかりますが、単体で見るとあまり気が付かないかも…(ワタクシだけ?)



こちらは明るさの違いが出ていますね。



今回は両レンズともRAW現像の際の調整は最小限でしたが、TAMRONで撮影した時にはRAW現像の際にある程度HDRを上げてあげればOK? そういう問題ではない…?



こちらは単純比較ではなく、TAMRONは75mmで撮影したものを思いっきりトリミングしたもの、Planarは50mmの思いっきりトリミングの違いです。
こういうシーンではズームレンズの利便性が光りますね。




これにて比較写真は終了です。
スペックが違うレンズですので当然ながら仕上がりに違いは出ますが、ズームかつ軽量なTAMRONのクオリティの高さが大満足です!



追加で、TAMRONで撮影した焦点距離の違う写真の比較をいくつか…
まずは28mm(↓)



同じ所から50mmで撮影したもの(↓)



そして、75mm(↓)
ズームレンズはやはり便利ですね。



こちらは28mm。



50mm。



51mm。



50mm。



散歩、スナップ、そしてグルメ。



0.3倍マクロはかなりイイ感じ。



ムチャクチャ寄れます。



F2.8のボケ感はテーブルフォトにぴったりかもしれません。



ググッと寄れば大きなボケも作れますし…



とはいえボケボケになり過ぎないバランス。



全体を撮りたい時は少し絞ればバランスが取れます。 この写真はホントはもっと絞るべきでしたね…



ガッツリ寄れば柔らかい感じも出せそうです。



さらにはネコも…
前回掲載したものの再掲載ですが、狭いところで移動せずに様々な表情を撮ることが出来るズームレンズ、助かります(笑)

28mm



50mm



75mm




28-75mm全域でかなりのハイスペックな仕上がりになるのは素晴らしいですね。
これから様々なシーンで積極的に使いたいと思います~~


ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2020/05/27 22:52:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

命のソファーが(TOT)
M2さん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年5月28日 0:03
みんカラの仕様上画質をかなり落とさざるを得ず、その点を無視しての感想ですが、単焦点のSONYのほうが全般的に優れているのかと思いきや、意外とTAMRONが健闘しているように見えました。
あ、決して自分もTAMRONのレンズを買ったからではありませんよ(笑)

普段は利便性に優れたTAMRON、ここぞというシチュエーションではよりボケを強調できるSONY、のような使い分けができそうですね!
なかなか贅沢な使い分けですね♪
コメントへの返答
2020年5月28日 22:52
こんばんは。 コメントありがとうございます!

おお~、やっぱりそう思われますか? TAMRONのクオリティの高さにちょっとビックリでした。
ズームの便利さと小型軽量なさいず、これなら他のレンズはいらないかも…、なんて思っちゃいますよね。
TAMRONオーナーの方だと1割増し位に良さを見出すのは間違いないですよね(笑)

TAMRONは気軽に持ち出しつつ、SONY単焦点はしっかりと目的をもって使いたいと思います。
ホント、とても贅沢ですね~(笑)
2020年5月28日 13:43
タムロンは暖色系で、ツワイスは寒色系なのがよく分かりますね。

食事はタムロンの暖色系の方が
美味しそうに見えそうですね。

寄れない時は、
本体側機能の
APS 35mmクロップモードも多用してます♪
コメントへの返答
2020年5月28日 22:55
こんばんは。 コメントありがとうございます!

おっしゃる通りツアイスは青みがかって仕上がるようですね。 ホワイトバランスを調整してもレンズの特性は現れるんですね。

タムロンがムチャクチャ寄れるのでテーブルフォトにはもってこいでした。 ズームも便利ですし、このレンズを多用することになると思います。

あ…、クロップする手もありましたね? 次回是非試してみたいと思います!
教えて頂きありがとうございます~~

プロフィール

「富士山花火 vs. スピードウェイ 2025 (2025/4/12~13) http://cvw.jp/b/1983456/48372780/
何シテル?   05/03 23:05
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation